大地の躍動を見る。 第3章 地震の動きを考える

大地の躍動を見る。
第3章 地震の動きを考える
佐野 友絵
地震の繰り返し

東海沖の様子
東海沖:静岡県から三重県にかけての沖合いでフィリピン
海プレートがユーラシアプレートの下に潜り込んでいる南
海トラフといわれている場所あたり。
東海沖・南海沖における
巨大地震の繰り返し例
147年
90~92年
このように、100~150年の周期で地震は発生するのだろうか?
アメリカ合衆国パークフィールドの例

カリフォルニア州パークフィルド
北アメリカ大陸と太平洋プレートが水
平方向にすれ違っている。
※東海沖のプレートの動きとは異なっている。
ここでは、M6程度の地震がほぼ22年周期で起きている。
しかし、
6番目の地震がきてから今もまだ発生していない!!!
数少ないデータを用いて将来を予測することは
とても難しい!
どうして規則的に発生するのか?

簡単な地震モデル
石の突然のすべり:地震
石と地面で挟まれた所:断
層
石を引っ張る人:プレートの
ゆっくりとした動き
ユーラシアプレート
断層
フィリピン海プレート
1年間に数センチ程度、フィリピン海プレートはユーラシアプ
レートに沈み込んでいるので、日に日に断層に加わる力は
増している。
石が滑った後も、同じように断層に加わる力がたまり、また
滑りだす。
地震
不規則性の原因は?

プレートの動く速さは長い間ほとん
ど変化していない。
→規則的になるはず!!
地震の不規則さの要因は、
プレートの動き以外だと考えられる
影響の及ぼしあい

「影響」の正体
切れ目:断層
切れ目が大きいほど、その周りは大きく歪み、
小さな力で切れ目を広げることができる。
地震に置き換えると・・・
ある所で地震が起きるとその周り
は大きく歪む。
歪む:形や体積が大きく変化するコト
このような場所には大きな力
が働く。
地震の起きた断層の近くに別の断層
があれば、大きな影響をうける。
起きかかっているような断層に突然
歪みが加わると引き金となって、地
震を起こしてしまうこともある。

複雑系

複雑系
一つ一つの物事が互いに強い影響を及
ぼしあうことによって全体が成り立って
いるもののこと。
ある断層での地震の起こり方は、ほかの
断層での地震の起こり方に関係する。地
震の起こり方を調べるためには、互いに
影響する全ての断層を一緒に考えなけれ
ばならない。
及ぼし合いモデル(前提)




石Aと石Bを考える。(石と石の間
にはバネがついている)
それぞれ1年間ごとに力が1増え
る。
Aが滑るとBに1.2の力、Bが滑る
とAに0.7の力が伝わる。
Aは5、Bは3になったら滑る。
及ぼし合いモデル
それぞれ、お互い
の滑りをしたあと、
12.2年後にAと
Bが同時に発生
する。
Aは、ほぼ4年周
期で繰り返されて
いるのに対して、
Bでは不規則に滑
る。→Bの方が影
響をうけやすい
余震
1946~1955にかけて、地震が頻発して起こっている。
これは1946年南海地震の余震。
小さな地震は大きな地震の影響をうけやすい→
大きな地震の起きた近くの断層が影響を受ける。
→小さい地震ほど良く起こる。
まとめ


地震の動き・規則は互いに影響を
及ぼしあっているため非常に複雑
である。
複雑の中にも小さい地震ほど頻繁
に起こるという単純さももつ。