スライド 1

【日本心理学会第68回大会ワークショップ】
社会精神生理学への招待
―ストレス・感情と社会的要因との関係―
感情の持続に及ぼす認知的評価の影響
同志社大学文学研究科
手塚 洋介
1
発表の概要
1. はじめに:内的過程としての認知的評価
2. レビュー:感情喚起に及ぼす認知的評価の影響
3. 研究報告:感情持続に及ぼす認知的評価の影響
4. まとめと展望
2
1. 内的過程としての認知的評価
3
内的過程としての認知的評価
• 日常体験する感情は,客観的には同じ状況下であっても,必ずし
も同一とは限らない
• 状況に対する個人の意味づけはその時々で異なり,個人と状況
との関係性が常に一定でないことが一因
S
評価
O
R
状況に対する意味づけ=認知的評価 (cognitive appraisal)
さまざまな感情体験をもたらす過程 (Lazarus, 1999) .
4
S-R v.s. S-O-R
“認知的評価は感情の生成に必要か”
Lazarus-Zajonc 論争
S
R
< Zajonc >
必ずしも認知的評価を媒介しない
S
評
価
R
< Lazarus >
認知的評価は必要条件
5
S-R v.s. S-O-R
R
S
S
評
価
R
4msec
Zajoncは,数ミリ秒という非常
に短い期間で生じる反応 (感
情) に焦点
Lazarusは,適応反応としての感情に焦
点を当て,一過性~慢性反応が含まれ,
時間軸が長い
※感情=“好き・嫌いの印象”
6
感情の喚起過程および持続過程
感情喚起過程 (刺激呈示中)
S
R
評価
R
感情持続過程 (刺激除去後)
7
2. 感情喚起に及ぼす認知的評価の影響
感情喚起過程 (刺激呈示中)
S
評価
R
感情持続過程 (刺激除去後)
8
認知的評価の実験操作
• 手術や事故などの嫌悪映像を採用
• 刺激呈示に先立ち,「教示」を用いて映像の内容に関
する情報を与えて認知的評価を操作
教示
認知的評価
嫌悪映像
• ネガティブ感情喚起時の,主観評定および生理反応の
軽減に焦点
9
ネガティブ感情軽減効果の有無
生理指標
効果 (生理)
効果 (主観)
Speisman et al. (1964)
HR, SC
○
△
Lazarus & Alfert (1964)
HR, SC
○
○
Lazarus et al. (1964)
HR, SC
△
―
Dandoy & Goldstein (1990)
SC
○
―
Steptoe & Vogele (1986)
HR, SC, 呼吸
×
×
Gross (1998)
HR, SC, 皮膚温
×
○
手塚他 (2002, 2003)
BP, HR, CO, TPR
× (BP↑)
○
○ 効果あり
△ 効果一部あり
× 効果なし
― 測定なし
10
先行研究の問題
• 映像など,視覚的注意を要するヴィジランス課題では,
HRは減少する (Lacey & Lacey, 1978)
→ “課題要求”の少ない刺激を用いる必要
• HRは,刺激の性質に強く規定され,単独では感情の強
弱を弁別しにくい
• 心臓血管系を捉えるには,血圧を中心とするヘモダイ
ナミクスを測定することが望ましい
11
3. 研究報告
感情持続に及ぼす認知的評価の影響
感情喚起過程 (刺激呈示中)
S
再評価
評価
R
感情持続過程 (刺激除去後)
12
刺激除去後の感情持続
• 日常場面においてしばしば,原因となる状況が物理
的に解消した後でも,ネガティブ感情が持続する
• これまでの研究は,刺激呈示中の反応軽減に焦点
• 刺激が取り去られた後 (刺激除去後) の反応 (感情の
持続) について一切検討されていない
13
再評価によるネガティブ感情の軽減
• 個人と状況との関係性が変われば,感情の持続の
仕方に変化が生じる可能性が考えられる
↓
状況に対する意味づけの変容 (再評価: reappraisal) が
感情の持続に及ぼす影響について検討する必要
14
方法
• 実験参加者
大学生男女36名
• 観察評価を伴うスピーチ課題
テーマ 「日常生活に心理学はどのように活かせるか」
①ビデオカメラに向かって話す
②スピーチの様子は録画され評定される
③評定結果を実験の最後にフィードバックする
15
条件設定:再評価の操作
スピーチ終了直後に,実験状況について説明を与えた
• 統制群 : 特別な説明をせず,しばらくそのまま待つよう
指示
• 軽減群 : 実際には録画も評定もしておらず,結果の
フィードバックがないことを告げた
• 持続群 : しばらくしたら,録画した映像を見ながらスピー
チの内容について質問すると伝えた
Nummenmaa & Niemi (2004) 実験参加者の課題パフォーマンスに関す
るフィードバックを利用することで,自然な形で認知的評価を操作できる
16
測定指標
MBP
CO
TPR
HR SV
主観評定
心臓血管系指標
• ネガティブ感情
• 心拍数 (HR)
• ポジティブ感情
• 血圧 (MBP)
• 安静状態
• 心拍出量 (CO)
(一般感情尺度:小川他,2000)
• 全末梢抵抗 (TPR)
各指標について,ベースラインからの変化値を分析に採用.
生理指標は1min毎に平均を求めた.
17
手続き
再評価の実
験操作
軽減群
持続群
統制群
課題説明
ベース
準備
スピーチ
課題後 (刺激除去)
5min
3min
3min
5min
主観①
主観②
主観③
生理反応連続測定
18
統制
軽減
持続
主観評定結果 (1)
3
14
2
12
1
ネガティブ感情
10
0
8
-1
6
-2
4
-3
-4
ポジティブ感情
-5
pre
post
2
0
pre
post
0
-2
-4
-6
-8
-10
安静状態
-12
全ての下位尺度で,軽減
群が最も大きな回復.
-14
pre
post
19
主観評定結果 (2)
• ポジティブ感情
軽減群のみ,課題後に増加
• ネガティブ感情
課題後において,軽減群と持続群に差が認められた
軽減群において,再評価によるポジティブ感情の増大と,
他群よりもネガティブ感情の減少がみられた
20
統制
軽減
持続
MBP
CO
TPR
生理反応結果 (1)
HR SV
( bpm )
( mmHG )
25
25
HR
20
MBP
20
15
15
10
10
5
5
0
speech
post1
post2
post3
post4
post5
0
speech
post1
post2
post3
post4
post5
(dynes/s/cm-5)
( l/min )
CO
1.2
TPR
200
1
150
0.8
100
0.6
50
0.4
0
0.2
-50
0
speech
post1
post2
post3
post4
post5
speech
post1
post2
post3
post4
post5
21
MBP
CO
TPR
生理反応結果 (2)
HR SV
• 血圧の変化から,軽減群は他の2群よりもベースライン
方向への素早い回復がみられた
→ ネガティブ感情の軽減
• COおよびTPRの変化から,群ごとに異なる反応パタンを
示した (統計的にはn.s.)
統制群・・・TPRに起因するMBP変動 (post1) → パタンⅡ
持続群・・・COとTPRの両方に起因するMBP変動 → パタンⅠ的
↓
状況に対して,異なる再評価を示した可能性
22
4. まとめと展望
23
まとめと展望 (1)
《感情喚起と認知的評価》
• 感情喚起に及ぼす認知的評価の影響について,いまだ
一致した見解は得られていない
→ 課題の整備 (社会的要因を組み込む必要性)
• 認知的評価の動的影響の検討
従来の実験手続きでは,課題前に実験操作を実施
課題中の実験操作によって,力動性を検討する必要
24
まとめと展望 (2)
《感情持続と認知的評価》
• 感情持続に及ぼす認知的評価の影響について,研究成
果を蓄積する段階
• 実験室において,感情持続状況を作り上げる困難さ
心臓血管反応は,観察評価などの社会的負荷がない課題では
2~3分でベースレベルに戻る (Christenfeld et al., 1997)
→ 社会的要因を含む課題を用いることが効果的
• 感情の持続因と認知的評価との関係
e.g) 反すうによるネガティブ感情の持続 (Glynn et al, 2002)
25
ご清聴ありがとうございました
26