T. Sameshima, TUAT Introduction 1.教科書 タイトル:理工学系の基礎教育 物理学 出版社:学術図書出版社 ISBN:4-87361-938-6 2.講義ノートはホームページからダウンロード 1)http://www.tuat.ac.jp/~sameken/ 2)講義ノートのメニューバーをクリック 3)2011年 物理学及び演習 (1年次後期) のコーナー の物理 (ppt)をクリック Introduction 3.演習と宿題は学習支援室蓮見室長が協力する。 学習支援室ホームページからダウンロード 1) http://www.tuat.ac.jp/~gakusyu/ 2)演習問題 及び 宿題 をクリック Introduction 4.必修科目 5.成績評価: 絶対評価 S:100〜90,A:89〜80,B:79〜70,C:69〜60, D:59〜0 S〜Cは単位認定される。E1クラスと同一評価、 宿題&演習50点 (特別加点10点) 中間試験+期末試験 50点 Introduction 6.物理授業用ノートを用意すること 解説しよう ちから F がある。これはベクトルである。 実はこうなっているとする: F 0 じゃあ のとき F 0 F F1 F2 F1, F2 はつりあっている。 ならピクリとも動かないのか? 実は違う。物体の運動は重心の運動と相対運動 に分けられることを勉強する。 解説しよう 相対運動って何? 例えば円運動である。 dp 力は運動量の時間微分 F と表す。 dt だから力を時間積分すると運動量の変化になる。 t2 t1 Fdt p(t2 ) p(t1 ) これを力積と呼んでいた。 解説しよう そのうち、力はポテンシャルエネルギーのベクトル空間微分 で表される場合を勉強する。 F gradU 少しも難しくないのだが、とても大切である。 積分してみると、 r2 r1 F d r U (r1 ) U (r2 ) 空間r1-r2間のポテンシャルエネルギーの変化即ち仕事とな る。皆さん馴染み深い。例えば重力ポテンシャルエネル ギーmgxの力は下向きであり、 F (mg,0,0) である。 解説しよう ポテンシャルエネルギーUはスカラーである。 でも、ちからはベクトルである。 簡単なようだが間違い易いので良く勉強しよう。 F gradU のちからを保存力という。 空間積分できるという意味である。 保存力ではない力は沢山ある。 有名な粘性抵抗を学ぶ。これは保存力ではない。 F Cv とても面白いし重要である。実は電流電圧特性で有名な オームの法則は粘性抵抗作用である。 摩擦もまた保存力ではない。 解説しよう 円運動を学ぶ。そして角運動量なるものを学ぶ。 とうとう外積(ベクトル積)が登場する。 L r p 時間微分すると、力のモーメントになる。 N rF 力が、位置ベクトルと同じか反対向きなら、 N 0 だから力が回転中心の方向を向いているなら 角運動量は常に不変である。(角運動量保存則) この法則からコリオリのちから2mvωが導かれる。 解説しよう 慣性モーメント I なるものが登場する。 回転されにくさの量である。結構面白い。 同じ重さ、同じ半径の円板とリングでは、円板の方が慣性 モーメントは小さい。よって回しやすい。どのくらい小さいか、 皆さんは直ぐに分かるようになる。 いろいろな言葉を学ぶ。 保存力・中心力・粘性抵抗・ポテンシャルエネルギー・角運 動量・力のモーメント・保存則・第一宇宙速度・第二宇宙速 度・慣性モーメント・剛体 等々。大したことないが言葉は理 解とコミニュケーションに重要である。しっかり勉強しよう。 解説しよう 単位は重要である。単位には歴史的意義がある。いろいろ な表現に強くなろう。 例えばエネルギーの単位は? J, Nm, eV, cal, FV2などなど沢山ある。全部使えるようにな ろう。 数学の勉強:指数関数 指数関数を使って三角関数trigonometric functionを制覇しよう。 a b ee e a b ab である。Multiplication rule e e ab である。Power rule deax aeax である。ordinary differential equation dx a, b はどんな数でも成り立つ。 定義: e cos a i sin a ia Euler's formula aは実数 位置・速度・加速度 時間によって位置を変える質量mの物体がある。時刻 ゼロでは物体は原点にある。 位置ベクトルは: r t rx t , ry t , rz t Y このとき、 rx 0 0 0 m ry 0 0 rz 0 0 Z X 位置・速度・加速度 位置の時間微分は速度である。 d v t r t dt 速度の時間微分は加速度である。 d a t v t dt 位置・速度・加速度 位置ベクトル r t rx t , ry t , rz t 速度ベクトル v t rx t , ry t , rz t t t t 加速度ベクトル 2 2 2 a t 2 rx t , 2 ry t , 2 rz t t t t 演習 問 半径rの円周上を角速度ωで運動する質量mの 物体の座標ベクトルの成分を r t r cost, r sin t と書くとき、 物体の線速度ベクトルの成分を求めよ。 物体の加速度ベクトルの成分を求めよ。 物体の座標ベクトルの成分を r t re it と複素指数表示するとき、物体の線速度を求めよ。 物体の加速度を求めよ。 演習 問 r t r cost, r sin t dr t v t r sin t, r cost dt dv t a t r2 cos t, r2 sin t dt r t re it dr t v t ireit dt dv t a t r2eit dt ベクトルとスカラー 1.ベクトルは成分表示される量 A Ax , Ay , Az 2.ベクトルは加算的である。 A B C A B , A B , A B C , C , C x x y y z z x y z 掛け算は2種類 1)内積(inner product, scalar product) ベクトル・ベクトル=スカラー A B C Ax Bx Ay By Az Bz C A B AB cos A A A 2 A B B A ベクトルとスカラー 2)外積(outer product, vector product) ベクトルxベクトル=ベクトル A B C A B A B ,A B y z z y z x Ax Bz , Ax By Ay Bx Cx , Cy , Cz A B ABsin e A A 0 いいこと A B B A 外積のXYZ成分はYZ→ZX→XYの順番に並べて 行けば簡単に求められる。 ベクトルとスカラー 問: +x方向に磁束密度Bで磁場が働いている。また、 荷電粒子が+y方向に速度vで運動している。 (1)磁束密度B,粒子の速度vをベクトル表示せよ。 (2)磁束密度Bの中を速度v で運動する荷電粒子には F qv B (1) という力が働く。qは帯電粒子の電荷量である。この式 (1)を用いて、荷電子が受ける力の大きさと、その方向 を求めよ。 ベクトルとスカラー 問 (1) v 0, v,0 B B,0,0 (2) F qv B q 0,0, vB ∴粒子は-Z方向にvBの大きさの力を受ける。 このように、外積は 3次元ベクトルを考えた時に初め てでてくる不思議な掛け算である。 位置・速度・加速度 問.位置ベクトル r t t, t 2 , t の軌跡をとる物体の速度と加速度ベクトルを求めよ。 物体の運動を説明せよ。上記、位置ベクトル、速度ベク トル、加速度ベクトルの時刻ゼロでの、お互いのなす角 度を求めよ。 位置・速度・加速度 問. a t 0, 2,0 v t 1, 2t,1 cos 2 t t 3 r t t, t 2 , t 2 1 t 2 r t v t 2 2 r t v t t 2 t 2 1 2t 2 t 2 2 1 2t 2 v t a t 4t 2t cos 2 v t a t 2 4t 2 2 1 2t 2 t=0のとき:位置ベクトルと速度ベクトルの角度はゼロ。 速度ベクトルと加速度ベクトルの角度は90度。 某大学平成23年度大学院入試物理問題抜粋 壁に掛けてあった気に入りの絵が 図1-1のように傾いていた.何かの 拍子に右肩を止めていたピンが外 れ,左肩のピンを支点にして回転 し傾いたのだろう.図1-1のように 絵が傾いて運動して止まるまでの 運動の過程を調べよう.簡単化の ために絵は図1-2に示すように辺 の長さがaとbの長方形であり,質 量Mの一様な密度の剛体板とする. この剛体板を図1-1と区別してPeintureと呼ぼう.最初辺O-Pの辺は水 平に静止していたとする.Pにあったピンがはずれ,鉛直下方に重力 加速度 gが働き点O回りにPeintureが回転して落下する.図1-2のよう に重心を通る線OQと鉛直線の挟む角をθとする.時間微分係数の記 2 号は d , d のように書くことにする.以下の問いに答えよ. dt dt 2 某大学平成23年度大学院入試物理問題抜粋 [1] まず摩擦などの抵抗が無いとしよう.最初Peintureは静止してい たから,運動エネルギーKはゼロであった.Peintureの重心は落下に より低下し,その際位置エネルギーが運動エネルギー K に変わる. コーナーの位置Qが最下点に達した時,Peintureが獲得するKをM, a, b, gを用いて表せ. [2] Peintureは最初静止していたからそのときの角運動量L もゼロで dL あった.一般に L は力のモーメント N が働くことにより dt N の関係に よって発生する.Peintureが図1-2に示す位置にあるときPeintureに は重力によりNが働く.Nは負の値である.NをM, a, b, g, θを用いて 表せ. 某大学平成23年度大学院入試物理問題抜粋 [1] [2] Mg K 2 a2 b2 b a2 b2 N Mg sin 2 1-2 速度と加速度 位置の時間微分は速度である。 d v t r t dt 速度の時間微分は加速度である。 d a t v t dt 1-2 速度と加速度 位置ベクトル r t rx t , ry t , rz t 速度ベクトル v t rx t , ry t , rz t t t t 加速度ベクトル 2 2 2 a t 2 rx t , 2 ry t , 2 rz t t t t 数学の勉強:指数関数 指数関数を使って三角関数trigonometric functionを制覇しよう。 a b ee e a b ab である。Multiplication rule e e ab である。Power rule deax aeax である。ordinary differential equation dx a, b はどんな数でも成り立つ。 定義: e cos a i sin a ia Euler's formula aは実数 数学の勉強:指数関数 eia cos a i sin a 定義: aは実数 ちょっとしたお遊び i e 2 i imaginary unit である。 ならば、 i i i 2 e 2 e 2 ei cos i sin 1 問.それでは i 1 2 はいくらか。 i i 2 1 i 4 i e e cos i sin 4 4 2 数学の勉強:指数関数 (1) ei ei i e cos i sin cos i sin cos i sin cos cos sin sin i cos sin sin cos これらの式を見比べて the sum formulas cos cos cos sin sin sin cos sin sin cos i i (2) e e ei0 cos 0 i sin 0 1 cos i sin cos i sin cos 2 sin 2 これらの式を見比べて cos 2 sin 2 1 数学の勉強:指数関数 de (3) dx i x d d cos x i sin x dx dx i x i e i cos x sin x d cos x sin x dx d sin x cos x dx と書く 上下を見比べれば これらの式を見比べて x n (4) e an x n d x e an nxn1 dx n e x an xn n an n an1 an1 an n 1 an n! 数学の勉強:指数関数 n x である。 定義を使って、 ex n n! n m m n1 n ix i x i x ix e i n! n! n even m! odd cos x i sin x i m xm x2 x4 cos x 1 2! 4! even m! またもや見比べて i n 1 x n x 3 x5 sin x x n! 3! 5! odd 僕らは三角関数をマスターした。 指数関数 問 cos4 を cos と sin で表せ。 1-2 速度と加速度 i e 2 i を考える。 再び i は 角度回転したと考えることができる。 2 即ちx軸を 回転するとy軸になる。 2 だから、 re r cos t ir sin t はx成分とy成分を表す複素数と考えることが出来る。 it 時刻tにおける角速度ωの等角速度円運動の位置に対して、速度 は it dre v ireit dt と書くことができる。速度は位置に i をかけた形である。 だから、速度ベクトルは位置ベクトルより+90度角度が進んでいる。 1-2 速度と加速度 問.重さ3kgのカラスが毎秒10m/sで真北に水平に飛んでい る。 1)カラスの速度ベクトルvを成分表示せよ。(東,北,上) 2)カラスの運動量ベクトルpを成分表示せよ。(東,北,上) 3)カラスの運動エネルギーを求めよ。 4)目標を見つけたカラスは、2秒間で30m降下した。 真北方向の速度は変わらないとき、降下中のカラスの平 均速度ベクトルvを成分表示せよ。(東,北,上) 5)目標地点は北方向に上る傾斜角30度の斜面だった。カラ スが何とか静止しているとき、カラスにかかる力を全て答えよ。 そしてそれらを成分表示せよ。 1-2 速度と加速度 1)カラスの速度ベクトルv v 0,10,0 2)カラスの運動量ベクトルp p 0,30,0 3)カラスの運動エネルギーを求めよ。 1 p p 1 E mv v 0 30 30 0 150[ J ] 2 2m 6 4)降下中のカラスの平均速度ベクトルv v 0,10, 15 5)カラスにかかる力を全て答えよ。 ・重力 G 0,0, mg 0,0, 29.4 ・垂直抗力 ・摩擦力 3 3 N 0, mg, mg 0, 12.7,22.1 4 4 3 1 F 0, mg, mg 0,12.7,7.4 4 4 1-3 運動の3法則 1.慣性の法則 2.運動の法則 F 0 dp 0 the principle of inertia dt dp F dt ma F Equation of motion 3.作用反作用の法則(運動量保存則) Law of action and reaction (Principle of Momentum Conservation) 問.上記3法則について皆さんの体験を述べよ。 1-3 運動の3法則 問.Impactのチェック:静止している質量mの物体に、時刻ゼ ロで一定の力F0をT秒間加えた。 1)時刻Tのときの物体の速度vと移動距離rを求めよ。 2)もし v0 F0T が一定の関係にあるとき、rにたいする、 m Tの寄与を調べよ。 p F0dt F0T T 0 p v v0 m 1 r v0T 2 ・Tが小さいとき物体の移動距離は小さい。 ・Tが大きいとき物体の移動距離は大きい。 1-3 運動の3法則 質量Mの太陽の周りを等速円運動する、質量mの地球を考え よう。 M=2.0x1030kg 地球の位置と運動量ベクトルを Y m=5.9x1024kg r r cos t, r sin t r=1.5x1011m p mr sin t, mr cost と書こう。閉じた運動系において、 運動量の総和は絶対に不変である。 ー運動量保存の法則ー m r O θ M 文句:しかし、 p mr sin t, mr cos t は時間に対して変化するから保存していない。 太陽と地球の運動量を保存するためにはどのようにしたらよい のか? X 1-3 運動の3法則 M=2.0x1030kg m=5.9x1024kg Y r=1.5x1011m 太陽の位置と運動量ベクトルを R R cos t a , R sin t a P MR sin t a , MR cos t a と書こう。地球と太陽の重心が動かず 運動量の総和が不変であるためには、 P p0 この条件が常に満たされるには m r O a MR mr mr mr よって、 R cos t, sin t M M P mr sin t, mr cos t θ M X 1-3 運動の3法則 問:実は太陽も地球に付き合って位相差πで 回転していることがわかった。 M=2.0x1030kg 太陽の回転半径Rは何kmか。 Y m=5.9x1024kg r=1.5x1011m mr R 442500 442.5km M m r O θ M X 1-3 運動の3法則 次に、物体mとMの運動エネルギーkinetic Y energyを考えよう。 mr 22 mの運動エネルギー Em 2 2 2 MR Mの運動エネルギー E M 2 mrR2 2 二つの物体の運動エネルギーの和は、 O θ M mr(r R)2 mr E (r R)2 2 2 2(r R) mM (r R)2 2 2(m M ) m r X 1-3 運動の3法則 Y 面白いこと; mM K (m M ) のような質量Kを考えると K r R E 2 2 m r 2 O θ M となる。これは質量Kの物体の運動エネルギーの形をしてい る。実際は2つの物質の運動だが、お互いに一体になって動 いている物体の運動エネルギーは一つの物体の運動エネル ギーの形をしている。Kを換算質量reduced massと呼ぶ。 X 1-3 運動の3法則 太陽Mと地球mの場合、M>>mだから、 mr 22 K~m, r>>R であり、 E ~ 2 Y r m である。 O θ 即ち、重たい太陽の運動エネルギーは X M 全く小さい。 系全体の運動エネルギーは軽い物体の 運動エネルギーが支配している。 だから、重い物体の回りを回る軽い物体の運動を考えるとき、 軽い物体の運動だけを考えても重大な問題を生じないのであ る。 しかし、軽い物体と重い物体の運動量の大きさは同じである。 1-3 運動の3法則 問:質量がともにmである物質1と物質2が お互いに距離Rだけ離れて引力を及ぼしな がら、角速度ωで回転している。物質1の座標が r1 r cos t, r sin t のとき、 1)物質2の座標を求めよ。 2)2つの物質の運動エネルギーの総和を求めよ。 3)Rを求めよ。 4)換算質量Kを求めよ。 R m m 1-3 運動の3法則 問 :質量がともにmである物質1と物質2が お互いに距離Rだけ離れて引力を及ぼしな がら、角速度ωで回転している。物質1の座標が r1 r cos t, r sin t のとき、 1)物質2の座標を求めよ。 R m r1 r cos t, r sin t 2)2つの物質の運動エネルギーの総和を求めよ。 mr 22 3)Rを求めよ。 4)換算質量Kを求めよ。 R 2r 1 K m 2 m 1-3 運動の3法則 問 :実は外力なして自励運動している右図 のばね常数kのバネも相対運動である。 1)換算質量Kを求めよ。 2)角振動数ωを求めよ。 3)Mがmに比べて非常に大きくなったときの 角振動数ωはいくらか? M k m 1-3 運動の3法則 問 :実は外力なして自励運動している右図 のばね常数kのバネも相対運動である。 1)換算質量Kを求めよ。 M mM K mM 2)角振動数ωを求めよ。 k K m M k mM k m 1-4 質点の放物運動 parabolic movement Z方向のみに一定の加速度がある場合を考えよう。 時刻ゼロで質点は原点にある。時刻ゼロで、質点はX方向 にのみ速度v0を持つとしよう。 加速度は a t 0,0, a 速度は 位置は だから、 v t v0 ,0, at 1 2 r t v0t,0, at 2 1 2 x v0t z at 2 1-4 質点の放物運動 parabolic movement 2 1 2 1 x 1 a 2 z at a 2 x 2 2 v0 2 v0 これは放物線運動である。 ・位置の大きさはどうなる? 2 1 1 a r r t r t v02t 2 a 2t 4 v0 t 1 t 2 4 4 v0 位置は始めはtに比例して大きくなる。 そのうち、t2に比例して急激に大きくなる。 ・位置の大きさの変化がt的からt2的に切り替わる時刻はいつ? 1-4 質点の放物運動 parabolic movement ・位置の大きさの変化がtからt2に切り替わる時刻はいつか? 2 1 a 2 t ~ 1だろう。 4 v0 t0 ~ 2v0 である。 a 物体はt0までは概ね等速度運動、t0を超えると等加速度運動と言える。 ・XとZの角度はどうなる? z 1 a 1 a tan x t 2 x 2 v0 2 v0 タンジェントは時間に比例して大きくなる。 タンジェントはX成分に比例して大きくなる。 そして遂に無限大になり、角度は90度になる。 1-4 質点の放物運動 parabolic movement ・タンジェントが1の時刻はいつか? 1 a t 1 それは、 2 v0 2v0 t0 a 物体の運動が等速度的運動から等加速度的運動に切り替わる 時刻である。 1-4 空気抵抗の中の物体の運動 空気の粘性抵抗下でt=0でz=0、z方向に速度-v0をもつ 質量mの物体の運動を考えよう。 粘性抵抗力は 運動の式は v F Cv v maz mg Cvz d 2z dz m 2 mg C dt dt を解こう 1-4 空気抵抗の中の物体の運動 dz v と置く。 dt dv m mg Cv dt mg V v と置く。 C dV m CV dt dV C 割り算と掛け算をする。 dt V m 積分をする。 整理する。 vは・・・・・・・・ C lnV t a m V e C t a m C t m v Ae Ae mg C C t m 1-4 空気抵抗の中の物体の運動 mg vはt=0で-v0だから、 v0 A C よってvは 従ってzは mg v v0 e C C t m mg C C t m mg mg m z v0 1 e t C C C 1-4 空気抵抗の中の物体の運動 問:-v0=0のとき、落下のごく初期t<<小のとき、 v gt 1 2 z gt 2 と、近似できることを示せ。 -v0がゼロでない時どうなるか考えよ。 C t mg mg m v v0 e C C C t m mg mg m z v0 1 e t C C C お話:オームの法則 電界強度中の電荷の運動以下の式で表される。 d 2 x m dx m 2 eE dt t dt ここでmは電荷の質量、tは運動のライフタイム、Eは電界強度である。 電荷の位置xが時間t=0でゼロ、速度ゼロのとき電界強度によって 生じる電荷の運動は上式を解くことによって与えられる。 問 上式は空気粘性抵抗下での物体の落下の式 d 2z dz m について、 m 2 mg C mg eE C dt dt t とした場合に相当する。時刻tでの電荷の速度を求めよ。 お話:オームの法則 速度は t dx et E t v 1 e dt m 単位面積当たりの電流は i env だから電流値は、 t e2nt E t i env 1 e m となる。ここで取り扱う時間tが電荷の運動のライフタイムτよりずっと 長い場合を考えよう。このとき、 であるから、電流と速度は、 e2nt E i~ m となり、時間に依存しない量となる。 お話:オームの法則 よって面積Sを通過する電流Iは I S e nt E m であり、電界強度が一定なら、距離Lで電位降下はV=EL 2 となるから、 S e2nt I V L m 電流は電圧に比例する。 これがオームの法則である。 e2nt 係数 を物質の電気伝導率という。 m 1 m 係数 r 2 を物質の電気抵抗率という。 e nt 抵抗は R L r L 2m である。 S S e nt 1-4 練習問題 問2 初速18 km/hで平らな凍結した路面に滑りこんだY君の乗った橇が 静止するまでに進む距離を求めよ。ただし、路面と橇との間の動摩 擦係数は0.05とする。 1-4 練習問題 問:本日の授業で空気抵抗中の物体の速度v と位置z は 次の式で書けることを学んだ。 t mg mg v v0 e m C C C C t m mg mg z v0 1 e m t C C C この運動はC→0 のとき、通常の自由落下運動の速度、 位置と一致することを示せ。 1-4 練習問題 問:Z 方向に重力加速度を受けて落下運動する質量m の物体が速さv で運動するとき、v及びv 2 に比例する抵 抗力F =-Cv +D v 2 を受けるとする。十分時間がたった 後、この物体の速度がどうなるか考えよ。 mg Cv Dv 0 2 C C 2 4mgD v 2D 1-4 練習問題 問1:角運動量ベクトル L t r t p t d L t を時間微分すると r t F t dt となる。図のようにX-Y平面において半径rで、 一定角速度ωで反時計回りに回転している 質量mの角運動量ベクトルを時間微分した とき得られるベクトルの大きさはいくらか。 Y m θ X M 2.0x10-7 問2:図に示すように同じ質量mの物体を両端につけたばねが外 力を受けずに振動を続けているとき、ばねの振動の角振動数を 書け。 m k m 1-4 練習問題 問1 d L t dt Y r t F t r t ma t m r t m r t 2 0 θ X M 2.0x10-7 問2 k k 2k m K m 2 m k m 1-4 演習問題 問4 Z 方向に運動する質量m の物体が速さv で運動するとき、v 2 に比 例する抵抗力F = -D v 2 を受けるとする。十分時間がたった後、こ の物体の速度がどうなるか考えよ。 1-5 単振動と円運動 再び。X-Y平面において半径rを一定角速度ωで回転している質量 mの物体を考えよう。 位置ベクトルは Y r r cos t, r sin t であるから、 運動量ベクトルは m p mr sin t, mr cost 力ベクトルは F mr2 cos t, mr2 sin t 運動エネルギーは 1 mr 22 E p p 2m 2 θ X 1-5 等角速度円運動 2 2 F mr cos t , mr sin t ・物体には の中心向きの力が常に働いている。大きさは F mr2 である。 ・力によって運動の向きは刻々と変わる。 よって運動量は時間によって変化する。 p mr sin t, mr cost ・しかし物体の速さの大きさは変わらない。 運動量の大きさも変わらない。 v r p mr 2 mr ・よって運動エネルギーは時間一定である。 2 2 1-5 等角速度円運動 これらはベクトルは時間変化するが、その絶対値は一定である 性質を持っている。 では、ベクトルそのものが時間不変であるベクトルはあるか? L t r t mv t という外積ベクトルを考えよう。 このベクトルの成分はなんと、 L t r t p t 0,0, mr 2 となる。大きさは L mr 2 である。 Lベクトルを角運動量という。これは常に時間一定ベクトル。 不思議ではないか 1-5 等角速度円運動 円運動のX成分だけ取り出してみよう。 x r cost Y px mr sin t Fx mr2 cos t m θ Fx m x 2 Fx kx X k m2 即ち等角速度円運動のひとつの成分は、単振動の運動をする。 周期は 2 m T 2 k 角振動数は k m 1-5 単振動 運動方程式は、 d 2x m 2 kx dt で、このような形の方程式の解は k x a cos(t ), m の形になる。このような形の一つの角振動数の三角関数で表される ような運動を、単振動(調和振動)という。 例えば、右図のような、ばね定数k、質量m m のおもりがついたばねの運動は単振動周期 k 運動である。 単振動は、半径aの円周上を定角速度ωで回転する点の正射影と 同じ運動である。 1-5 単振動 F君の文句:ばねの自励運動は典型的な相対運動だ、と先生は解 説された。下図の場合、重心はばねの真ん中にあり、それは物体m の二分の一の変位で動いているのではないですか?重心が動くな らこれは純粋相対運動ではないと思う。 m k Y君の答え:大変良い指摘です。しかし、 ばねをとめている壁は大変重い。しかし運動量を保存するため に物体mの運動とは逆位相で少しは動いていると考えるのが自然 だろう。重心は壁に限りなく近く、そしてそこは不動である。よってこ のばねは純粋相対運動である。では質問、上図の場合の換算質量 を求めよ。 1-5 バネの難問 2つの質量mの物体がそれぞれバネ常数kに繋がれて振動して いる。さらに物体同士が新たなバネで繋がれている場合の運動 を調べよう。 2 1 k m k* m k Na君の予言:・1と2が同位相で動く時角振動数はAである。 ・1と2が逆位相で動く時角振動数はBである。 ・よって1と2はAとBの角振動数の合成振動 になる。 No君、AとBを理由を付けて予想せよ。 1-5 バネの難問 物体1と2の運動の式はそれぞれの変位をx1,x2とすると、 x1 x2 d 2x m 1 2 kx1 k * x1 x2 dx d 2 x2 m 2 kx2 k * x1 x2 dx 2 1 k m k* m となる。上式は X= x1+x2, Y= x1-x2 とおいて解くように教 わった。 d2X m 2 kX dx d 2Y m 2 k 2k * Y dx k 1-5 バネの難問 X及びYは振動数、 k m * と k 2k m で振動する単振動である。 k X X 0 cos t m とおけば、 k 2k * Y Y0 cos t m X Y X0 k Y0 k 2k * x1 cos t cos t 2 2 m 2 m X Y X0 k Y0 k 2k * x2 cos t cos t 2 2 m 2 m ふたつのバネを新たなバネでつなぐことにより、2つの異なる振 動が生じた。不思議! 1-5 バネの簡単な問題 問 変位に比例する力が働く質量mの物体の運動方程式を d2x m 2 kx dt (1) と書く。 k/m とする時、 (a)(ⅰ) x A cos t (ⅱ) x A sin t (ⅲ) x B sin t B cos t は、いずれも式(1)の解である事を示せ。但し、A,B,δ、εは任意 定数である。 1-5 バネの簡単な問題 問 変位に比例する引力が働くとき、質量mの物体の運動方程 式は d2x m 2 kx (1) dt で表される。 k/m とする時、 (b)次の初期条件が与えられた時の解を x A cos t の形に書いてみよ。 (ⅰ)t=0でx=a,v=0 (ⅱ)t=0でx=0,v=v0 (ⅲ)t=0でx=a,v=v0ただし、a,v0>0 1-5 バネの簡単な問題 問 変位に比例する力を受けて運動する質量mの質点の運動方程 式 (a) d2x m 2 kx dt k/m (1) とする時 がある。ただしk>0とする。 x Aeit Beit が(1)の解である事を示せ。但しA,Bは任意定数である。 (b)問(a)の解で初期条件がt=0でx=0,v=v0である時の解を求め よ。 (c)質点に更に一定の力Fが加わった時の運動方程式は d2x m 2 kx F dt である。この方程式の一般解を求めよ。 (d)問(c)の解で初期条件がt=0でx=0,v=v0である場合の解を求めよ。 1-5 バネの簡単な問題 問 角振動数 ω0 (固有振動数という)で単振動するば ねに外力を加える。外力は A1, A2, ω1, ω2 を任意の 定数として F = A1sinω1t + A2sinω2t の形に書けるという。ω1 または ω2 がω0 に近いとき、 どのようなことが起こるか? 1-5 円運動と単振動 地球の重力により、図の矢印の方向に 運動する2つのシャトルを考えよう 。 シャトルAは北極から南極に貫くトンネ ルを通る。シャトルBは地表すれすれを 一定速度で周回する。地球は真球であ り、半径R、密度は均質な質量Mである。 シャトルは質量mであり、十分小さい。 トンネルも十分小さい。地球中心を原 点Oにとる。トンネルを貫く軸をY軸にと り、図のようなX-Y平面をシャトルは運 動する。Z軸は紙面鉛直上向きが正で ある。空気の抵抗は考えないとする。 地球は自転していないとする。 時間ゼロでシャトルは北極点におり、 右回りとする。 m 地球 北極点 Y (0,R,0) B(x,y,0) A θ O X 1-5 円運動と単振動 地球とシャトルの間に働く力は、 F G mM m GM 2 2 GM F mg だから、 g 2 R R R である。 M= 5.974x1024 kg R= 6.37x106 m 計算すると g =9.81 m/s2 である。 重力加速度は地表いたるところで一定であり、地球の中心方向を 向いているから、X-Y平面上では a g cos , g sin ,0 の形をしている。 GM 2 加速度の大きさ a R g 2 R 角速度は 周期は GM ケプラーの第三法則 3 R R3 R R T 2 2 R 2 GM GM g =5060 s ! 1-5 円運動と単振動 2 R GM gR =7.9x103 m/s ! 速度の大きさは v R T R 運動量の大きさは P mv mR m gR 運動エネルギーは P2 mGM mgR E 2m 2R 2 もしシャトルの重さが10トンだとすると、 E=3.1x1010 J ! 最後にシャトルの位置は、時刻ゼロで北極点、右回りだから r t R cos t , R sin t ,0 2 2 1-5 円運動と単振動 地球トンネルを動くシャトルの場合を考えよう。 (0,y,0)にいるシャトルに働くY方向の力は、(x,y,0)にいる周回シャ トルが受ける力のy成分に等しい。 d2 y 2 Fy may m 2 m R sin t m2 R cos t dt 2 m 2 y だから、運動の式は 加速度は Fy m 2 y d2 y a 2 2 y dt となる。これはバネの問題と同じである。 1-5 円運動と単振動 式を解くまでもなく答えは求められて、 シャトルの位置は(y軸上) y R sin t R cos t 2 dy 3 v t R sin t gR sin t 7.9 10 sin t 速度は dt 運動量は P t mv m gR sin t 運動エネルギーは 周期は 2 mgR 2 E sin t 2 R T 2 5060s! g 1-5 円運動と単振動 地球トンネルを動くシャトルの運動のまとめ 1.北極にいるときの 速度はゼロ、加速度の大きさは 2 R g 2.地球の中心で速度最大=7.9x103m/s,これは周回シャトルの 速度と同じ。加速度はゼロ。 3.運動エネルギーは北極でゼロ、地球中心で最大 mgR 2 これは周回シャトルの運動エネルギーと同じ。 4.北極から南極まで行って帰ってくるのに5060秒かかる。 これは周回シャトルの1周期と同じ。 5.運動は往復周期振動運動。バネの運動と同じ。 1-5 円運動と単振動 GM 万有引力を見直してみよう。 F m R2 4 3 M R 地球の密度をρとすれば、 3 4 G だから F m R 3 4G 地表での重力加速度は ag R 3 地球トンネルのシャトルが感じる加速度の大きさは、 4G a y y 3 2 このことは、地球の中心から距離yにあるシャトルが受ける重力的 力は地球と同じ密度を持つ半径yの球状物体から受ける力と同じ であることを示している。 1-5 円運動と単振動 重力の大きさ 問: 前ページの議論を参考にして、あなたが地球から受ける重 力の大きさを中心からの距離の関数として下のグラフに描け。 0 R (半径) 距離 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 質量mの静止していた物体が力Fを受けてΔt秒間にΔrだけ 移動したとしよう。 物体が受ける仕事はW=FΔrである。 Δt秒間にΔrだけ移動したのだから r その間の平均速度は vav である。 t しかし最初はv=0であった。ということは、 r Δt秒後は v final 2 になる。 t Δr Δt 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 仕事mechanical workは、 W Fr Fvavt Fv final t 2 Δr Δt と書くことができる。 力積(impact)はFΔtであり、これは運動量の変化量である。 静止していた物体は、力を及ぼされたことにより運動量を獲 得する。 mv final Ft 仕事によって物体は力学的運動エネルギーを獲得する。 K W Fv final t 1 2 mv final t 2 2 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 位置r1からrnまでに物体に与えた(損した)総仕事量を 求めたい。力の向きを考慮して n W F j r j1 r j j 1 もし、仕事が始めと終わりの点のみで決まり、途中の経 路によらないとする。このとき力と仕事の関係を U r F (r) dr r r1 と書くことができる。微分形式で書くと U U U F (r ) gradU r , , y z x Uを位置のエネルギー、ポテンシャルエネルギーという。 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 与えた仕事により物体は運動エネルギーを獲得するので、 ポテンシャルエネルギーの変化量+運動エネルギーの 変化量=0となる。 即ち、位置ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの 和はいつも一定である。 F(r) gradU r 力が のような位置の関数で表 されるとき、この力を保存力 Conservative force という。 このとき、 位置ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの和はい つも一定である。 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 もし、物体が保存力の力によりある地点から移動して、再 び元に戻ったとする。このときポテンシャルエネルギーは 出発時点ともとに戻った時点では変わらない。よって運動 エネルギーも元に戻る。仕事ゼロ。エネルギーはもちろん 保存する。 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 問: 以下の力は保存力か? 1) 保存力 Fx kx Fy ky kx ky Fx 2 2 2 Fy 2 2 2 2) 保存力 x y c x y c 3) Fx 4kx 3ky Fy 2kx 保存力ではない 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 問 スカラー関数Aは gradA 0 が常に成り立つこと を示せ。 A A A gradA(r) , , x y z gradA x gradAz gradA y y z A A0 y z z y 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 1) もし Fx kx Fy ky は保存力か? U U U F gradU (r ) , , ならば、 y z x Fy Fx Fx 2U Fy 0 y yx x x y Fy 2U Fz z zy y Fz Fx 0 y z Fz 2U Fx x xz z Fx Fz 0 z x F 0 kx ky 0 y x ならば、Fは保存力である。 保存力&一回りで仕事ゼロ 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 2) kx Fx 2 2 2 x y c ky Fy 2 2 2 x y c Fx kx 2kxy 2 2 2 y y x y c x2 y 2 c2 2 Fy ky 2kxy 2 2 2 x y x y c x2 y2 c2 2 保存力&仕事ゼロ 1-6仕事とエネルギーとポテンシャルの問題 Fx 4kx 3ky 3) Fy 2kx Fx 4kx 3ky 3k C(0,b) y y B(a,b) Fy 2kx 2k x x O A(a,0) 保存力ではない。一周した場合 仕事あり。 もし、 Fx 4kx 2ky なら保存力だった。だから、余るのは kyである。OA,BCについて力kyの仕事が、一周したときの仕事。 A O Fx dx kydx 0 仕事は-kba A O C B Fx dx kydx kba C B 簡単な問題 重力がなく、空気抵抗もない空間で、図のように バネにつながれた質量mの物体を、自然長を 原点として、原点からx0だけ引き伸ばし、時刻 k ゼロで手を離した。 1)時刻tでの物体の位置x(t)を求めよ。 m x 2)物体に働く力、F(t)を求めよ。 3) 力のF(t)のポテンシャルエネルギーを求めよ。 4) x0から0まで移動する時に物体がもらう仕事を求めよ。 5) 0から-x0まで移動する時に物体がもらう仕事を求めよ。 6) -x0から0まで移動する時に物体がもらう仕事を求めよ。 7) 0からx0まで移動する時に物体がもらう仕事を求めよ。 簡単な問題 1) x x0 cos k t m 2) F t kx kx0 cos 3) F gradU U k t m 1 2 kx 2 k 2 4) W x0 F dx x0 2 0 x0 5) W 0 k 2 F dx x0 2 6) W 0 F dx k x02 x 2 x0 k 2 W F dx x0 0 2 0 7) k m x 簡単な問題 以下の力は保存力か? 1. F kx,0 保存力 2. F kx, kx 保存力ではない 3. Mm 万有引力 F G 3 r 保存力 r 4. 粘性抵抗力 保存力ではない 簡単な問題 力 F ( x, y) は保存力であり、力の 方向を右図の上に書くと放射状の矢印 になる。以下の力は保存力か否か、を 答え、力の方向を右図にならって描け。 1) F ( y, x) 2) F x, x Y O X 簡単な問題 Y 力 F ( x, y) は保存力であり、力の 方向を右図の上に書くと放射状の矢印 になる。以下の力は保存力か否か、を 答え、力の方向を右図にならって描け。 1) F ( y, x) 2) Y O O X F x, x Y X O X 簡単な問題 問:平面内で運動する質点に働く力 f の直角座 標成分がfx=axy, fy=ax2/2(aは定数)と書けたとす る。fが保存力であるかどうか調べよ。もし保存力な らポテンシャルエネルギーを求めよ。 問:平面内で運動する質点に働く力 f の直角座 標成分が fx=axy, fy=by2 (a,bは定数)と書けたと する。fが保存力であるかどうか調べよ。 X軸上の点A(r,0)からy軸上の点C(0,r)まで、半径r の円周に沿って動く場合と、弦ACに沿って動く場合 のfのする仕事を求めよ 簡単な問題 問:平面内で運動する質点に働く力 f の直角座標成分が fx=axy, fy=ax2/2(aは定数)と書けたとする。fが保存力であ るかどうか調べよ。もし保存力ならポテンシャルエネルギー を求めよ。 1 2 U ax y C 2 問:X軸上の点A(r,0)からy軸上の点C(0,r)まで、半径rの円 周に沿って動く場合と、弦ACに沿って動く場合のfのする仕 事を求めよ。 円周: 弦: 1 W f xdx f y dy b a r3 3 1 a 3 W b r 3 2 F君の疑問 F君:保存力がよくわからんのですが 先生:君の頭では当然だろう。 F君:それじゃ困るじゃないですか・・ 先生:その通り。 F君:たとえば、以下のような2次元の力を考えます。 F kx, kx 先生の解説によるとこれは保存力ではありません。 先生:その通り。 F君:しかし、x成分はばねの力です。ばねの力は保存力だった んじゃないですか? 先生:その通り。 F君:例えば、x0→0 →-x 0 → 0 → x 0 の経路を考えた時、Fの する仕事の合計はゼロじゃないですか?だったらFは保存力じゃ ないのかな? F君の疑問 先生:あらゆる経路を考えたとき仕事の合計がゼロにならなけれ ばならないのです。一つでも例外があればダメ。 F君:つまり部分点なし? 先生:無し! (0,0) → (x1,0) → (x1,y1) → (0,y1) → 0 の経路でのFのする合計の仕事を求めてみよう。 F君:それは簡単です。 1 2 1 2 W k x1 x1問 y1 題 x1 0 kx1 y1 2 2 F君:やや!なんと合計はゼロにならないじゃないですか? おかしいな? 先生:少しもおかしくないぞ、次の問題を考えてみよう。 F君の憂鬱 y ジェット気流が図の矢印方向に B(0,q) 吹き、A点(p,q)にいる飛行機は水平 右方向の力を受ける。ジェット気流は 上空程強く力は高さに比例するとする。 A F jet (ay,0) もちろん重力の力も下向きに飛行機 に働く。 O F gr (0, mg) (1)これらの力の合計の力は保存力かどうかを、A→B→OとA→O との経路で飛行機がもらう仕事を求めて考察せよ (2)飛行機がO点に到達するのにもっとも消費エネルギー少なく到 達する経路はどのような経路か? x F君の憂鬱 A→B→Oでもらう仕事: WABO aydx mg dy aqp mgq 0 0 p q A→Oでもらう仕事: 0 q WAO F dr aydx mg dy a xdx mg dy A q q q q p aqp mgq 2 O 0 0 0 F君の憂鬱 F君:なるほど、ジェット気流の仕事は経路によって違いますね。 これに対して重力は同じ・・・・わかったかも! 重力は保存力、ジェット気流力は非保存力、合計の力は非保存力 ということですか? 先生:その通り。 F君:保存力は一回りして元に戻っても損得なし、 非保存力は損か得かあり、ということですか? 先生:その通り。 F君:それじゃ私が解説してあげましょう! 先の問題 F kx, kx は、 F kx,0 が保存力、 F 0, kx 先生:その通り。 が非保存力ですね。合計は非保存力。 F君の憂鬱 F君:非保存力がぱっとわかる方法はないんでしょうか? 先生:ここいらが、F君の限界か? F君:・・・・・・・・・・ 先生: F 0 F君:・・・・数式は苦手・・・・・ 先生:文句言うな。 F君:そこをなんとか、タダでもう少し教えてください、お願いします。 先生:力ベクトルFが、 F gradU の形をしているとき、必ず F 0 なんです。 F君:ふ~んそんなもんか? 先生:ふ~んじゃない、既に勉強したことです。 F君:じゃあ、ばねの力はどうやればできるんですか? 先生:既に勉強したことです。 U 1 2 kx C 2 F gradU kx,0,0 F君の憂鬱 F君:じゃあ、これはどうかな? 1 2 1 2 U kx ky 2 2 先生: F gradU kx, ky,0 F君:2次元バネですね。 先生:そうだね、しかし、決して F kx, kx,0 にはならない。 F君:なるほど、なんか名案ないかな? U 1 kxy で勝負! 2 先生:名案だが、残念でした。 F gradU ky, kx,0 F君:惜しい・・ 先生:ちょっとも惜しくない。 F君: F kx,0,0 F kx, ky,0 F ky, kx,0 は保存力で、 F kx, kx,0 は保存力ではない・・・・・不思議・・・・ F君の憂鬱 F君:納得いかないので、 F ky, kx,0 について、(0,0) → (x1,0) → (x1,y1) → (0,y1) → 0 の経路でのFのする合計の仕事を求めさせて下さい。 先生:どうそどうぞ、 F君: W k 0 x1問 y1 題x1 y1 0 0 なるほど、2経路目と3経路目が打ち消し合うんですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先生、大発見しました! F君の憂鬱 F君: U ax by cz F a, b, c です。 すなわち、場所によらず一定の力は必ず保存力です! 先生:なるほど。 F mg,0,0 F君:たとえば、重力は これは自信をもって保存力です。 先生:F君にしてはよくできました。 ではいじわる問題。 「垂直抗力により生じる摩擦力は保存力か?」 F君:私に任せなさい、 垂直抗力により生じる摩擦力は Nμ です。一定です。 よって保存力です。 でも摩擦でエネルギーは必ず失われるな?おかしいな? どうも引っかかったようです。 2-1惑星と人工衛星 万有引力 ケプラーの第一法則:楕円軌道 ケプラーの第二法則:面積速度一定 (角運動量一定) ケプラーの第三法則:周期の2乗と軌道長軸半径の3 乗の比は一定 2-1惑星と人工衛星 F a r r このような力を中心力という。 万有引力は中心力である。 そして保存力である。 ポテンシャルエネルギーは Mm F G 3 r r Mm U G r Fを満たす運動の軌道を調べよう。 2 d r Mm F m 2 G 3 r dt r 2-1惑星と人工衛星 r r cos , r sin ,0 とおく。 dr r cos r sin , r sin r cos ,0 dt d2r 2 dt , r r sin 2r r cos ,0 r r 2 cos 2r r sin , 2 中心力だから、 2r r 0 であり、 2rr r2 0 2-1惑星と人工衛星 よって、 r rr C 2 これを角運動量保存則という 中心力の場合、常に角運動量は一定であり保存する。 角運動量ベクトルは 問: L r p r r cos , r sin ,0 である。 のとき、 運動量ベクトル成分を求めよ。 角運動量ベクトル成分を求めよ。 rr C のとき、角運動量が保存することを確かめよ。 2-1惑星と人工衛星 問: r r cos , r sin ,0 運動量ベクトル成分 のとき、 p m r cos r sin , m r sin r cos ,0 角運動量ベクトル成分 L r p 0,0, mrr もし、 rr C なら L 0,0, mC 0,0, L 2-1惑星と人工衛星 再び、 d2r 2 2 m 2 m r r cos , m r r sin ,0 dt d2r Mm F m 2 G 3 r dt r だから、大きさを比較して GMm mr mr 2 r mr2 L を使うと、 2 L2 M r 2 3 G 2 mr r 2-1惑星と人工衛星 よって、中心力 d2r Mm F m 2 G 3 r dt r mr2 L rの運動について 角運動量一定が得られ、 L2 M r 2 3 G 2 mr r が得られる。 この式は難問です・・・・・・ から、 2-1惑星と人工衛星ー宿題 問 D 1 cos r は L2 M r 2 3 G 2 を満たす関数である。 mr r DをL,m,M,Gで表せ。 L2 D 2 m GM D 問 以下の条件での 1 cos r ε=0のとき ε <1のとき ε >1のとき rの軌道の絵をかけ。 2-1惑星と人工衛星 D 1 cos r L2 D 2 m GM は L2 M r 2 3 G 2 を満たす。 mr r ε=0のとき円軌道 L2 D 2 m GM ε <1のとき楕円軌道 ε >1のとき双曲線軌道 軌道の形は運動エネルギー(速度)によって決まる。 2-1惑星と人工衛星 XY平面上で 1 1 2 cos の絵を描け。 r 10 8 6 4 2 0 -2 0 -10 -8 -6 -4 -2 -4 -6 -8 -10 系列2 系列1 2 4 6 8 10 2-1惑星と人工衛星 運動エネルギーを考えよう。 D 1 cos r r D 2 sin r L2 D 2 m GM mr L 2 L Dr sin m dr v r cos r sin , r sin r cos ,0 dt 2 2 L L v2 v v r 2 r 2 2 2 sin2 2 2 2 2 Dm rm 2 2 2 1 1 1 L sin 1 2 2 2 2 mv m r r 2 2 2 2 2 m D r 2-1惑星と人工衛星 2 2 2 1 1 1 L sin 1 2 2 2 2 K mv m r r 2 2 2 2 2 m D r 2 sin2 1 1 DmMG 2 2 2 D r ε=0のとき運動エネルギー最少 ε が大きくなると運動エネルギー大きくなる。 2-1惑星と人工衛星 Kとε の関係をもっと調べよう 2 2 2 1 1 1 L sin 1 2 2 2 2 K mv m r r 2 2 2 2 2 m D r 2 sin2 1 1 D DmMG 2 2 1 cos 2 D r r 2 sin2 1 1 cos mMG 2 r r 1 cos mMG 1 1 2 cos 2 r 2 1 cos mMG 1 2 1 1 cos r 2 2-1惑星と人工衛星 mMG 1 2 K 1 1 cos r 2 ε=0のとき運動エネルギー最少 もともとポテンシャルエネルギーは だから、 Mm U G r 1 Mm K U G 2 r ε が大きくなると運動エネルギー大きくなる。 K U 0 になる条件は mM K G r 2-1惑星と人工衛星 1 2 1 cos 2 になるチャンスは、 のとき。 1 楕円、円運動ではK+U<0であり、無限遠方には行くことができない。 1のときはじめて、重力ポテンシャルに打ち勝って無限の彼方 に行くことができる。その時の運動エネルギーは、 mM K G r mM K G mgR 地球上では、 R 1 v 2 gR K mv 2から、 速度は 2 2-1惑星と人工衛星 v 2 gR 既に出た、 を第二宇宙速度という。 v gR を第一宇宙速度という。 問:第一宇宙速度と第二宇宙速度の意味を考えよ。 問:双曲線軌道をとり地球に近づいた小惑星は、地球をの近く を通り過ぎた後、再び地球に近づくのはいつか? 2-1惑星と人工衛星 地球を周回する人工衛星問題を纏めよう。 シャトルに地球が及ぼす力は、 Mm F ma G 2 である。 r Mm r~Rなら、 F ma ~ G 2 R 加速度の大きさ 角速度は 線速度は 周期は m r R 地球M GM a R g 2 R GM 第一宇宙速度 7.9 km/s R3 GM GM v r ~ R gR 3 R R 2 R3 R R T 2 2 R 2 GM GM g =5060 s ! 2-1惑星と人工衛星 一般の場合: 力は、 Mm F ma G 2 r 2 GM R 加速度の大きさ a r2 2 g 2 r r 角速度は 線速度は 周期は m r R 地球M GM gR 3 r r r GM g v r R r r 2 r3 2 r r T 2 GM R g ケプラーの第3法則 2-1惑星と人工衛星 再び地上すれすれの人工衛星の場合 r~R 速度: r v gR 1 2 mgR mM 運動エネルギー: E mv G 2 2 2R ポテンシャルエネルギー m R 地球M Mm Mm U G 2 dr G r R R Mm Mm Mm E U G G G 2R R 2R 2-1惑星と人工衛星 m エネルギーの考え方: U=0: 地球の重力の及ばない無限遠方 r R 地球M K+U<0 地球の重力に捕まっている運動。 無限遠方には決して行けない。 K+U=0 地球の重力ポテンシャルエネルギーに 丁度打ち勝つ運動エネルギーを持つ運動。 無限遠方で運動エネルギーゼロ。 K+U>0 地球の重力ポテンシャルエネルギーに 遥かに打ち勝つ運動エネルギーを持つ運動。 無限遠方で運動エネルギー正。 2-1惑星と人工衛星 v gR の場合はどうか? K+U<0 m Mm E U G 2R 地球の重力に捕まっている運動。 無限遠方には決して行けない。 r R 地球M である。 第二宇宙速度 v 2gR K U 0 の場合はどうか? K+U=0 である。 地球の重力ポテンシャルエネルギーに 丁度打ち勝つ運動エネルギーを持つ運動。 無限遠方で運動エネルギーゼロ。 2-1惑星と人工衛星 再び一般の場合: m r 周期は: 2 r3 2 r r T 2 GM R g R 地球M 地球の自転周期をT0とする。 2 r r T0 R g T=T0の場合のrは? 1/ 3 T0 R g r 2 4 2 2 は静止衛星の地球の中心からの距離。 中間テスト 1.日時: 12月22日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1321番教室 3.試験範囲: 教科書1部、2部、12月1日までの授業、12月15日 までの演習・宿題内容、及び補講内容。 4.注意: ・集合時刻厳守のこと ・途中退出は認めない ・全員受験必須 ・資料持込不可 2-2加速度系での運動 L t mr t v t r t mv t r t p t という外積ベクトルが角運動量ベクトル。 X-Y平面を半径r角速度ωで等速度円運動している質量 mの物体の角運動量は L t mr t v t 0,0, mr 2 角運動量の大きさは、質量に比例する。角速度に比例する。 半径の2乗に比例する。半径が大きいほうが運動量大きい。 2-2加速度系での運動 d L t を力のモーメントという。 N さらに dt d L t d N r t p t dt dt v t p t r t F t r t F t 力Fと位置ベクトルrの向きが平行か反平行なら必ず、 よって、 r t F t 0 d L t N 0 dt 力のモーメントはゼロ、角運動量ベクトルは時間不変。 2-2加速度系での運動 力の向きが、位置ベクトルと反対向きの場合を中心力 という。 例)円運動、バネの運動など 中心力で運動する物体の角運動量は不変である。 ー角運動量保存則ー 地球周回運動する衛星に働く力は地球の中心向きであり角運 動量は保存する。角運動量の大きさは、 L m r v m r r mr2 m GMr mR gr GM r3 ケプラーの第2法則 2-2加速度系での運動 問:右図のように紐に質量mの物体をつけて回転運動 をさせる。始め紐の長さは2bである。角速度をω0とした。 1.物体mに働く力の大きさと向きを書け。 F mr2 2mb02 2.物体mの速度の大きさと向きを書け。 v r 2b0 3.物体mの運動量の大きさと向きを書け。 p mv 2mb0 4.物体mの運動エネルギーの大きさを書け。 p2 K 2mb202 2m 5.物体mの角運動量の大きさと向きを書け。 L rp 4mb20 6.紐を引っ張る力Tの大きさと向きを書け。 2b T ω0 m 2-2加速度系での運動 問:次に中心方向に紐を引っ張って半径を半分のbにし たところ、角速度はωになった。 2b ω0 7. ωを求めよ。 8.物体mの速度の大きさは何倍になったか? 9.物体mの運動エネルギーは何倍になったか? 10.紐を引っ張る力Tの大きさは何倍になったか? 11.運動エネルギーの変化を議論せよ。 T ω b m m 2-2加速度系での運動 7. 中心力は角運動量を変えないから、 L m 2b 0 mb2 2 40 8.速度は 2b0 から 4b0 に2倍になった。 9.運動エネルギーは4倍になった。 10.紐を引っ張る力Tの大きさは T 2mb02 から 16mb02 へ8倍になった。 11.運動エネルギーの変化: 半径をrとすると、 L mr2 4mb20 4 2 16b 2 0 T mr m 張力は 3 r 4 2 b b 16b 0 8mb 0 W Tdr m dr 3 2b 2b r r2 4 2 2b b 2b ω0 m T ω b m 6mb202 運動エネルギーはW仕事分だけ増加した。 2-2加速度系での運動 右図のように紐に質量mの物体をつけて角速度 ω0の回転運動をさせる。始め紐の長さは2bで ある。そして中心方向に紐を引っ張って半径 を半分のbにしたところ、角速度ωは4倍の、 4ω0になった。そして、線速度vは2倍の4bω0に なった。 あなたが、物体mの中に居るとしよう。 紐で引っ張られて中心方向に移動すると、上述の ように物体の移動速度が大きくなる。あなたは物理 を良く勉強しているので、物体mが進行方向に押さ れて速度が速くなったと思うだろう。しかし、実際は 物体mは中心方向にしか引っ張られていない。 不思議ではないか! 2b ω0 m T ω b m 2-2加速度系での運動 時刻tにおいて物体は中心から位置rのところ にいるとする。そして一定速度-vで中心方向に 引っ張られているとしよう。 r ω0 m 物体の角運動量が時間にたいして一定である特徴を つかって解析してみよう。 L mr である。Lは時間に対して一定だから 2 dL dmr 2 dr 2 d 2mr mr 0 dt dt dt dt d dr mr 2m 2mv dt dt T ω b m 2-2加速度系での運動 d mr は物体の回転方向の運動量の時間微分なので dt 回転方向に働く力である。 d F mr 2mv dt とは、回転方向に 2mv の力が働くことを意味している。 これを コリオリ 力 という。 コリオリ力によって回転方向の速度がどのように変化するかを 調べよう。 2-2加速度系での運動 角運動量保存とは、 dL dmr2 dr dr d 2 d 2mr mr mr 2 r 0 dt dt dt dt dt dt だから、 2 dr r d 0 dt dt d r dr d 回転線速度の変化率は、 である。 r dt dt dt dr 上の関係式を用いると、 d r dt dt となる。よって、紐が2bからbまでの線速度の変化分△(rω)は、 b v 0 r b b d r dr v dt dt dr 0 2b dt dt 2-2加速度系での運動 L m4b20 mr2 4b20 だから、 であり、線速度の変化分△(rω)は、 2 r 4b20 r dr 2b0 2 2b r b 紐が2bのとき、線速度は 2b0 だったから、 紐がbになったときの線速度は 4b0 である。 2-2加速度系での運動 問 あなたは小さな一定角速度ωで反時計回りに回転している 大きな平らな円盤の上&端に立っている。 1)今、あなたは速度vで円盤の上を円盤の中心に向かって走 り出したとする。あなたが受ける力の大きさと向きを答えよ。 2)円盤の中心に到達したあなたは、今度は元いた地点に向 かって、同じく速度vで走り出した。ことき、あなたが受ける力 の大きさと向きを答えよ。 2-2加速度系での運動 問 質量mの小さな固い物質が等速度vで x軸に平行に走っている。時刻t=0でY軸上 r0の地点に達したとき、青い固い巨大な壁に ぶつかり、非常に小さい△t秒間を要して反 射し、向きをY軸方向に変えて同じ速度vで 運動を続けたとする。 1)t<0のとき、物質の位置と運動量の x、y成分を書け。 2)t>0のとき、物質の位置と運動量の x、y成分を書け。 3)壁との衝突により物質mが受ける力積のx、y成分を書け。 4)t<0のとき、物質の角運動量の大きさと向きを書け。 5)t>0のとき、物質の角運動量の大きさと向きを書け。 6)壁との衝突により物質mが受ける力のモーメントの 衝突している時間の合計の大きさと向きを書け。 2-2加速度系での運動 問 質量mの小さな固い物質が等速度vで x軸に平行に走っている。時刻t=0でY軸上 r0の地点に達したとき、青い固い巨大な壁に ぶつかり、非常に小さい△t秒間を要して反 射し、向きをY軸方向に変えて同じ速度vで 運動を続けたとする。 1)t<0のとき、物質の位置と運動量 ( x, y) (vt, r0 ),( px , py ) ( mv,0) 2)t>0のとき、物質の位置と運動量の ( x, y) (0, vt r0 ),( px , py ) (0, mv) 3)壁との衝突により物質mが受ける力積のx、y成分を書け。 ( I x , I y ) (mv, mv) 4)t<0のとき、物質の角運動量の大きさと向きを書け。 mr0v 紙面上向き (0,0, mr0v) 2-2加速度系での運動 問 質量mの小さな固い物質が等速度vで x軸に平行に走っている。時刻t=0でY軸上 r0の地点に達したとき、青い固い巨大な壁に ぶつかり、非常に小さい△t秒間を要して反 射し、向きをY軸方向に変えて同じ速度vで 運動を続けたとする。 5)t>0のとき、物質の角運動量の大きさと向きを書け。 ゼロ 6)壁との衝突により物質mが受ける力のモーメントの 衝突している時間の合計の大きさ(時間積分)と向きを書け。 (0,0, mr0v) 中間テスト 1.日時: 12月22日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1321番教室 3.試験範囲: 教科書1部、2部、12月1日までの授業、12月15日 までの演習・宿題内容、及び補講内容。 4.注意: ・集合時刻厳守のこと ・途中退出は認めない ・全員受験必須 ・資料持込不可 補習情報 物理学基礎・物理学基礎演習:12月14日(水)3,4限 線形代数学Ⅱ:12月20日(火)1,2限 3-1 重心座標 複数の物体の運動は重心の運動と相対運動に分けられる。 質量mA、位置 rAとmB、rBとの2つの物体の運動を考えよう。 簡単のために2次元平面運動とする。 物体の位置は r A x , y ,0 r B x , y ,0 A A B B 重心の位置は rG x , y ,0 mA r A mB r B G G mA mB mA xA mB xB mA y A mB yB , ,0 mA mB mA mB 3-1 重心座標 rAとrBを重心を使って表すと、 r A xA, yA,0 mA xA mB xB mB xA mB xB mA y A mB yB mB y A mB yB , ,0 mA mB mA mB mA mB mA mB mB xA mB xB mB y A mB yB xG , yG ,0 mA mB mA mB r B xB , yB ,0 mA xA mA xB mA y A mA yB xG , yG ,0 mA mB mA mB 3-1 重心座標 従って2つの物体の運動量を重心の速度を用いて表すとそれぞれ、 x x y y m v m v m v m v B A B B B A B B x y P A mAvG mA , mAvG mA ,0 mA mB mA mB x x y y m v m v m v m v A A A B A A A B x y PB mBvG mB , mBvG mB ,0 mA mB mA mB 全体の運動量は当然以下のようになる。 P P A PB mA mB vGx , mA mB vGy ,0 3-1 重心座標 それでは2つの物体の運動エネルギーを重心の速度を用いて 表すとどうなるのか? KA 1 PA PA 2mA 1 mA vGx 2 vGy 2 2 1 1 2 mAvG mA 2 2 1 1 2 KB mBvG mB 2 2 x x 2 y y 2 1 mBv A mBv B mBv A mBv B mA 2 mA mB mA mB m2B v2A v2B 2v A v B mA mB 2 m2A v2B v2A 2v B v A mA mB 2 3-1 重心座標 従って全体の運動エネルギーは 1 1 mBmA 2 K KA KB mA mB vG v2B v2A 2v B v A 2 2 mA mB 1 1 mB mA 2 mA mB vG vA vB vA vB 2 2 mA mB 第1項は重心の運動エネルギー 第2項はAとBの相対運動の運動エネルギー mB mA mA mB を換算質量という。 3-1 重心座標 物体A,Bの運動のまとめ mA r A mB r B mA xA mB xB mA y A mB yB , ,0 1:重心rG xG , yG ,0 mA mB mA mB mA mB 2:全運動量:重心の速度に総質量をかけたもの。 P P A PB mA mB vGx , mA mB vGy ,0 3:運動エネルギー:総質量*重心の速度の2乗*0.5 +換算質量*AとBの相対速度の2乗*0.5 1 1 mBmA 2 K mA mB vG vA vB vA vB 2 2 mA mB 3-1 重心座標 例1 一体並進運動& m mA mB mAvG mB vG r A rB 1:重心 rG xG , yG ,0 2 2:全運動量: P P A PB 2mv x ,2mv y ,0 G 2 K mv 3:全運動エネルギー: G G 3-1 重心座標 例2 原点回りに半径rで相対して、角速度ωの回転円運動 rG xG , yG ,0 0,0,0 1:重心 2:全運動量: P PA PB 0,0,0 Y 3:全運動エネルギー: mA 1m K v A v B v A v B mr22 22 X mB 3-1 重心座標 問 1)あなたm1が速度v1で道を歩いていた。枯葉m2が速度v2で体に衝 突した。その後一緒に移動したとする枯葉衝突後のあなたと枯葉の 凡その運動エネルギーはいくらか? 2)直径1mの小さな隕石m1が地球m2に第二宇宙速度でぶつかっ て地球にめり込んだとする。地球は静止していたとすると、衝突後 の地球と隕石の凡その運動エネルギーはいくらか? 3-1 重心座標 例3 衝突問題に取組もう 固い小さな物体m1、m2の衝突を考える。最初、m1は速度v0でm2 に向かって進み、m2は原点に静止している。空気等の抵抗は無 い。重力等の力は働かない。時刻ゼロで衝突後、物体m1、m2は 速度v1、v2で進むとする。 衝突後 衝突前 m1 m2 m1 m2 v0 v1 v2 A 衝突前: m1 m1 r 1 m2 r 2 m1 r1 v0t,0,0 1:重心 rG m1 m2 m1 m2 m1 m2 2:全運動量: P m1 v0 m1 2 3:全運動エネルギー: K 2 v0 3-1 重心座標 B 衝突後、運動量と運動エネルギーが保存されるとき 全運動量保存: m1v0 m1v1 m2v2 m1 2 m1 2 m2 2 v0 v1 v2 2 2 2 2m1 上2式を解いて、 v m1 m2 v v2 v0 1 0 m1 m2 m1 m2 全運動エネルギー保存: 衝突後: 1:重心 2:全運動量: m1 r 1 m2 r 2 m1 rG v0t,0,0 m1 m2 m1 m2 P m1 v0 m1 2 3:全運動エネルギー: K v0 2 3-1 重心座標 問 物体m1 は衝突によりm 2 に運動エネルギーを与える。衝突前 のm1の運動エネルギーをE0、衝突後のm2の運動エネルギーをE2 とする。エネルギー伝達率E2/E0 が最も大きくなる条件と、その時 のE2/E0の値を求めよ。 エネルギー伝達率E2/E0が最も大きくなる条件:m1=m2 その時のE2/E0 = 1 問 v2の最大値は何v0か?またその時のエネルギー伝達率はい くらか? v2が最も大きくなる条件は:m2/m1 =0 Max v2= 2v0 そのときのエネルギー伝達率 = 0 3-1 重心座標 C 運動量はあらゆる場合に保存される、宇宙不変の大原則である。 これに対し、運動エネルギーは保存されるとは限らない。 ・例えばポテンシャルエネルギーに変化したりする。 熱エネルギーにも変わる、光エネルギーになる場合もある。 ・もし、初め、全エネルギーが運動エネルギーだとする。 運動エネルギーが保存されないイベントがおこった場合、当然運 動エネルギーは小さくなる。 よって、 m1v0 m1v1 m2v2 m1 2 m1 2 m2 2 v0 v1 v2 2 2 2 である。典型的なのは、衝突後一緒に運動する場合である。 m1 衝突前 v0 m2 衝突後 m1 m2 v1 3-1 重心座標 このとき運動量の式は、 m1v0 m1 m2 v1 m1v0 v1 m1 m2 m1 衝突前 v0 衝突後 m1 m2 m2 v1 衝突後の運動エネルギーは m1 2 m2 2 1 m1 v1 v1 m1 v02 2 2 2 m1 m2 m1 2 1 m1 2 v m v これは当然、 2 0 2 m1 m2 1 0 である。衝突後、運動エネルギーが減少する衝突を非弾性衝突という。 3-1 重心座標 問 1)あなたm1が速度v0で道を歩いていた。枯葉m2が速度v2で体に衝 突した。その後一緒に移動したとする枯葉衝突後のあなたと枯葉の 凡その運動エネルギーはいくらか? m1 2 m2 2 1 m1 1 2 v1 v1 m1 v0 ~ m1 v02 2 2 2 m1 m2 2 2)直径1mの小さな隕石m1が地球m2に第二宇宙速度でぶつかっ て地球にめり込んだとする。地球は静止していたとすると、衝突後 の地球と隕石の凡その運動エネルギーはいくらか? m1 2 m2 2 1 m1 v1 v1 m1 v02 ~ 0 2 2 2 m1 m2
© Copyright 2024 ExpyDoc