スライド 1

Carver, C. S., & Scheier M. F. (2012).
A Model of Behavioral Self-regulation
In P. A. M. Van Lange, A. W. Kruglanski, & E. T. Higgins (Eds.),
Handbook of theories of social psychology: volume 1. (pp. 505-526).
London: SAGE Publications Ltd.
14/01/14 RRM
Rep. 櫻井良祐
1
AUTHORS
• Charles S. Carver
– University of Miami
– University of Texas, Ph.D., 1974
• Michael F. Scheier
– Carnegie Melon University
– University of Texas, Ph.D., 1975
2
ABSTRACT
 行動と感情の自己制御研究の展開を概観
 目標志向的行動を階層的なフィードバックループ
として捉える
 目標達成への確信(confidence)と疑念(doubt)が
目標の継続か目標からの離脱かを規定する
 現状と基準とのズレ(discrepancy)と、基準が接近か
回避の対象かによって生起する感情が異なる
 ポジティブ感情は目標からの離脱を促し、
ネガティブ感情は目標の継続を促す
3
INTRODUCTION
• 自己制御(self-regulation):
「必要に応じて個人内で生起する自己修正的な調整」
“self-corrective adjustments taking place as needed,
which originate from within the person”
• *自己統制(self-control):「衝動の抑制」
– 自己制御の下位分類とみなす
4
INTELLECTUAL HISTORY
• 筆者らの精神史は多岐に渡る
– mechanical governors / computing machines
(e.g., Ashby, 1940; Rosenblueth et al., 1943; Weiner, 1948)
– homeostatic mechanisms within the body
(Cannon, 1932)
– 動機づけの期待価値理論
(e.g., Bandura, 1986; Feather, 1982; Rotter, 1954)
– 一般システムモデル(Ford, 1987; von Bartalanffy, 1968)
• 本章はこれらアイデアの内容の詳細な記述ではなく、
筆者らの精神史上への位置づけを目的とする
5
SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS
• 客体的自覚理論
(objective self-awareness theory; Duval & Wicklund, 1972)
– 自己に注意が向くと、ある正しさの基準との比較により評価さ
れる自己側面が意識される
– このような比較は現実の自己の状態と顕現化した基準との
ズレ(discrepancy)を明らかにする
– このズレはネガティブな自己評価とネガティブな感情を生む
– これらは、ズレを知覚している状態、あるいは自己を知覚して
いる状態から抜け出すよう駆り立てる
6
SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS
• 客体的自覚によるネガティブな状態から抜け出す方法
– 自覚を引き起こす刺激を避ける
• ズレを知覚しなければネガティブな状態は生じない
– 基準を満たすために現状を変える
• ズレがなければ自覚はネガティブな状態を生じさせない
• 自覚は攻撃行動を促進/抑制する
(Carver, 1974; Scheier et al., 1974)
– 自覚は状況に応じて正反対の効果を行動に与えうる
7
Scheier, M. F., Fenigstein, A., & Buss, A. H. (1974).
Self-awareness and physical aggression.
Journal of Experimental Social Psychology, 10, 264-273.
8
Scheier et al.(1974)
• 参加者:男性42名
• 手続き:
1. 2人の参加者が同時に実験に参加する(一方は女性のサクラ)
2. 学習実験と称して、参加者に教師役、サクラに生徒役を割り振る
3. 生徒役が問題を間違えたとき、罰として教師役が電気ショックを
与えるよう教示する
4. 自覚操作 鏡の有無
– あり条件:鏡がある
– なし条件:鏡がない
*電気ショックを与えるとき自身の姿が映る
5. 電気ショックの強さを測定
9
Scheier et al.(1974)
• 結果
• 電気ショックの強さ:自覚あり<自覚なし
 自覚により「女性に身体的攻撃を与えるべきではない」
という基準が顕現化し、その基準を満たすよう行動した
– 電気ショックの強さが減った
• 電気ショックが強いほど成績が良くなるという教示を行う
と自覚は電気ショックの強さを増加させた(Carver, 1974)
– 良い成績のため身体的攻撃を与えるべきという基準が顕現化
 自覚は状況に応じて正反対の効果を行動に与えうる
10
SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS
• 古典的な動因理論(drive theory)は不快な動因が行動
を動機づけると想定
– 認知的不協和理論(Festinger, 1957):
2つの両立不可能な認知の葛藤⇒葛藤の解消
– リアクタンス理論(Brehm, 1966):
自由の損失の経験⇒自由の回復
– 客体的自覚理論(Duval & Wicklund, 1972):
自覚によるズレの知覚⇒ズレの低減/自覚の回避
• 1950年代から60年代にサイバネティクスが全盛を迎える
– 行動の原因として不快な動因を想定しない
11
SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS
• TOTE(Test-Operate-Test-Exit; Miller et al., 1960):
目標志向的行動をフィードバックループとして記述
–
–
–
–
Test:現状と基準を比較
Operate:現状を変える
Test:現状と基準を比較
Exit:次に行うべきことへ移行
• TOTEモデルは、行動の大半
は楽しいから行われるという
筆者らの直観と整合
– 行動の原因は不快な動因だけではない
12
SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS
• Powersのモデル(1973):人間の行動はフィードバッ
クプロセスの階層性を反映すると想定
– 単一のフィードバックループではなく、複数のフィードバッ
クループから人間の行動を説明
– これらのフィードバックループは階層性を持ち
(e.g., 最下層:筋繊維の張力の制御)、各レベルにおいて
基準とのズレを解消するための制御が同時進行
13
SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS
• 最上層のフィードバックループ
– Principles:Programsの上層に位置するフィードバックループ。
価値観(Values; Schwartz & Bilsky, 1990; Schwartz & Rubel, 2005)と類似。
Programsにおける選択の基礎となる
– Programs:TOTEと類似したフィードバックループ。
連続的・規則的。制御には注意を必要とする
– Sequences:Programsが自動化したフィードバックループ。
Programsの下層に位置する
• 上層の抽象的な目標は下層の具体的な目標の
達成により達成されていく
14
CONFIDENCE AND DOUBT, EFFORT AND DISENGAGEMENT
• 自覚がズレを低減するよう動機づけるかは、ズレが低減
可能だという確信を持っているかに依存すると想定
– ズレが低減可能だという確信(confidence)があるとき、
自覚はズレを低減させるための努力を促進する
– ズレが低減不可能だという疑念(doubt)があるとき、
自覚はズレの低減させるための努力を抑制する
• 目標が達成可能だと認知している人は、
自覚により目標志向的行動が促進されたが、
そうでない人は自覚により目標志向的行動が抑制された
(Carver & Scheier, 1981; Carver, 2003b)
15
CONFIDENCE AND DOUBT, EFFORT AND DISENGAGEMENT
• 期待理論(expectancy theory)の共通の想定
– 成功の期待は、努力の投入を促進し、実際に成功を導く
– 失敗の期待は、努力の投入を抑制し、実際に失敗を導く
• 期待の認知によって生じる行動
– Klinger(1975):commitment vs. disengagement
– Brehm & Self(1989):資源の投入
(動機づけ強度理論;Motivational Intensity Theory)
16
Roets, A., Van Hiel, A., Cornelis, I., & Soetens, B. (2008).
Determinants of task performance and invested effort:
A need for closure by relative cognitive capacity interaction analysis.
Personality and Social Psychology Bulletin, 34, 779-792.
17
Roets et al.(2008)
• 参加者:大学生75名
• 手続き:
1. 意志決定課題:スクリーン上に呈示された数字(1-6)が何かを答
える課題
2. 呈示された数字がわからなかった場合はボタンを押すことで何度
でも数字を表示させることができる。
この数字の再表示の回数を資源投入量(行動指標)と定義
3. 課題の難しさ操作:数字の呈示時間により操作
– 低条件:50 ms・中条件:40 ms・高条件:30 ms・不可能条件:20 ms
4. 練習試行(50 ms)と比較した本試行での資源投入量(自己報告)を測定
18
Roets et al.(2008)
• 結果
•
•
資源投入量(行動指標):低≒中≒不可能<高
資源投入量(自己報告):低≒不可能<中<高
• 課題が難しいほど資源が投入
されたが、その達成が不可能
だと資源が投入されなくなった
• 目標追求における資源投入は
「節約原理」に基づく
19
CONFIDENCE AND DOUBT, EFFORT AND DISENGAGEMENT
• 目標からの離脱は善か悪か?
– 諸刃の剣
• 目標からの離脱の否定的な効果
– 目標をすぐに諦めていては何事も成せない
• 目標からの離脱の肯定的な効果
– 親密な他者を喪ったとき(e.g., Cleiren, 1993; Weiss, 1988)
– 自己に深く関わる複数の目標が葛藤や苦悩を生むとき
(Pyszczynski & Greenberg, 1992)
– 子供のときの目標が達成不可能となったとき
(Baltes et al., 1979; Heckhausen & Schulz, 1995)
– 目標に投入するエネルギーの節約(Nesse, 2000)
– 他の目標の追求の準備(Klinger, 1975)
20
DISCREPANCY ENLARGEMENT
• 基準がポジティブであるとき、
現状とのズレを縮小しようと動機づけられる
• 基準がネガティブであるとき、
現状とのズレを拡大しようと動機づけられる
• 自覚によって上記の傾向は強まる
– 自覚があると、キューバ系アメリカ人はカストロ政権
(=ネガティブな基準)と自らの意見をより差異化した
(Carver & Humphries, 1981)
21
AFFECT
• 感情はどこから来るのか?
– 感情はフィードバックループの結果生じると想定
*ここではズレの縮小のみを扱う
• 基準と比較した目標の進行度により
生起する感情の感情価が決まる
– ズレの縮小の進行度が基準を上回った場合
ポジティブ感情が生起
– ズレの縮小の進行度が基準を下回った場合
ネガティブ感情が生起
– ズレの縮小の進行度が基準と同程度の場合
いずれの感情も生起しない
22
AFFECT
• 逆に、生起した感情の感情価は基準と比較した目
標の進行度をシグナルする
– ポジティブ感情は目標の進行度が基準を上回っている
ことをシグナル
– ネガティブ感情は目標の進行度が基準を下回っている
ことをシグナル
– 無感情は目標の進行度が基準を上回りも下回りもしてい
ないことをシグナル
23
AFFECT
• 現状とネガティブな基準とのズレの拡大の場合も同様
– ズレの拡大の進行度が基準を上回った場合
ポジティブ感情が生起
– ズレの拡大の進行度が基準を下回った場合
ネガティブ感情が生起
– ズレの拡大の進行度が基準と同程度の場合
いずれの感情も生起しない
24
AFFECT
• 感情の“質”はズレの縮小とズレの拡大で異なる
• ズレの縮小(ポジティブな結果への接近)
– ポジティブ感情:高揚(elation)・熱意(eagerness)・興奮(excitement)
– ネガティブ感情:落胆(frustration)・怒り(anger)・悲しみ(sadness)
• ズレの拡大(ネガティブな結果からの回避)
– ポジティブ感情:安堵(relief)・平静(serenity)・満足(contentment)
– ネガティブ感情:恐れ(fear)・罪悪感(guilt)・不安(anxiety)
25
AFFECT ISSUES
• 感情は現状の目標の進行度と基準とのズレを反映し、
目標への資源投入を規定する
(Mizruchi, 1991; Louro, Pieters, & Zeelenberg, 2007; Fulford, Johnson, Llabe, & Carver, 2010)
– ネガティブ感情
⇒現状の目標の進行度が基準より低い
⇒目標に資源をより投入する
– ポジティブ感情
⇒現状の目標の進行度が基準より高い
⇒目標に資源を投入しなくなる(惰行; coasting)
• 資源の節約
• 複数の目標の遂行の最大化
26
Louro, M. J., Pieters, R., & Zeelenberg, M. (2007).
Dynamics of multiple-goal pursuit.
Journal of Personality and Social Psychology, 93, 174-193.
27
Louro et al.(2007)
• The Multiple Goal Pursuit Model:
1. 目標関連感情
2. 目標の達成/失敗の有無
3. 目標の近さに基づき、
複数の目標への資源投入をモデル化
1.
目標の進展が基準を上回るか?
–
–
2.
目標は達成/失敗したか?
–
–
3.
a.
Yes⇒焦点目標から離脱
競合目標に全投入
No⇒3へ
目標の達成は近いか?
ポジティブ感情
–
–
b.
Yes⇒ポジティブ感情
No⇒ネガティブ感情
Yes⇒高期待⇒焦点目標↓競合目標↑
No⇒中期待⇒焦点目標↑競合目標↓
ネガティブ感情
–
–
Yes⇒中期待⇒焦点目標↑競合目標↓
No⇒低期待⇒焦点目標↓競合目標↑
28
Louro et al.(2007)
•
参加者:女子大学生165名
*ダイエット目標を持つと想定
• デザイン:目標関連感情(ポジ vs. ネガ)×目標の近さ(近い vs. 遠い)×目標の種類(ダイエット vs. その他)
• 手続き:
1. ダイエット目標を活性化
2. ポテトチップスを好きなだけ食べ、味や購入意図を測定
目標関連感情操作 他の参加者のレビューの内容を操作
ポジ条件:チップスを食べすぎるのはしょうがない
ネガ条件:チップスを食べすぎるのは良くない
3. 参加者の情報を基にPHI(Personalized Health Index)を算出
目標の近さ操作 適正なPHIの値との差を操作
近い条件:適正な値よりも2pt高い&1~2週間で修正可能
遠い条件:適正な値よりも11pt高い&8~9週間で修正可能
4. 目標の種類操作 課題の種類を操作
ダイエット条件:苦いがダイエットに効くリンゴ酢を飲む課題
その他条件:解くことが不可能なパズル課題
29
Louro et al.(2007)
• 結果
• リンゴ酢を飲んだ量(ダイエット条件)
ポジ条件:近い<遠い
ネガ条件:近い>遠い
• パズルの持続時間(その他条件)
ポジ条件:近い>遠い
ネガ条件:近い<遠い
低 中
中 高
ダイエット
目標達成
の期待
モデルの予測通り
の結果が得られた
30
AFFECT ISSUES
•
複数の目標を追求するとき、感情は目標の優先順位づけに影響を与える
• 接近*ポジティブ感情(happiness, joy):優先順位を下げる
• 回避*ポジティブ感情(relief, tranquility):優先順位を下げる
– いずれも目標達成が十分に行われたことをシグナルするため
• 接近*ネガティブ感情:感情の質により優先順位づけが異なる
– frustration, anger:優先順位を上げる
目標達成が不十分であることをシグナル
– sadness, depression, despondency, hopelessness:優先順位を下げる
資源を投入しても目標が達成されないことをシグナル
• *回避*ネガティブ感情については記述なし
31
AFFECT ISSUES
Carver (2005) Emotion
32
APPLICABLITY TO SOCIAL ISSUES
• 苦痛の低減方略を提示
– 現状と基準とのズレが苦痛を生む
• ズレの縮小(あるいは拡大)を目指す
• 目標達成を諦め、新たな目標へ移行する
• 楽観主義・悲観主義の指標の開発
– これらは身体的・精神的健康と深く関わる
33
Relation to Limited Resource Model
• 制御資源モデル(Muraven & Baumeister, 2000)
自己制御の発揮は有限かつ共通の制御資源を消費する
先行の自己制御の発揮は後続の無関連な自己制御の遂行を低下
(ego depletion; 自我枯渇)
• 自我枯渇効果は概ね頑健(d+ = 0.62; Hagger et al., 2012)
自
我
枯
渇
操
作
Task 1
―
自
己
制
御
課
題
Task 2
34
Relation to Limited Resource Model
 感情との関連
• 自我枯渇がポジ/ネガ感情に与える効果は小さい
(ポジ d+ = -0.03, ネガ d+ = 0.14; Hagger et al., 2012)
• 自我枯渇は感情反応を鋭敏にする
(Vohs et al., under review)
• 自我枯渇状態では・・・
目標の進展の知覚により生起する感情が極化?
結果、感情に基づく目標への資源配分も極化?
35
Relation to Limited Resource Model
 資源配分との関連
• 制御資源の節約(e.g., Muraven et al., 2006)
• 自我枯渇時に、後続の自己制御の必要性を高く認知すると、
先行の自己制御において制御資源を節約する
– 先行の自己制御の遂行は低下
– 後続の自己制御の遂行は上昇
• 「自我枯渇」と「後続の自己制御の必要性」が
2つの目標(焦点目標・競合目標)への資源配分を規定
• 相互補完的
– 資源の有限性を仮定する点で共通
– 両者の欠けている視点を補い合うことでより統合的なモデルへ
C&S:資源が枯渇した状態や自己制御の必要性の考慮
LRM:感情や目標の達成期待の考慮
36