PowerPoint プレゼンテーション

初期デリダの思想
差延・痕跡
問題
• 時間とは何か(ヨーロッパ的時間とそ
の他の時間)
• 過去─現在─未来と流れる時間は時間の
すべてなのか
• 「今」というのは疑いえないのか
• 「今」の確実性を疑う意味は何か
差延(différance)
• 差異(différence)と遅らせる(différer)の合成語
• 「今、自分が自分である、という現在の意識」のな
かに「差異」と「遅れ」がはさまっているような感じ
• 「今」の意識よりも「けっして現在ではなかった過
去」の痕跡のほうが深い。
• 「声」よりも「文字」
• 自己現前の中に他者が入り込んでいる。
• 生き生きとした現在の中の「死」
「今、自分が自分である、という現在の意識」
のなかに「差異」と「遅れ」がはさまっているよ
うな感じ
• <今>という瞬間の確実性は本当に疑いえ
ないのか。
• 確実な経験のまわりに、さまざまな無意識な
経験がはいりこんでいる。
• これを<現象学>では「地平」という。
「今」の意識よりも「けっして現在で
はなかった過去」の痕跡のほうが深
い。
• 「痕跡」(教科書124頁)
• 現在・過去・未来という時間には属さない
「無意識の時間」
• 「けっして現在ではなかった過去」がひそ
かにはたらいている
• 精神分析ではこれを「事後性」という。
「声」よりも「文字」
• ひとりごとをするとき、自己との孤独な対話
が交わされているようにみえる
• 文字は、伝達に役立つが、かえってそうし
た純粋な意味が失われる。
• とフッサールは考える。
「声」よりも「文字」(2)
• そうではない、とデリダは考える。
• ひとりごとの純粋さの中に、「遅れ」が入り
込んでいる
• 電話で、自分の声が遅れてもどってくるか
んじ
• 自分と自分がずれている。
自己現前の中に他者が入り込んで
いる。
• 「けっして現在ではなかった過去」が現在
にはいりこんでいる、ということは・・・
• 自己よりも他者が先にあるということ
• 他者の「呼びかけ」が先にあるということ。
すでに他者が自己の中になにかを書き込
んでしまっていること。
生き生きとした現在の中の「死」
• 遅れて響く声:「死者の声」
• というよりは、生きながら死んでいる
者の声。
• ポーの分析(教科書131頁)
• 「今、わたしは・・・死んでいる」
• このような言葉が「痕跡」の言語であ
る。
現象学
•
•
•
•
フッサール(1859-1938)
ドイツ(オーストリア)の哲学者。
「事象そのものへ!」
意識に現れるそのままを記述することから
始める。
• 「志向性」:「意識とはなにものかについて
の意識である」
現象学の応用(1)
• 「生きられた身体」の記述(メルロ=
ポンティ)
• 科学が記述するような客観的な身体以
前の身体。
現象学の応用(2)
• 現象学的社会学
• 日常世界において生きられた他者との
関係を記述(シュッツ)
• その他、看護学などにも応用(西村ユ
ミ)
事後性
• フロイト(1856-1939)の考え方(「ある幼児
期神経症の病歴より」(フロイト著作集9)
• オオカミの夢。
• 性的な誘惑(「去勢威嚇」)
その意味
• 幼児期に経験したことが、思春期になって
「外傷」として発現。
• 経験が遅れて意識されること、そんなこと
はあるのか・・・
• はじめに経験されたとき、現在として意識
されないようなものがある。:けっして現在
ではなかった過去。
• 無意識は別の時間を流れている。
まとめ
• 過去─現在─未来という直接的な時間と
は異なった時間:遅れてはたらく時間
• 今は純粋なものではなく、他の時間や
他者がはいりこんでいる。