新編日語第四冊 第15課 友好のために (言葉と表現) 2015/9/30 1 目的:掌握在座谈会上主持会议的技巧和 阐述自己意见的方法 重点:~っこない ~くらいなら~方がよい ~ようではないか 难点:注意本文使用的文章体である 2015/9/30 2 一、名詞「延べ」 【意味】 同一のものが重複していても、それぞれを 一と数える言い方。 【用例】 ▲今度は毎日100人捜査に当たっていたので、四 日間で延べ400人の動員になる。 ▲8月の入場者数は、延べで10万人に達した。 ▲あのパイロットの飛行時間は延べ2000時間だそ うです。 ▲この建物の延べ面積は約1000平方メートルです。 ▲この仕事の延べ日数は十五日だ。 ▲5人で4日かかった仕事の延べ人員は20人です。 2015/9/30 3 二、接尾語「役」 Ⅰ.名詞「役」 ①つとめ。職務。 ▲A氏は今度文部大臣という重い役についた。 ▲あの方は役所で何の役をつとめていますか。 ②受持ちの仕事。割り当てられた仕事。 ▲仲人の役をつとめるのは山口夫妻です。 ▲先生は生徒のめいめいにクラス会の役を割り当て ました。 ③(脚本に従って)役者などが演じる人物。 ▲A君はハムレットの役をつとめ、Bさんはオフェーリ アの役をつとめる。 2015/9/30 4 Ⅱ.接尾語「役」 【意味】その役にある人。 【用例】 ▲相談役/①商量对象。②顾问,仲裁人。 ▲世話役/联系人,干事,召集人。=「世話人」 ▲主人役/主人公,主角。 ▲相手役/对手。 ▲憎まれ役/遭人很的角色。 ▲聞き役/听众。 ▲案内役/向导,导游。 2015/9/30 5 三、「…っこない」 【接続】「動詞連用形+っこない」 【意味】ある事の可能性を強く否定する場合に使う。 くだけた話し言葉で、親しい間柄の会話などで使う。 =絶対に…しない。…するはずがない。 【用例】 A: 毎日5時間は勉強しなさい。 B: そんなこと、できっこないよ。 2015/9/30 6 四、接尾語「ながら」 【接続】「名詞+ながら/ながらに/ながらの」 【意味】そのまま変化しないで続く状態・様子を表す。 慣用的な表現が多い。 【用例】 ▲生まれながら ▲涙ながら ▲皮ながら 2015/9/30 ▲昔ながら ▲いつもながら 7 【練習Ⅰ】次の文中の「ながら」の意味を考えなさい。 ①母は鼻歌を歌いながら夕飯の用意をして いる。 ②狭いながらもようやく自分の持ち家を手の 入れることができた。 ③いつもながら、見事なお手並みですね。 ④すぐ近くまで行きながら、結局実家に寄ら ずに帰ってきた。 2015/9/30 8 【練習Ⅱ】次の( )に適当な言葉をいれなさい。 ①( )彼の行動には感心する。 ②この清酒メーカーは、( )の製法で日本酒を 造っている。 ③被害者は( )に事件の状況を語った。 ④この子は( )にして、すぐれた音楽的感性を 備えている。 2015/9/30 9 【正解】 ①(いつもながら)彼の行動には感心する。 ②この清酒メーカーは、(昔ながら)の製法で日本 酒を造っている。 ③被害者は(涙ながら)に事件の状況を語った。 ④この子は(生まれながら)にして、すぐれた音楽 的感性を備えている。 2015/9/30 10 五、…間際に 【意味】 物事がちょうど行われようとする直前。寸前。 【接続】 「名詞(の)・動詞連体形+間際に/の」 【用例】 ▲出発間際に、空模様が怪しくなって、調査を取りやめた。 ▲試験間際に慌てなくてもいいように、今からしっかり準 備しておこう。 ▲祖父の死ぬ間際の顔は、今までの顔と違うような気が して、頭にこびりついている。 ▲別れる間際のさびしげな顔は、私の胸に焼き付いてい る。 ▲公演が始まる間際になっても、肝心の主役が姿を見せ ない。 2015/9/30 11 六、…くらいなら…方がよい 【用法】 「AくらいならBの方がいい/ましだ/… する」などの形で使われる。 【意味】 「AよりBの方がいい」ことを表す。「Aは望 ましくないので、Bの方がいい」 【用例】 ▲君に迷惑をかけるくらいなら、僕が自分で行った ほうがいい。 ▲こんなに狭くて家賃の高い部屋に住むくらいなら、 今の古い部屋のほうがよっぽどいいよ。 2015/9/30 12 七、他動詞「持て余す」 【意味】 取り扱いや処置に困るという意味。 【よく使われる言い方】 ▲暇(時間)を持て余す/不知如何打发时间, 时光难以消磨。 ▲子を持て余す/孩子让大人感到头疼,无 法对付。 ▲体を持て余す/闲得发慌。 ▲金を持て余す/为钱太多没地方花而犯愁。 ▲ものを持て余す/为东西没地方消化而犯愁。 2015/9/30 13 八、 「…(よ)うではないか」 【意味】自分の意志を強く表明したり、相手に一緒 に行動するよう誘いかけたりするのに使う。 【接続】 「動詞意志形+ではないか」 【特徴】文章語的で、不特定多数の人々に向かっ て共に行動を起こすことを提案する場合な どに用いることが多い。普通男性が使う。 【用例】 ▲このクラスみんなでディベート大会に申し込もう ではないか。 2015/9/30 14 九、「呆気にとられる」 【意味】意外なことに出会い、驚き呆れる状態 を表す慣用句。 【用例】 ▲普段ぱっとしない山本君が一位になった時、 みんなは呆気にとられたような顔をした。 ▲住民投票の結果を見て、議員たちは呆気に とられて口も利けなかった。 2015/9/30 15 十、感動詞「いざ」 【意味と用例】 ①相手を誘ったり、思いきって何かをしようとする 時などに使う。=「さあ」 ▲いざ、出かけましょう。 ▲いざ、やってみよう。 2015/9/30 16 ②重大な事が起こった場合。 ● いざという時/何か大変な事が起きた時 ▲いざという時の用意に貯金をする。 いざ知らず/「 … はいざ知らず」の形で、 …はどう か知らないが。 … はともかく。 ▲他人はいざ知らず、私は我慢できない。 いざとなれば/現実にそのような状況になった場 合。「いざとなると」「いざとなったら」とも言う。 ▲手持ちの現金では足りないかもしれないが、い ざとなればクレジットカードを使うことができる。 2015/9/30 17 【練習】( )の中を使って「…っこない」で文を 完成しなさい。 ①こんな難しい本を買ってやったって、小学 校一年生の健には 。(分かる) ②この子は成績が悪いから、大学に は 。(受かる) ③こんなひどい雨では頂上まで から、 今日は出かけるのはやめとこう。(登れる) ④いくら彼に聞いても、本当のことなんか よ。(言う) 2015/9/30 18 【正解】 ①こんな難しい本を買ってやったって、小学校 一年生の健には分かりっこない。 ②この子は成績が悪いから、大学には受か りっこない。 ③こんなひどい雨では頂上まで登れっこない から、今日は出かけるのはやめとこう。 ④いくら彼に聞いても、本当のことなん言いっ こないよ。 2015/9/30 19 【練習】 次の文を「…(よ)うではないか」で言い換 えなさい。 ①とにかく最後までがんばってみる。 ②これからは少しでも人の役に立つことを考える。 ③売られたけんかだ。受けて立つ。 ④困っている人には自分のできることで手をさしの べる。 ⑤考えているだけではだめだ。思い切って実行して みる。 2015/9/30 20
© Copyright 2024 ExpyDoc