日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics 日本語史 (3) 日本語文法の歴史的変遷 「文語文法」(平安時代の文法) から現代日本語 文法への変化 活用体系の変化 助動詞類の入れ替わり 格助詞の規則的な使用 活用体系の変化 口語文法における用言の分類 動詞 五段活用, 上一段活用, 下一段活用, カ行変格活用, サ行変 格活用 形容詞 形容動詞 書く (五段動詞) (口語) 語幹: 書 語尾: 未然形: か, こ 連用形: き, い 終止形: く 連体形: く 仮定形: け 命令形: け 書かない, 書こう 書きます, 書いて 書く 書くとき 書けば 書け 見る (上一段動詞) (口語) 語幹: φ 語尾: 未然形: 見, 見よ 連用形: 見 終止形: 見る 連体形: 見る 仮定形: 見れ 命令形: 見よ 見ない 見ます 見る 見るとき 見れば 見よ 文語文法 (古典文法) における用言の分類 動詞 形容詞 四段活用, 上一段活用, 上二段活用, 下一段活用, 下二段 活用, カ行変格活用, サ行変格活用, ナ行変格活用, ラ行変 格活用 ク活用, シク活用 形容動詞 ナリ活用, タリ活用 (タリ活用は漢文訓読体にのみ用いられ る) 書く (四段動詞) (文語) 語幹: 書 語尾: 未然形: か 連用形: き 終止形: く 連体形: く 已然形: け 命令形: け 書かず 書きて 書く 書くとき 書けば 書け 見る (上一段動詞) 語幹: φ 語尾: 未然形: 見 連用形: 見 終止形: 見る 連体形: 見る 已然形: 見れ 命令形: 見よ 見ず 見て 見る 見るとき 見れば 見よ 起く (上二段動詞) 語幹: 起 語尾: 未然形: き 連用形: き 終止形: く 連体形: くる 已然形: くれ 命令形: きよ 起きず 起きて 起く 起くるとき 起くれば 起きよ (中世) ラ行変格動詞が四段動詞化する 二段活用の一段化が始まる 終止形が連体形に吸収される ク活用・シク活用の区別が失われる (近世) 四段動詞が五段動詞になる (「書こう」のような 形式が生まれたため) ナ行変格動詞が五段動詞化する 二段活用の一段化が進む 「書けば」のような形式が、確定条件ではなく仮 定条件を表すようになる (已然形 > 仮定形) 五段活用 上一段, 下一段 カ変, サ変 (子音語幹動詞) (母音語幹動詞) (不規則動詞) 助動詞体系の変化 (文語文法における助動詞 (主要な語形・用法)) 受身: る・らる 使役: す・さす, しむ 断定: なり1・たり1 打消: ず 過去: き, けり 完了: つ, ぬ, たり2, り 推量: む, らむ, けむ, べし, めり, らし 打消推量: じ, まじ 伝聞・推定: なり2 反実仮想: まし 希望: たし, まほし 比況: ごとし 変化が比較的小さかったもの る・らる > れる・られる す・さす > せる・させる まじ > まい たし > たい 連続しているが、語形・意味等が大きく変化した もの なり1 , たり1 > だ, である たり2 > た ず > ん, ない む > う, よう べし > べき(だ) 消失したもの しむ (使役) き, つ, ぬ, り (過去) けり (完了) らむ, けむ, めり, らし (推量) なり2 (伝聞) まし (反実仮想) じ (打消推量) まほし (希望) 新たに生まれたもの らしい, ようだ (推量) そうだ1 (伝聞) です・ます (丁寧) そうだ2 (様態) 現代の日本語は、平安時代の日本語と比較して 分析的な言い方 (複数の表現を組み合わせた 言い方) を多用する傾向がある。 (例) 読まじ vs. 読まないだろう 読みけむ vs. 読んだだろう 読むべし vs. 読まなければならない
© Copyright 2024 ExpyDoc