Document

心理学各論 A – II
行為
第5回 注意・注意障害
2010年9月14日(火曜日)
第2時限目 B307教室
参考文献
 脳研究の最前線(上)(講談社ブルーバックス、2007)
–
第1章 脳のシステム(谷藤 学)
 ヒルガードの心理学(第14版、ブレーン出版、2005)
–
第5章 知覚
 バイオサイコロジー:脳-心と行動の神経科学(ピネル、西村書店、2005)
–
–
第7章 認知、意識、注意の機構
第10章 脳の障害と可塑性
 脳神経心理学(朝倉心理学講座4、利島保編、朝倉書店、2006)
–
第4章 認知と注意の神経心理学
 前頭葉は脳の社長さん?(坂井克之、講談社、2007)
 脳のメモ帳:ワーキングメモリ(苧阪満里子、新曜社、2002)
–
第8章 言語理解の神経基盤
 The Anterior cingulate cortex mediates processing selection in the Stroop attentional
conflict paradigm. (Pardo, et. al., Neurobiology: Proc. Natl. Acad. Sci. USA Vol. 87,
pp. 256-259, January 1990)
注意と意識
私たちの行動には目的がある
1.作業記憶
(ワーキングメモリ
電話を掛けるまでの間
電話番号を覚えておく
2.情報の選択
9
取締役
前頭前野
音楽を聴きながら
本を読む
本に集中
音に集中
文章情報 音程・リズム
必要な情報の選択を
臨機応変に行う
3.作業の切り替え
タクシーを止める
作業の切替
(出典:脳研究, p.19)
目的地を告げる
注意の3つの働き、2つの機構
 注意の3つの働き
–
持続的注意 (sustained attention): 長い時間にわたって注意を一定レベルに維持する注意の働き
例、空港の管制塔で計器の異常を検出するとき
–
分割的注意 (divided attention): 一度に複数の対象の処理を可能にする注意の働き
例、クルマを運転しながら助手席にいる人と会話をするとき
–
選択的注意 (selective attention): 状況と関連した特定の対象に注意を向け、それとは無関連な対象
については注意を抑制するような、認知すべき情報の取捨選択に圧悪注意のはたらき
例、カクテルパーティー効果
 前頭葉機能と深く関係
–
–
持続的注意 ⇒ 右前頭前野が特別や役割を果たしている可能性
分割的注意、選択的注意 ⇒ 左前頭前野が特別な役割を果たしている可能性
 注意の2つの機構
–
内部認知過程(内因性注意 endogenous attention)
•
•
–
鍵を探しているときに机の上に集中される
トップダウン (top-down) の神経機構が関与
外部機構(外因性注意 exogenous attention)
•
•
ネコがランプにぶつかっても机の上に注意が向く
ボトムアップ (bottom-up) の神経機構が関与
(出典:脳神経, pp.80-82)
カクテルパーティー現象 (cocktail-party
phenomenon)
 周囲の他の会話はまったくわからないほど自分の会話に集中
–
–
選択的注意
内因性注意
 他の会話の中に自分の名前が出てくると、途端にそちらの方へ意識が向かう
–
–
選択的注意
外因性注意
!
○
×
(出典:ピネル, pp.143-145)
ヤマダ くんは、、、
小ネタ1:
意識と注意は同じものか?
向きの異なる2つの立方体 おじいさん
と 青年
おばあさん
と 少女
片方が図(figure)となるとき、もう一方は地(ground)となる
両方が同時に見えることはない
切り替わりがあるという点で 「意識」 と 「注意」 は似ている
しかし、両者が脳内メカニズムとしてまったく同じとは考えにくい
小ネタ2:
前頭前野は意識の切替役
(PETの結果)
ストループ課題
(出典:Pardo, et. al., 1990:257)
早い
遅い
(出典:苧阪 2002:161)
(出典:脳研究, 口絵)
眼球運動と視覚的注意
変換盲 (change blindness)
これら2つの画像が短い間隔(0.1秒)を置いて交互に被験者に見せられ、
気づいた変化を報告させる。中心の写真が出たり消えたりすることに気づくのに、
何秒間もかかる。
私たちが画像を見たとき、注意していない部分の記憶はまったくないために生じる
多くのヒトは、写っている人物に注意を向け、間の写真には注意を向けない
(出典:ピネル, pp.143-145)
情報は選択されている(選択的注意)
顔中の目、鼻、口、輪郭に注意が向いている様子がわかる
(出典:脳研究, p.39; 元: Yarbus, 1967)
眼球運動
 固視 (fixations)
–
眼球が比較的静止している短い期間
 サッカード (saccades)
–
ある場所から次の場所へ素早く跳び移る
 これを観察することにより、ヒトの視覚的注意の流れについて調べることができる
図中の文字に順に注意が向いている様子がわかる:軌跡(左)、停留点(右)
(被験者:AK061211、機材協力:NAC、映像:NHK高校講座生物より)
凶器注目 (weapon focus)
 ヒトは場面の中の凶器に注意を集中させる
 当たり障りのないもの(小切手帳)
 脅かすもの(ナイフ)
比較的全体的にオブジェクトの
詳細を再認することができた
(出典:ヒルガード, p.193)
ナイフ以外のオブジェクトの
詳細を再認できなかった
眼球運動を伴わない注意の移動 (隠れた注
意)
中心の+に集中し、視線を動かすことなく、周囲の一文字に注意を向ける。
そして、順に注意を向ける文字を変化させる ⇒ 眼球運動を伴わない注意の移動
(出典:ピネル, pp.143-145)
選択的注意の神経基盤
前部帯状回 (ACC: anterior cingulate cortex)
BA 24
BA 32
(出典:Pardo, et. al., 1990:257)
ストループ課題
(出典:苧阪 2002:161)
ACCは基底核と共に 「注意のネットワーク」 の
一候補である (Posner & Raichel, 1994)
早い
遅い
網様体 (reticular formation)
 覚醒を制御
 例、ネコやイヌの網様体に埋め込んだ電極
–
–
一定の電圧の電流を流す ⇒ 眠ってしまう
急速に変化する波形の電流刺激 ⇒ 起きてしまう
 特定の刺激に対する注意の集中に寄与
感覚受容器は網様体に通じる神経線維を持っている
網様体がその感覚情報を大脳に送るかどうかのフィルタになる
視床
中心核
小脳
網様体
延髄
(出典:ヒルガード, p.55、ピネル, p.52)
前頭前野背外側部 (dorsolateral prefrontal cortex)
前頭眼野
BA 8
空間保持
BA 7 体性感覚連合野
前頭前野背外側部
BA 46
9
3
操作
物体保持
BA 47/12
下前頭前野
眼窩前頭野
「何?」 経路
2
BA 37
紡錘状回
DPCは選択的注意と関連して活動するという見解もあり、
ワーキングメモリの候補の一つでもる
(出典:坂井, pp.98-103)
「どこ?」 経路
種々の注意障害
William James 氏
アメリカの心理学者
1875年には、アメリカでは初めて心理学の実
験所を設立。米国史上初の心理学の教授となる。
やがて、スペンサーの哲学に興味を抱き、生理
学だけでは、人間の精神状態を説くのに十分で
ないと疑問を抱きはじめ、哲学の道を歩むこと
になる。
William James
心理学の研究と並行して、1880年には、ハー
バード大学で哲学の助教授に。1885年に同教
授に。
(1842 - 1910)
1890年には、『心理学原理』、1897年には
『信ずる意志』、1901年には『宗教的経験の
諸相』をそれぞれ刊行。1904年には『純粋経
験の世界』、1907年には、『プラグマティズ
ム』を刊行。
⇒ 注意概念を重要視
(出典: http://en.wikipedia.org/wiki/William_James)
(出典: ウィキペディア )
注意の障害:半側空間無視
 注意障害の関心
–
–
–
注意障害が脳損傷の後遺症として高頻度に出現すること
運動障害や言語障害、記憶障害といったほかの脳機能障害のリハビリテーションや、復職・復学など
の社会復帰を妨げる阻害要因として、注意障害が強く影響
統合失調症や双極性障害などの研究において、鍵となる障害である可能性
 空間的注意 (spatial attention)
–
–
選択的注意のうち、処理すべき空間の選択
にかかわるもの
頭頂葉との関係性が示唆されている
 半側空間無視 (unilateral spatial neglect)
–
–
–
–
頭頂葉後部の一側性損傷に伴って生じる
空間的注意のはたらきが強く障害される
患者は障害を受けた大脳半球の対側空間内
にある対象に気づかない
損傷と対側空間に向けて行動することが傷害
される
(出典:脳神経, pp.82-83)
 観察者中心無視 (viewer-centered neglect)
–
自分を中心としてその左側を無視する
 対象中心無視 (object-centered neglect)
–
対象の中心軸を基準としてその対象の左側を無視する
(出典:脳神経, p.84)
注意の神経心理学的モデル
目覚め
網様体賦活系
 警告ネットワーク (alerting network)
–
–
網様体抑制系
眠り
注意の持続や反応準備の維持にかかわる
右前頭葉、右頭頂葉、脳幹にある青斑核
 実行的注意ネットワーク (executive-control network)
–
–
–
刺激の意識化や資源の配分、葛藤状態の解決のような実行的側面と関連
帯状回前部が中心的役割
前頭前野や大脳基底核と密接に連携
 視覚的方向定位のネットワーク (orienting network)
–
–
–
–
–
半側空間無視の責任病巣
頭頂葉を中心、中脳上丘、視床枕(ししょうちん)
頭頂葉後部 = 注意の解放 (disengage)
中脳上丘 = 注意の移動 (move)
視床枕 = 注意の増幅 (enhance)
–
半側空間無視は注意の解放に失敗しているという説
(Posner & Raichle, 1994)
(出典:脳神経, p.85)
(出典:苧阪 2002:161、ピネル p.52, 55, 57, 福永 2006:155)
Quiz1:
よ
警告ネットワークに関わる部位を答え
(C)
(A)
(B)
Quiz2:
よ
実行的注意ネットワークに関わる部位を答え
(A)
(C)
(B)
Quiz3:
答えよ
視覚的方向定位ネットワークに関わる部位を
(C)
(A)
(B)