多重フォーカスカメラと符号化開口を 用いた実時間距離画像計測 京都大学大学院 情報学研究科 日浦慎作* 松山隆司 (*現 大阪大学大学院 基礎工学研究 科) Depth from Defocus ぼけ量の解析から距離を求める手法 Depth from Focusing 単一画像の解析 レンズを駆動し合焦点を 「ぼけを含む平面的写真」 受動的原理 - リアルタイム計測の可能性 探索 - 物理的駆動が介在 と,「立体的な被写体」の 小型・計量な計測装置の実現可能性 区別が付かない するため実時間計測に向 かない 2枚以上の異なるパラメータで得た画像から 距離を計算 (relative blurring analysis) Depth from Defocus 複数画像の相対解析 ぼけ量の解析から距離を 被写体のテクスチャによら (小型な多重フォーカスカメラが必要) 推定 ず解析が可能 - 実時間計測が可能 機械的駆動部がない 多重フォーカスカメラの構造 カラーCCDカメラを改造 各CCDを1mmづつ 光軸方向に移動 プリズムの再蒸着に よる分光特性の除去 通常の3CCDカメラと 同等の寸法/重量 テレセントリック光学系 通常の結像光学系 テレセントリック光学系 前焦点面に開口絞りを配置 像面間の像の大きさ/明度が等しく, ぼけ量だけが異なる DFD への応用:Nayar ら (参考文献 [7]) Depth from Defocus の問題点 ぼけ現象(=LPF)により画像上の情報が欠落 距離計測の安定性が低く,高品質な(ノイズの 少ない)画像が必要 例:Nayar らは 256 枚の画像を入力/加算 テクスチャの種類や機器の調整に敏感 ぼけ現象の性質を,解析に適するように最適 化すれば,安定性が向上する可能性がある →瞳形状の構造化 構造化瞳を持つ 多重フォーカスカメラの構成要素 ぼけカーネルは瞳形状と相似な図形 カーネルの縮小率は被写体距離に応じて変化 構造化瞳を持つ多重フォーカスカメラ ぼけ生成の数学モデル ぼけの生成過程 1 x y im ( x, y) 2 a( 2 , 2 ) * s( x, y) km km km 原画像 s(x,y) 距離 u 畳み込み 畳み込み 畳み込み 合焦点 v ぼけカーネル a(x,y) k1倍縮小 k2倍縮小 k3倍縮小 入力画像 i1(x,y) 入力画像 i2(x,y) 入力画像 i3(x,y) v wm km f Wm:像面の位置 フーリエ変換を用いた距離推定 ぼけ生成過程のフーリエ変換 I m ( p, q) Am ( p, q, v) S ( p, q) すべての入力画像の組み合わせについて, 複数入力画像を用いた原画像成分の消去 入力画像同士を除算したもの(第1項)と, I ( p , q ) A ( p , q , v ) m m p, q: 空間周波数, v: 焦点の位置 ぼけモデル(第2項)の差が最小になるような v(焦点の位置)の値を探索する I n ( p, q) An ( p, q, v) 距離推定のための評価関数 I m ( p, q) Am ( p, q, v) 除算により共通因子(入力画像成分)が消去される r (v) An ( p, q, v) ( m , n ) s I n ( p, q ) 処理の流れ 残差の最小化→距離の推定 除算による原画像成分の除去 小領域切り出し&FFT 原画像の復元 逆フィルタ計算 3 I m ( p, q ) S ( p, q) Wm Am ( p, q, v) m 1 v:合焦点の位置 Wm:vから計算した重み 複数の画像から復元するため安定 ぼけカーネルが構造化されており,原画像の 情報が残存しているため復元が可能 開口形状に求められる性質(1) ゲイン 空間周波数 空間周波数特性が構造を持ち解析しやすい ぼけが大きくても高周波ゲインが落ちない 開口形状に求められる性質(2) 通常用いられ る円形開口は, 必ずしも適した 開口形状であ るとはいえない (美しいぼけを 生じさせるため に円形を採用) ぼけカーネルの形状(ホール直径を無視) 簡単な例:2ホール開口 1 a( x, y ) ( x c1 , y ) ( x c1 , y ) 2 ぼけカーネルの1次元フーリエ変換 Am (s, y) cos(2 c1 km s) ぼけカーネルのフーリエ変換は cos 関数 cos 関数の周期は物体距離によって変化 距離推定の安定性 距離値のずれに関する評価関数の変化 急峻な谷状の形状は,距離推定の安定性が高いことを示す 実験:入力画像 最後面CCD 中央CCD 最前面CCD 実験:復元された完全合焦画像 実験:復元された対象の形状 対象の三次元形状 完全合焦画像(部分) 畳み込みを利用した距離解析 画像の差が最小に なるような距離値を 探索する 通常の円形開口のような 単純な瞳形状を用いた場 合,距離の推定は困難 (例:ガウスぼけを2回施す 演算は,より大きな単一の ガウスぼけと等価である) →構造化瞳の有効性 光学的な畳込みと同じ 大きさのぼけを反対に 施すと,同一の画像が 得られる(畳込み演算 の可換性より) 原画像にぼけカーネルが 光学的に畳み込まれる 実験 距離 画像 入力画像 計測シーン 瞳形状の対称性 合焦点の前後で 畳み込まれる形 状が異なる (位相の相違) 距離の誤推定を減少することが できる 原点対称ではない 瞳形状 瞳形状の対称性と計測精度 入力画像 入力画像の記録を用いた動物体計測 ビデオディスクレコーダにRGB画像として記録 YC変換デジタル圧縮のため,RGBチャネル間 のクロストーク等の画質劣化が大きい 計測結果:指の動作 入力画像 距離画像 画像処理ハードウェアによる実時間計測 畳込みによる距離計測手法は,ハードウェア への実装が容易 並列画像処理ハードウェア IMAP-Vision を 用いて計算時間を計測 性能:256PE により計 10GIPS 理論上 25frames/sec の距離計算が可能 (現有ボードにRGB入力IFがないため,実測 実験は行っていない) まとめ 小型/計量な多重フォーカスカメラを製作 Depth from Defocus に構造化瞳を導入 安定な距離解析が可能となった FFT を応用した距離計測/完全合焦画像復元 畳込みを応用した距離計測 低品質な画像が利用可能なため,記録画像 の利用による動物体計測が実現できた ハードウェアにより実時間計測が可能である
© Copyright 2024 ExpyDoc