斎藤喜博の授業論 よい授業と教師の資質 戦前の授業論の主流 • ヘルバルト教育学 – ルソー→ペスタロッチ→フレーベル→ヘルバルト – 実践家から学び、それを理論化 • Phase der Vertiefung – Klarheit über das Vorwissen schaffen 明瞭 – Assoziation = Aufnahme neuer Wissenselemente 連合 • Phase der Besinnung – Einbau der neuen Wissenselemente in das System des vorhandenen Wissens 体系 – Durch Einüben wird das neue Wissen als Methode anwendbar 方法 戦前教育学2 • ヘルバルトの図式的輸入→形式的応用 • 覚えるべき知識の国家による決定→教え込 み 戦後改革の新潮流 • 経験主義 デューイ理論による – 地域教育計画などが多数立案 – 経験主義の形骸化(ごっこ遊び) – 低学力という批判 • 経験主義と戦前的教え込みへの批判的理論 – 水道方式(数教協) – 仮説実験授業 – 歴教協 – 教授学(教育科学研究会) 斉藤喜博 斎藤喜博生涯 • • • • • 1911 誕生 群馬師範卒後小学校教師(教室愛・教室記) 戦後群馬県教祖文化部長 1952 島小校長 全国的に有名に 教科研教授学部会 ⇒ 教授学研究の会 • 定年後大学で教えつつ、教授学の研究と教 師の授業指導 斉藤喜博が取り組んだ課題 • 克服しなければならないこと – 戦前の形式化した教授法 – 実力のない教師による遊戯化した経験主義 – 魅力のない学力の鍛練 • 新しい教授法と教師の訓練 – ひとつひとつの授業の記録と分析 – 利用可能な教育技術の創造 • 教育の本質は感動(国語・音楽・体育) 教師論 • 教師の禁句 – 校長が悪い – 仲間が悪い – 設備が悪い – 子どもが多すぎる – 子どもが悪い – 前の教師が悪い • 教師はいいわけをせずに実践で成果を 斉藤喜博から出発した教育者 • 向山洋一 教育技術の法則化 • 陰山英男 百枡計算 • ともに「技術化・操作的」な継承 ↑↓ • 斉藤喜博との決定的相違 「創造性」 – 教師は指揮者であり、授業は創造的行為 教育の技術化・芸術化 (斉藤喜博) 知識伝達型教育 文部科学省 授業技術は重要 感動を喚起する授業が必要 教師の人格が影響 教師の教養が授業を左右 感動があれば叱る必要ない よい教材の発見が大切 精緻な技術化(向山) 簡潔な技術化(陰山) 芸術化には批判的 教育は名人芸ではない 生活の組織も技術化 斉藤喜博の授業例 • 「春」の授業(テキスト) 以下のことを注目 – 朗読のさせ方 – 読めない字 – 言葉の吟味 – 解釈の質問(発問) 斉藤喜博とロジャース • ロジャースのクライアント中心療法の段階 – – – – – – 二人の人間が心理的接触を持っていること クライエントの条件・状態(クライエントの不一致状態) 治療者の一致、真実さ 無条件の積極的関心の経験 共感的理解とその伝達 治療関係の一定期間の継続 • 斉藤喜博の子どもとの関係 – 朗読 子どもを知る(関係性の構築・問題との直面) – 質問 正解のない問(教師の一致) – 回答への共感 (子どもの解放) 斉藤喜博とグリンバーグ • 二人の共通性 – 子どもが解放されたときもっとも成長する – 教育は知識の伝達ではなく、創造性 • 未来の学力とポストモダンに必要な資質 • 相違 – 斉藤 教師の高い技術による指導が重要 – グリンバーグ 子ども自身が自己教育力をもっている。 • しかし、サドベリバレイはグリンバーグのような優 れた指導者がいるからこそ目的が達成できる 斉藤喜博の論争 • 教師の人格や名人芸をめぐって、斉藤への 批判 – 誰もが斉藤喜博のような名人芸ができるわけで はない – 教師の人格などは曖昧だ。(育てようがない) – 子どもの解放ではなく、コントロールが重要 – 与えられた教材をどのように教えるか。だれにで もできる技術が必要
© Copyright 2024 ExpyDoc