一、「……に限る」(P279-282) 【用法と意味】

新編日語第四冊
第13課 日本語と漢字
(言葉と表現)
2015/9/30
1
目的:掌握文中出现的惯用句
重点:~に限る
~ことにする
难点: ~に限る
2015/9/30
2
一、「限る」
【意味と用法】
Ⅰ.動詞
①「名に限る」
限定する。
希望者は女子に限る。
応募作品は原稿用紙400枚以内に限る。
お支払いは現金に限る。
2015/9/30
3
②「名に限り、~」
「~だけ」の意味。
11時までにいらっしゃったお客さまに限り、
80円のコーヒーを50円で差し上げます。
来週の日曜日に限り、午前中休みます。
出席率90%以上の学生に限り、ビザの更
新期間が6ヵ月となる。
2015/9/30
4
③「名に限って、~」
「~だけはほかと違って」の意味。
ハイキングに行こうという日に限って雨が
降る。私はいつも運が悪いなあ。
彼はいつも家にいるのに、今日に限って留
守でした。
急いでいる時に限って、タクシーがつかま
らない。
2015/9/30
5
③「名に限らず、~」 「~だけでなく、ほかの場
合も」の意味。
若い人に限らず、かなりの年の人でもお
しゃれしています。
東京ディズニーランドは休日に限らず、普
段の日も込んでいる。
男性に限らず、女性もハイテク企業に進出
している。
2015/9/30
6
④「…とは限らない」
「…とは決まっていない」の
意味。
金持ちが必ずしも幸福とは限らない。
品物は高くさえあればよいとは限らない。
警察官だからといってみな勇敢だとは限ら
ない。
2015/9/30
7
⑤「…に限る」
「…が一番だ」という意味。
一日の仕事を終えた後は、冷えたビール
に限る。
風邪には寝ているに限る。
自分が悪いと思ったら、素直に謝るに限る。
2015/9/30
8
Ⅱ.名詞
① 「限りがある(ない)」
「限度・限界がある(ない)」という意味を表す。
資源には限りがある。無駄遣いしてはいけ
ない。
欲を言えば、限りがない。
宇宙には限りない魅力がある。
2015/9/30
9
② 「名詞の・動詞連体形+限り」
「最高限度・極限まで」「すべて」の意味。
慣用表現が多い。
力の限り戦ったのだから、負けても悔いは
ない。
戦後この辺りは見渡す限り焼け野原だっ
た。
「何か私にできることがあったら言ってくだ
さい。できる限りのことはいたしますから。」
2015/9/30
10
③ 「名詞+限り」
時間・回数・空間を表す名詞に付いて、そ
れが限度であることを表す。
彼女は今年限りで定年退職することになっ
ている。
バーゲンセールは本日より三日間限りで
す。
今の話はこの場限りで忘れてください。
2015/9/30
11
④ 「動詞連体形+限り(では)」
「見る・聞く・調べる」などの認識を表す動詞につく。
「自分の知識・経験の範囲内で判断すれば」という
意味を表す。
私の知っている限りでは、この町にトモダという
人は住んでいない。
地図を見る限りでは、この道は行き止まりだ。
この植物は、私が今まで調べた限りでは、まだ
日本では発見されていないようだ。
2015/9/30
12
⑤「名詞である・動詞連体形+限り」
「~の状態が続く間は」という意味を表す。
プロである限り、その大会への出場資格
はない。
この山小屋にいる限りは安全だろう。
この建物は許可がない限り、見学できませ
ん。
2015/9/30
13
二、「際」
【意味】 「ちょうどその時」という意味。
【用法と用例】
①「名の・動詞連体形+際(には)」
非常の際はエレベーターを使わずに、階段をご
利用ください。
これは昨年、ある大臣がアメリカを訪問した際に、
現地の子供から受け取ったメッセージである。
今度お伺いする際、忘れずに必ず持って行きま
す。
2015/9/30
14
③「名詞・動詞基本形+に際して」
お別れに際して一言ご挨拶を申し上げま
す。
この度の私の転職に際しましては、並々な
らぬお世話になりました。
この調査を始めるに際しては、関係者の
了解をとらなければならない。
2015/9/30
15
三、「 … を異にする」
【意味】 別にする、異なっているという意味。
【用例】
性格を異にする。
出口と入り口を異にする。
この件では、あの人と意見を異にしている。
私は彼とは考えを異にする。
この問題に関して、あの人と私は判断を異にして
いる。
2015/9/30
16
四、接尾語「 立て」
【意味と用例】
①車に付ける牛馬の数や船の櫓の数などに付け
て、それだけの数で成り立っていることを表す。
2頭立ての馬車
八挺立ての舟
②作品・項目・種類などの数を受けて、一度にいく
つも行うという意味を表す。
今晩の洋画劇場は三本立てだそうです。
あの映画館は3本立てで500円だそうです。
2015/9/30
17
五、接尾語「 ばる」
Ⅰ.動詞「張る」
①自動詞
木の根は地中に深く張っている。(=伸び広が
る)
食べ過ぎたのか、腹が張って苦しい。(=いっぱ
いになる)
あの人と話すと気が張るから、疲れる。(=緊張
する)
寒い朝は、庭の池に氷が張る。(=凍る)
ほしい品だが、値が張って買えない。(=値段が
高い)
2015/9/30
18
②他動詞
風呂場にタイルを張る。(=くっつける)
テントを張って、キャンプをする。(=広げ
る)
意地を張るのは悪い癖だよ。(=考えや気
持ちを押し通す)
胸を張って歩く。(=いっぱいに伸ばす)
ミンクのコートを買うなんて、見栄を張るに
もほどがある。(=外から見た目をよくす
る)
2015/9/30
19
Ⅱ.接尾語「張る」
【接続】 「体言・動詞連用形+ばる」
【意味と用例】
①膨らんだ状態にある様を表す。/郵軟、皇軟
【出張る】 (自) 普通より余分に外へ出る。/突出
やせてあごが出張る。
【角張る】 (自)
a.角が突き出ている。/有稜角
角張った岩山を登る。
b.ものの言い方などが滑らかでない様子。/生硬
そんな角張った言い方をしなくてもいいじゃないか。
2015/9/30
20
【かさばる】(自)(重さのわりに)体積が大
きくて場所をとる。/体积大
かさばるものは車で運ぼう。
【頬張る】(他)頬が膨らむほど口いっぱいに
食べ物を含む。/大口吃,把嘴塞满
食べ物を頬張ったまましゃべる。
【筋張る】(自)筋が張り出す。/肌肉隆起;青
筋暴露
筋張った手。
2015/9/30
21
②固い状態やマイナス状態が全体に行き渡って
いる様子を表す/燕幣堰吶議彜蓑。
【骨ばる】(自)骨が多く出てごつごつしている。/露
出骨头
骨張った体つき
【威張る】(自)偉そうな様子を人に見せつける。/
自以为了不起,骄傲自满
勝ったからって、そう威張るなよ。
【意地張る】(自)思ったことをどうしても通そうとする。
/固执己见
あまり意地張ると人に嫌われる。
【欲張る】(自)必要以上に何かをほしがる。/贪婪,
贪得无厌
欲張ると損をする。
2015/9/30
22
③精一杯そのことに打ち込んでいる様子/燕幣憧
凋議、鶏窟議劔徨。
【気張る】(自)
a.意気込んで張り切る。/发奋,振作起来
試験の時はあまり気張らないほうがいいよ。
b.気前よく金を出す。/花钱大方
祖父はだいぶ気張ってお年玉をくれた。
【頑張る】(自)/拼命努力
彼は夜遅くまで頑張って勉強している。
【息張る】(自)息をつめ力を入れる。/(憋足气)使
劲
2015/9/30
23
六、慣用句
1、「頭が上がらない」
引け目があったり、相手の力が強かったり
して、自分が小さくなっていなければならな
い様子。
借金があるので、頭が上がらない。
幼い頃よく小遣いをねだったので、伯父にはどう
も頭が上がらない。
2015/9/30
24
2、「顔を立てる」「顔が立
つ」
「顔を立てる」 面目が立つようにする。
⇔「顔をつぶす」
そんなに反対しないで、少しは私の顔を立
ててくれないか。
「顔が立つ」 面目が立つ。
⇔「顔がつぶれる」
彼はよく働くので、紹介した私の顔が立ち
ます。
2015/9/30
25
3、「大目玉を食う」
ひどく叱られること。
いたずらが過ぎて、父から大目玉を食う。
あまりひどすぎたので、あいつに大目玉を
食わせた。
4、「鼻の先で人をあしらう」
相手の言葉に、ろくに返事もせずに冷淡に
あつかう。
わからないところを教えてもらったが、鼻の
先であしらわれてしまった。
2015/9/30
26
【練習】 関連助詞と「限る」の適当な形で、次の
( )に入れなさい。
①美しい山なら富士山( )(
)。
②(
)( )ある資源を大切にしよう。
③この券をご持参のお客さま( )(
)、200円割引
いたします。
④私は毎日の復習時間を二時間( )(
)。
⑤私が聞いている(
)( )、全員時間どおりに到着
するということだが。
⑥練習しない(
)、上達できない。
⑦スーパーマンだからといって、何でもできる( )
(
)。
⑧あの人( )(
)、うそをつくはずはない。
⑨この講座は学生( )(
)、一般の人にも公開さ
れています。
2015/9/30
27
【正解】
①美しい山なら富士山(に)(限る)。
②(限り)(が)ある資源を大切にしよう。
③この券をご持参のお客さま(に)(限り)、200円割
引いたします。
④私は毎日の復習時間を二時間(に)(限る)。
⑤私が聞いている(限り)(では)、全員時間どおりに
到着するということだが。
⑥練習しない(限り)、上達できない。
⑦スーパーマンだからといって、何でもできる(とは)
(限らない)。
⑧あの人(に)(限って)、うそをつくはずはない。
⑨この講座は学生(に)(限らず)、一般の人にも公
開されています。
2015/9/30
28