② VTR質問 • • • • • 1 2 3 4 5 享保の改革のキーワード 宗春は「バカ殿」か、「名君」か 宗春以前の名古屋の気質 藩主宗春の決済方法 宗春の積極財政の結末 日本経済論Ⅱ② • 『経済学の世界へ』第1章 • 資本主義とヨーロッパー1800年代に確立 • 経済学の歴史とオーバーラップ • • • • アダム・スミスの登場(p.6) 利己的な人間ーホモ・エコノミクスの合理性 カール・マルクスの人間像(p.7) 「社会関係の全体」-スーパー・マクロ的 エコノミー • • • • • • • オイコノミアー家の秩序と家長(p.16) 家から都市へ、さらに国家へと発展、拡大 現在の経済学はeconomics、だが、 19世紀まで、political economy が経済学 つまり、政治経済学であった(p.20) 社会科学の専門化、細分化の結果である 全体性の回復ー現在の経済学の課題 市場・貨幣・資本 • • • • • • • 貨幣ー貨幣なしには社会が存在しない 貨幣・言語・法律ー近代社会のベース 資本(p.23)とは何か 賃金をもらって働くー賃労働者の存在 エンクロージャー(16-18世紀イギリスp.25) 土地から農民を追い出す→賃労働者の発生 近代資本主義ー大量の賃労働者の存在 徳川宗春とルイ14世 • • • • • • • 宗春(1696-1764) 宗春1730-1739 尾張藩藩主として藩政 政策『温知政要』ー倹約・規制の短所 支出、公共支出の奨励、個人消費の奨励 ケインズ以前のケインズ主義的政策ー意義 「名古屋の繁栄に京(興)がさめた」 当時の中央政府・吉宗の反感・批判→失脚 ルイ14世(1638-1715) • • • • • • • ブルボン朝最盛期 「朕は国家なり」「太陽王」と呼ばれる 中央集権国家、重商主義政策(商業の重視) 商業、流通から国の富が生まれる 堺、ヴェニスの繁栄を継続する 重商主義とは、mercantilismの翻訳 ヴェルサイユ宮殿建設、フランスの繁栄 比較 • • • • • • • ケインズ以前のケインズ主義(宗春) 公共支出、個人消費の重要性 宮廷支出(ルイ14世)→奢侈の経済効果 トリクルダウン効果ー金持ち(宮廷)の支出 末端にまで浸透して乗数効果を発揮する フランスの数々の職人的、伝統的技芸奨励 ステンドグラス、タピスリー、シャンデリア、 今週の一言 • 歴史は99%まですでに決められている • 残りの1%は個人、そして集団の力で変わる • 人間の一生もまた同じ
© Copyright 2025 ExpyDoc