最近の肺結核の治療と診断

最近の肺結核の治療と診断
 浜松医大救急部
白井 正浩
最近の肺結核の診断と治療

疫学

診断

治療

院内感染対策
全結核罹患率の推移
1000
500
70~
100
人
口
1
0
万
対
60~69
50
総数
10
5
20~29
1999 年
人口 10 万人あたり
38.1 人
1965
70
75
80
15~19
85
90
年
地域罹患率の格差(10 万人)
高い地域
低い地域
大阪府
62.8
長野県
16.3
和歌山県
52.1
山梨県
18.8
高知県
50.9
栃木県
23.9
兵庫県
50.1
埼玉県
24.5
結核の現状
新規登録者約 48264
人
結核罹患率の再上昇
新登録患者の高齢化
地域罹患率の格差
在日外国人新登録患者数の増加
結核が増えているのはなぜ?
大流行期に濃厚感染を受けた人
たちが高齢化した。
年齢階級別結核死亡率の推移
死
亡
率
人
口
一
0
万
対
600
1940
500
1950
400
1960
300
1981
200
100
0
10
20
30
40
age
50
60
70
80
by hebisawa
最近の肺結核の診断と治療

疫学

診断

治療

院内感染対策
ツ反が強陽性でも
発病しているわけではない。
結核の診断は菌の証明が必要
年齢別にみた既感染率(推定)
(%)
100
1950 年
80
60
2000 年
1990 年
40
2010 年
20
0
age
10
20
30
40
50
60
70
80
90
なぜツ反に二段階反応が必要か

抗酸菌感染やBCGによる反応は年月とともに
減弱する。

2週間後に再度ツ反を行うと反応は回復する。
(ブースター現象)

ブースターによるツ反の増大を最近の感染と
誤って解釈されるのを避けるため。
最近の肺結核の診断と治療

疫学

診断

治療

院内感染対策
結核菌に感染すると
約10人に1人が発病する。
発病は感染後2年以内が多い
乳幼児期の感染は
発病率が高い。
(特にBCG未接種の場合)
救急部新たなる陣容
要
注
意
要
注
意
救急の仕事に
燃える7人の
戦士達。
2人の要注意
人物が含まれ
ていた。
副作用
114/153
自他覚症状 54 件
末梢神経 関節痛
例 74.5%
検査値異常 152 件
腎障害
Plt 低下
WBC低下
第8神経
皮疹
39%
発熱
18.5%
高 UA
26.3%
消化器
27%
Eo 上昇
35.5%
肝障害
26.3%
副作用出現時期
%
自他覚症状
14
皮疹
12
10
8
消化器
第8神経
発熱
末梢神経
6
4
2
0
〜1 W
1〜2W 2W〜1M
1〜2M
2〜3 M
3M〜
副作用出現時期
%
検査値異常
35
30
Eo 上昇
WBC
25
高尿酸
Plt
20
肝障害
15
10
5
0
〜1 W
1〜2W 2W〜1M
1〜2M
2〜3 M
3M〜
結核菌暴露後の経過
感染不成立(70%)
充分に機能
飛沫吸入
非免疫学的防御機構
不充分
感染成立
(30%)
早期発病(5%)
不充分
免疫学的防御機構
後期発病
不充分
充分に機能
早期発病を免れる
(95%)
免疫学的防御機構
充分に機能
終生発病しない
(90%)
Five-Year Follow-Up of a Controlled Trial of Five 6-Month
Regimens of Chemotherapy for Pulmonary Tuberculosis
AM REV RESPIR DIS 1987; 136:1339-1342
Relapse in patients with drug-susceptible strains
pretreatment
Relapses
Patients
N
N
%
PZA series
626
21
3.4
Non PZA series
166
17
10.3
肺結核初回標準治療法
A
INH・ RFP・ PZA
SM・ (EB)
INH・ RFP・ (EB)
2 カ月
6 カ月
INH・ RFP・ SM・ (EB)
INH・ RFP
INH・ RFP
B
6 カ月
C
INH・ RFP
9 カ月
INH・ RFP
6 カ月
9 カ月
12 カ月
結核の入所命令は急性伝染病のごとく
即時強制ではない 。
最近の肺結核の診断と治療

疫学

診断

治療

院内感染対策
ツベルクリン反応の比較(1997年)
若年結核患者
N=200
2.5
看護学校1年
N=574
36.5
18.5
16.7
42.5
64.7
9.6
9
0-9mm
10-29mm
30-39mm
看護婦
N=216
4.2
職員全体
N=481
42.6
11.2
0%
20.8
45.5
20%
40%
17.9
60%
40mm〜
32.4
25.4
80%
100%
病院での結核集団感染事例
1980年代
10例
1990〜1997
13例
看護婦の結核発病の
相対危険度は、約2〜3倍高い。
感染源
患者
15例
看護婦
1例
医師
2例
ボイラー室用務員
1例
不明
4例
医療従事者の結核患者が
出現した場合
地域全体にパニックを引き起こす。
結核院内感染対策について
スタッフおよび患者の選定
接触状況が重要(咳の持続期間(月)×ガフキー号数≧0.1)以上
問診
胸部レントゲン
ツベルクリン反応基準値の把握
右記以外
ツ反強陽性者
感染者発見後から2ヶ月後に再度ツ反
右記以外
ツ反が基準値より10mm以上の反応あり。
予防投与
2年間(3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月)の胸部レ線検査を施行する。
院内感染防止対策
2週間以上咳の続いている患者には外来で待たせ
ることなく診療する。
 咳の続いている患者にはマスクを付けさせる。
 結核が疑われる患者には、独立した換気システ
ムをもつ個室に収容する。
 内視鏡検査や痰の吸引を行う場合は、N95マス
クを着用する。
 職員の定期健康診断を徹底する。

菌陽性患者の自然経過
Tuberculosis in a rural South India. A five year epidemiological study,
Bull WHO,51:473-488 1974
100%
28
35
菌陰性
菌陽性
42
30
0
1
18%
25
41
2
3
33%
死亡
4
49%
5 年