第三部の補足 1 2 誰が全体主義を支えたのか? 収容所のなかで被害者はどのような 経験をしたのか? 3 では、どうすればいいのか? 全体主義の 殺戮のメカニズム 1 誰が支えたのか? 1 2 被害者はどうなったか? 誰が全体主義(ナチズム)を支えたのか? ●これまでにでた材料● (1) 「モダンタイムス」の労働者・・・歯車、動物化 (2) 「シンドラーのリスト」・・・感情の壊れた将校 ・・・上官にペコペコする下級士官 (3) 敗戦後の廃墟のなかで、 ダブルバインド状態に追い込まれたモッブたち 裁判傍聴記録『イェルサレムのアイヒマン』 アイヒマンはナチス政権の有能な官僚だった。 だが、「それ」をすることが実際には何を意味するのか、 まったく考えないままに、命じられた「それ」を着実に実行した。 ↓ アイヒマンには悪魔的な憎悪も殺意もなかった。 ただ、思考能力だけが欠如していた。 ↑ アーレントは、これを知ったとき思にわず笑ったという。 そしてこれを「凡庸な悪」と呼んだ。 → たとえば原発のような巨大事故にもみられる現代性 → こういう表現をすると、ナチスの問題はどこにでもある問題のようにみえ、 ナチス・ドイツに特有な責任が見えなくなってしまうと批判された。(注意) 外 的 要 因 経済的競争における敗北 国家の解体 リハーサル、実験、収容所の発見 ゼロから自身に固有の目的をつくりあげることの困難 ↓ どうでもいいや → だから何? → なんでもあり 心 理 <<啓蒙された野蛮>> 永遠の流れ(法則)に身をゆだねる快楽 すすんで操り人形になる快楽 全体主義の快楽 2 被害者はどうなったか? 村上春樹『アンダーグラウンド』 1995年、オウム真理教によって地下鉄サリン事件がおこった。その 被害者たちへの丹念なインタビューを収録した作品。 この作者・村上は、1980年代に政治から距離をおき、正しいことや 悪いことを何ら語らずに、あるいみで自己中心的な、美しさや悲しさ だけを描いた作品を多く残して人気を博した。 だが、そうした自分の作品が、結果的にオウム真理教のような行動 を助長したのではないか―作者は自分自身をそう疑って、こうしたイ ンタビューを試みた。 →→ 加害者側にたつ「われわれ」― 少なくとも被害者にならずに済んだわれわれは 被害者の声に耳を傾けねばならない。 殺した側のリクツでなく、殺された側にとって「それ」は何だったか? 収容所の経験 映画「シンドラーのリスト」に対するスペクタクル批判 あの映画に欠けているもの V.E.フランクル『夜と霧』 霜 山 徳 爾 訳 版 の 写 真 ●恐怖-最初の段階 ●だんだん感覚がマヒして、糞尿や他人の死に鈍感になる。 ●自分の死すら意識しなくなる。 ↓ 「死を自覚する動物」が人間の定義だとしたら、「人間」でなくなる ●ぽきっと精神が折れる瞬間がある 倒れ、ひざまづいたまま動かない・・・「あいつは回教徒になったよ」 人間以下の動物ですらない、生きた屍になってしまう・・・ 意味問題 ●解放軍がやってくるという噂がウソだとわかると すぐに死んでしまったひと ●あの葉っぱが落ちるまでは生きると言い、その 葉っぱが落ちるとすぐに死んでしまったひと ●フランクル自身を生かした、どこからともなく聞こ えてくる声 ●収容所からの解放後、誰も自分の恐るべき経験 を本当には理解してくれないという孤立感・絶望 感のなかで自殺したひと 心理学者フランクルの見出したもの 肉体的生存<意味 だが、意味を求めすぎ、無意味さを切り捨てるのは問題では? アーレントの考えた問題の核心 「見捨てられていること」 社会は開かれたテーブルのようなものであって、誰もが座れ るイスが用意されてよいはずなのに、そのテーブルから誰かが 締め出されることがある。そうやって追い出された者は、しばし ば「見捨てられた」と感じ、自分で自分自身を「見捨て」たりもす る。近代以降、こうした現象が社会の構造上、増加してきた。 → 例:モッブ、難民、そして第3の反ユダヤ主義の犠牲者たち 見捨てら れている からこそ モッブ=全体主義を支えた者 被害者たちの収容所の経験 意味喪失 ↓ 見捨てられ ている感覚 孤立・・・テーブルから締め出され、行き場や居場所がなく、 あらゆるグループから零れ落ちている状態 孤独・・・テーブルのイスに自由に座ったり立ったりできる者 が自分自身を守るためにいったん離れている状態 → 全体主義は、急速に孤立化がすすむ近代化の過程において、 孤立したモッブによって支えられ、ユダヤ人たち他を孤立の 極限にまで追い詰めた。 被害者は「死の意識」すら奪われ、さらにその死を憶えている 他者たち すべてが抹殺され、「死の記憶」まで奪われた・・・ これは極限的な孤立といっていい。(意味の剥奪) だが、社会がひとつだけの意味を強制するのはおかしい。 ドレフュス事件 において・・・ 大衆に呼びかけたゾラ・・・意味を強制する怖れ たったひとりで戦ったクレマンソー・・・孤独な意味追求 孤立ではなく孤独を! 対照表 民族(人間の相互作用と文化)―人種(動物) 政治/法―行政(一方向的な政令) 権力―暴力 終わり(end)とはじまりー過程 法―法則 複数の意見ーひとつの真理 孤独―孤立 これらの対概念は、アーレントにとって、全体主義という対象を 理解するための道具であると同時に、何が必要と考えるか、 それを裏側から物語っている。 3 では、どうすればいいか? → 旧帝国的秩序、近代的国民国家、階級社会の復活? → 半ばイエス、半ばノー ● 見捨てられていること → ローカルな参加 ● 人権の限界 → 諸権利をもつ権利 (国民としての権利でなく、より広い権利思想) ● 思考の欠如 → 思考の条件とは? (晩年の著作『精神の生活』のキーワード「一者のなかの二者」) ● 永遠の過程をしめす法則 → <<はじまり>>の思考 (人間があとから新たに生まれ、たえず新たに社会に参加してくるところに、 われわれが何かを新たに始めなおす条件がある) ● 過程の時代に入った以上、過程的なものすべて拒絶するのはムリ → たえざる思考、たえざるはじまり、たえざる「政治」を! その後のアーレント 亡命先のアメリカで『全体主義の起源』執筆後、もうひとつの全体主 義(スターリニズム)の行方に注目しつつ、『起源』では不十分だった共産主 義についての研究を深めようとした。これが結果的に西欧思想史全体を問い 直す著作、アーレントの代表作『人間の条件』に結実した。 また、戦後のアメリカは自由社会を実現し、輝かしい経済成長をとげたが、 ベトナム戦争の泥沼にはまっていくなかで自由を抑圧する一面を見せたりし た。そうした状況を目撃しながらアーレントは、近代社会やアメリカの問題を 再考した。『過去と未来の間』『革命について』『暴力につい て』などの著作がそれである。 そして晩年の『精神の生活』は純粋に哲学史の著作だが、その問題意 識は『起源』以来一貫していた。 アーレントと違ったやりかた でアウシュヴィッツの衝撃に 応えようとした思想家たち アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの』 デリダ『火ここになき灰』
© Copyright 2024 ExpyDoc