抗 薬 松山大学 薬学部 感染症学研究室 代 謝 拮 葉酸合成阻害薬 人:葉酸を食物から摂取 葉酸 細菌:葉酸を取り込めない ジヒドロプテリン + 自分で合成する パラアミノ安息香酸(PABA) + グルタミン酸 サルファ薬 サルファ薬 成 阻 害 剤 名前の共通性 ○○○キサシン キノロン系抗菌薬 核酸合成、 アミノ酸合成 テトラヒドロ葉酸 スルファミン 5:1で組み合わせた合剤 ST合剤 ジヒドロ葉酸還元酵素を阻害してテトラヒドロ葉酸の合成を阻害 D N A 合 H2N トリメトプリム PABAと構造が似ているため葉酸合成を競合阻害 トリメトプリム ジヒドロ葉酸 PABA ジヒドロ葉酸 還元酵素 ジヒドロ葉酸 →→→ テトラヒドロ葉酸 核酸合成、 アミノ酸合成が阻害 スルファメトキサゾール トリメトプリム ノルフロキサシン、オフロキサシン、 ガチフロキサシン、エノキサシンなど 細菌のII型トポイソメラーゼであるDNAジャイレースとトポイソメラーゼIVに結合して、 細菌のDNA複製を阻害する 耐性機構:DNAジャイレースの変異(作用点の変化) → 濃度依存的に作用 フッ素の導入により 薬効アップ 吸収がよい → 経口投与、体内で分解されない → 尿中に出る → 腎盂腎炎や尿路感染症に有効 ノルフロキサシン NSAIDと併用でGABA受容体阻害 → 痙攣誘発 金属イオン(Fe2+、Ca2+ 、Al3+、Mg2+)とキレート → 腸からの吸収抑制=効かない 鉄剤 牛乳 制酸剤 など (胃薬) 併用可能な消化性潰瘍剤:マーズレンS、セルベックス、アロカ、ゲファニール、H2遮断剤等 肝代謝抑制あり→肝代謝薬物との併用に注意 テオフィリン製剤 (気管支拡張薬)、シクロスポリン(免疫抑制剤)、ワルファリンK(抗凝固剤) 併用禁忌:抗不整脈用剤の ジソピラミド、アミオダロン→QT延長、心室性不整脈を起こすことがあり 副作用:光線過敏症 ファーストラインドラッグ(a):リファンピシン(RFP)、イソニアジド(INH)、ピラジナミド(PZA) 強力、菌の撲滅に必須 ファーストラインドラッグ(b):ストレプトマイシン(SM)、エタンブトール(EB) 静菌的作用、(a)との併用で効果あり セカンドラインドラッグ:カナマイシン(KM)、エチオナミド(ETH)、エンビオマイシン(EVM)、パラアミノサリチル酸(PAS)、サイクロセリン(CS) 抗菌力は劣るが、多剤併用で効果あり 6∼9ヶ月の長期多剤併用療法 A法:INH+RFP+PZA+(SM or EB)の4剤2ヶ月→ INH+RFP+(EB)の2∼3剤4ヶ月=計6ヶ月 B法:INH+RFP+(SM or EB)の3剤6ヶ月→ INH+RFP+(EB)の2∼3剤3ヶ月=計9ヶ月 リファンピシン (RFP) 細菌のRNAポリメラーゼに作用し、mRNAの合成を阻害する。 耐性機構:RNAポリメラーゼの変異(作用点の変化) 脂溶性の橙赤色の薬剤 → 尿・汗・涙が赤くなる。 抗 注意事項:ファンピシンは薬物代謝酵素であるCYP3A4の誘導を行う。 (この酵素によって代謝される薬物の血中濃度を低下させるため、この酵素で代謝される薬が効きにくくなる。) 副作用:肝機能障害 イソニアジド(INH) 結 組織移行性が高い ミコール酸の合成阻害 乳糖と配合すると黄色く変色 → 賦形剤としてデンプンを使用 副作用:末梢神経障害 、蕁麻疹、肝機能検査値の異常、肝炎、鉄芽球性貧血、 核 ビタミンB6の枯渇による → 改善にはビタミンB6の投与が有効 ピラジナミド(PZA) イソニアジド(INH) リファンピシン (RFP) ミコール酸の合成阻害 副作用強い → 低用量で他の薬剤と併用すると効果あり 薬 肝障害(2週間ごとに肝機能検査が望ましい)、関節痛、高尿酸血症、胃腸障害、発熱 ストレプトマイシン(SM) 、 カナマイシン(KM) アミノグリコシド系抗菌薬 ピラジナミド(PZA) 細菌のリボソームに作用してタンパク質の合成を阻害 殺菌的に作用 濃度依存的に効果を発揮 副作用:腎障害、第八脳神経障害(難聴、平行障害) ← TDMが必要 エタンブトール(EB) 結核菌細胞壁構成成分である多糖(アラビノガラクタン)の合成阻害 副作用:視覚障害(視力低下、視野狭窄) → 眼科受診 パラアミノサリチル酸(PAS) カナマイシン(KM) パラアミノ安息香酸(PABA)と拮抗して葉酸合成阻害 エタンブトール(EB) ジヒドロプテリン + パラアミノ安息香酸(PABA) + グルタミン酸 ジヒドロ葉酸 →→→ テトラヒドロ葉酸 PAS 核酸合成、 アミノ酸合成 パラアミノサリチル酸(PAS)
© Copyright 2025 ExpyDoc