日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー

日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー
1
今までのキー・コンセプトの本論文への応用 1
• 「私」・「他者たち」・「外見」・「社会判断」:
「私」は外見で他者・社会に判断されることを理解しながら「私」を構
成していく。
• 日常生活と「当たり前」と思われること:
社会学の対象となる、日常行為とこれが表す社会のイデオロギー。
• 社会規範と「社会的カテゴリー」:
「私」は社会にどう見られるかということが分かる。
自分または他者が所属するはずのカテゴリー(層)と、
これに「適切な行為」も分かる。
これらを認めようと、拒否しようと、規範を意識しながら行動する。
日常生活から社会へ~社会学理論とジェン
ダー
2
今までのキー・コンセプトの本論文への応用 2
• 解剖学的な性別区分で説明できないジェンダー:
「性の現役」と関係ない人あるいは、赤ちゃん・写真で見た人物の
ジェンダーを想像するだけで、ジェンダー特性を予想してしまうこと
がある。これは社会的に構成されるジェンダーカテゴリー
• 日常の「多元的なリアリティ」とそれらの捉らえ方:
①日常的な現実として判断されることがある。
②「説明できない」感覚と信念(※)をリアリティとして捉えることもある。
二つともは同様に意識する現象がある。同じような観念で判断される。
※信仰、信念、価値観、つまり自己や他者への「適切な行為している」
という「自然化している」判断。
日常生活から社会へ~社会学理論とジェン
ダー
3
今までのキー・コンセプトの本論文への応用 3
• 「聖なる」家族、「聖なる」母性
「いのち」に関われされる家族、母性、自己の起源など
の科学的で合理的に「説明できない」こととして大切に
考えられた制度である。
日常生活から社会へ~社会学理論とジェン
ダー
4
本論文のキーコンセプト
• 社会的現実
私~他者の日常生活関係以外にも、社会成員の相互行為
(社会の中のやり取り)も「社会的現実」である。
社会的現実は人間のお互いの行為に構造化される。この社会
的相互行為によって、社会的現実の秩序が構造化している。
日常生活から社会へ~社会学理論とジェン
ダー
5
本文のキーコンセプト
• 信念
「当然」、「当たり前」だと思われる価値観。自然
であると思われる現象に対する価値観。
主な例:
性別役割分業。
ジェンダー・アイデンティティ。
性別属性の特定。
日常生活から社会へ~社会学理論とジェン
ダー
6
(社会学に影響及ぼした)現象学という論は、
• 自然科学におけるような世界を客体的に見る「自
然主義的な」態度を排除する。
• (社会の中の様々な)生活世界・「リアリティ」
を検討していく。
• 生きられる(多元的な)経験を対象にし、(現実)
生活世界の中に存在する人間に着目する。
日常生活から社会へ~社会学理論とジェン
ダー
7
現象学と「エスノメソドロジー」との関係とは?
• 現象学が対象にする「生活世界」を、
エスノメソドロジーにおける
「日常生活」又は「社会的現実」にしぼる。
日常生活から社会へ~社会学理論とジェン
ダー
8
現象学と「エスノメソドロジー」との関係と
は?
• 社会科学が行う一般市民への社会調査、聞き取り
調査の方法は、戦後に拡がった。
• これに伴う「日常生活」に関する情報は、
「日常生活・社会的現実」の現象的な
エスノ(=人間社会)メソドロジー(=方法論)を
支持するようになった。