第3章 力の合成・分解および 引張り・圧縮問題 3.1 力の合成・分解およびモーメント 3.2 本棚の設計 3.3 リンク材の内部張力と伸び問題 3.4 台形台の応力と縮み 3.5 自重を考慮しない円錐台の応力と縮み 3.6 自重を考慮した場合の応力とひずみ 第3章 2015/10/1 総合演習問題 材料の力学第3章 1 第3章 引張り・圧縮 3.1 引張り・圧縮の簡単な問題 3.1.1 力の合成・分解 y方向 ・力の平行4辺形 ・力の合成(ラミの定理) Fy Fx F sin 2 sin 3 sin 1 Fy 1 ・力がつりあうには,3次元問題では,x 方向に関して, i n i 1 • x方向 同様にy方向に関して, i 1 Fyi 0 同様にz方向に関して, 1 i1 Fzi 0 i n • 2 Fx Fxi 0 i n • 3 F この3つの式が成立している時,物体は 任意の一点で静止する。 2015/10/1 材料の力学第3章 Fx F Fy 3 2 2 力の合成,分解(2次元) ☆合成した力Rは R ( Fxi )2 Fyi y方向 2 ☆また,合成力が作用す る方向は(x軸を基準と し,反時計回りを正とす る) F2 2 Fy1 Fx 3 Fyi tanθ Fxi tan 1 ( 2015/10/1 Fyi ) Fxi Fy 2 Fx 2 3 F1 1 Fx1 Fx 4 X方向 Fy 4 4 Fy 3 F4 F3 材料の力学第3章 3 ☆3.1.1力の合成・分解(演習問題) 1)力 F1 100N , F2 60N , F3 70N , F4 20N , とし,それぞれの力がx 軸となす作用線の角度 を1 30 ,2 120 ,3 225 ,4 310 として,合成力R,および合成力が作用する方向の角度 (x 軸を基準として反時計回りを正)を求めよ。 (Ans:R=42.1669N,Fx=19.9608N,Fy=37.1432N) =61.746°) y方向 2)上の問題で,力 F1~F3 および 1 ~3 F を同一としたとき,力が釣合 F F1 うためには力 F4 をどの方向 F F F にいくら加えればよいか。 F F X方向 F (Ans: F4 52.943N, =262.29°) 2 y2 2 y1 x3 1 x2 x4 3 y4 4 Fy 3 2015/10/1 材料の力学第3章 F3 F4 x1 3.1.2 モーメントの定義と応用 ☆モーメントの定義: 力のモ-メントは物体を回転または曲げさせ る能力の評価指標である。すなわち,力をF, 支点とモーメントアーム間の距離をLとして, モーメント=力×距離 M=FL(N・m)または(kgf・m) で求められる。 2015/10/1 材料の力学第3章 5 モーメントの計算(例題1) 150N 100N 支点 O 45° はり 1.5m 1.0m 例題1: 図に示すはりの,支点OまわりのモーメントMを求めよ。 解答 M 100 1.5 150 sin 45 2.5 このように,はりに垂直な 力の成分のみがモーメント(回 転能力)に関係する (N・m) 2015/10/1 材料の力学第3章 6 モーメントの計算(例題2) 例題2:障害物の乗り越え 図に示す車輪が段差を 乗り越えるのには,車輪 に加える力Pはいくら以 上必要であるか。 車輪質量m 力P=? D/2 直径D L1 段差高さ mg L2 解答:考え方 乗り越え(モーメント)P(D/2+L1)>抵抗モーメント mgL2である。あとは,数値を代入すればPが求まる。 2015/10/1 材料の力学第3章 7 物体に作用する力とモーメント ☆例題3. 図に示すように,任意の座標点(xa,yb)に力Rが作用して いるとき,原点(0,0)まわりのモーメントを求めてみよう。 R ☆解答:力Rの作用点 y を(xa,yb)とすれば, 原点(0,0)まわりの Fy モーメントは M M Fy xa Fx yb yb さらに,着力点が異なる多数の力 (xa,yb) Fx が物体に作用するときのモーメント は i n x (0,0) x M Fyi xai Fxi ybi i 1 a d 8 物体に作用する力とモーメント ☆多数の力の合成力Rはすでに求めたように, R ( Fxi )2 Fyi 2 である。さらに,合成力の作用線の方向と任意点との垂直距離をdとす れば,任意点まわりのモーメントは Rd M R y M ☆したがって,合成力Rの作用線に任意 点から下ろした垂直距離dは d M Fy yb (xa,yb) R xa (0,0) 2015/10/1 d Fx x 9 3.1.2 モーメントの計算(演習問題) 1.図に示す3つの力の合成力R とx軸から 測った,合成力R の作用方向角度はいくらか。 (Ans: R 169.489( N ) , 76.2256 ) 75N 2.図の座標点(-2m,-1m)ま わりに合成力Rが作り出す モーメントおよび合成力の作 用線との垂直距離dはいくら となるか。 (Ans: 2015/10/1 M 289.0( N m) , d M R 289.0 169.489 100N y 45゜ 60゜ 50N -2m 30゜ x -1m 点A(-2,-1) 1.705(m) 材料の力学第3章 10 モーメントの計算(演習問題解答) R ( Fxi )2 Fyi 1.合成力Rは F 2 より 50cos30 100cos60 75cos135 40.2683 xi F yi 100N y 50sin 30 100sin 60 75sin135 164.6355 75N 45゜ したがって,合力Rは 60゜ R 40.26832 164.63552 169.489( N ) 50N -2m 合力Rが作用する角度は Fyi ) tan1 164.6355 76.2256 tan1 ( 40.2683 Fxi 30゜ x -1m 点A(-2,-1) 2.座標点(-2,-1)におけるモーメントMはxa=2m,yb=1mを以下の式に代入して i n M Fyi xai Fxi ybi xa Fyi yb Fxi 2 164.6355 1 40.2683 289.0( N m) i 1 さらに,合力の作用線と座標点からおろした垂直距離dは d 2015/10/1 M R 289.0 169.489 1.705(m) 材料の力学第3章 11 3.2 本棚の設計 ☆求めたい物理量 ・部材abに働く力,Fab ・部材obに働く力,Fob ・部材abに働く応力,σab ・部材obに働く応力,σob, ・部材の伸び(または縮み) λab,λob ☆既知の物理量 ・荷重P, ・部材の長さL,Lab,Lob, ・部材の断面積Aab,Aob, ・部材obとそれを支える壁との角度θ1 ・部材abと壁との角度θ=90° 荷重P Lab 断面積Aab a b 2 L 1 断面積Aob Lob o Fab 2 P 力のつりあい図 1 Fob 2015/10/1 材料の力学第3章 12 3.2 本棚の設計(続き) 解答: 1)図3.6に示した部材に働く力の3角形より,部 材の内部抗力は P Fab Ptanθ; Fob cos 2)部材の内部応力について ab Fab Ptanθ F P ; ob ob Aab Aab A0b Aob cos 3)部材の伸びまたは縮みについて ab 2015/10/1 ab E Lab ab E L tan; ob 材料の力学第3章 ob E Lob ob L E cos 13 ☆本棚の設計(今日の演習問題) 1.前の例題の本棚の設計問 題では荷重が部材abに垂 直に作用する場合を考え 問題を扱った。ではこの問 題の展開として右図に示す ように,荷重が部材abに対 して角度 3 傾いて作用す る場合について,本棚を設 計してみよう。ただし,設計 条件はつぎのようである。 2015/10/1 Lab 荷重P 3 断面積Aab a b 2 L 材料の力学第3章 1 断面積Aob Lob o 14 本棚の設計(今日の演習問題(続き)) 1)部材ab,部材obの断面積は: 2)壁のoaの距離は: 3)壁面oaと部材obのなす角度 1 および荷重が部材abに作用す る角度 3 は,それぞれ; 4)部材abに作用する荷重 P は 5)部材ab,obの縦弾性係数は とする。 Aab 1cm;2 Aob 2cm2 L 30cm 1 45: 3=30 P 300 N E 206GPa この条件のもとで以下の問題を解きなさい a)部材ab,obに働く力はそれぞれいくらか。 b)部材ab,obに働く応力はそれぞれいくらか。 c)部材ab,obの伸びまたは縮み,はそれぞれ いくらか。 2015/10/1 材料の力学第3章 15 3.3 リンク材の内部張力と伸び問題 A C θ A B C θ θ T1 Ty1 L L O Tx1 B θ T2 O Ty2 Tx2 荷重P 荷重P A ☆部材にかかる内部張 力Tと伸びλ,垂直変位 δについて荷重P,角度 θ,部材長さLの関係を 求める。 C θ θ’ L O 伸びλ 2015/10/1 B θ≒θ’ 変位δ まずは,解こうとし ている問題,図を理 解する。 荷重P 16 3.3 リンク材の内部張力と伸び問題 A ○ C B 荷重Pに対する部材内部の張力をT1,T2と I n j n して, i 1 Fxi 0 j 1 Fyj 0 θ <x方向の力のつりあい式>は: Tx 2 Tx1 0 <y方向の力のつりあい式>は: ( Ty1 Ty 2 ) P 0 T2 sin T1 sin 0 <具体的にX方向は> ∴ <y方向は> T1=T2であるから結局 したがって,内部効力は 2015/10/1 θ’ L O 伸びλ θ≒θ’ 変位δ 荷重P T2 T1 T1 cos T2 cos P 0 2T1 cos P T1 T2 P 2 cos 材料の力学第3章 17 3.3 リンク材の内部張力と伸び問題 <伸びと変位について> まず,応力とひずみに関してはフックの法則 E から,部材の長さを AO=BO=L,両部材の断面積をA,ヤング率をEとして, T1 T2 A A E A L C ゆえに,部材の伸びλは TL PL 1 AE 2 AE cos B θ となる。さらに,変位は と仮定して θ’ L cos O より,垂直方向の変位δは, PL cos 2 AE cos 2 伸びλ θ≒θ’ 変位δ 荷重P となる。 2015/10/1 材料の力学第3章 18 3.4 台形板の応力と縮み ・図に示すように,板の厚さ Wが一定な台形板の応力 ( x ) 荷重P と縮みを板の自重を考慮しないで求めよう。 D 解答:まず任意の x x の位置における台形板の幅 幅 B( x ) は x L Bx D L W となる。したがって,その位置の断面積は, 板の厚さ W を一定として, x=x x L A( x) Bx W D W L A(x) 任意の位置における応力は, x L B(x) P PL A( x ) Dx L W 2D 2015/10/1 材料の力学第3章 x 19 3.4 台形板の応力と縮み(続き) • ここで,微小変位dλにおけるひずみεは d dx ひずみε=dλ/dx と考えることができる。台形板 全体の縮みλは L dλ dx L 0 d 0 dx となる。さらに,フックの法則からひずみεはヤング率を 用いると, x E L より,台形板の全体の縮みは 0 • 2015/10/1 ( x) L PL 1 dx dx E DEW 0 x L 材料の力学第3章 20 3.4 台形板の応力と縮み(続き) • 次に台形板の縮みλに関 して右式を積分する。 L 0 ( x) L PL 1 dx dx E EDW 0 x L 今日の課題 上式を積分せよ。ヒント: x L t とおく置換積分の実行。 すぐさま,公式を適用してもOK。 L 答え: ( x) L PL 1 PL 2 L 1 Pl 2L dx dx dt ln t L L t E EDW x L EDW EDW 0 0 PL ln 2 L PL ln L PL ln 2 EDW EDW EDW 台形台は縦・横・長さがD・W・L一定の平行平板よりもln2(0.693)倍 縮むことが分かる 。 21 3.5 自重を考慮しない円錐台の応力と縮み r (x) 断面積A(x) 荷重P 2D D A(x) x x L 上図に示す円錐台の応力と縮みについて,自重を考慮しないで求め てみよう。各自で以下の黄色い部分を埋めてください。 解答: まず任意のx=xの位置における円錐体の半径r(x)は r(x)= 2015/10/1 材料の力学第3章 22 3.5 自重を考慮しない円錐台の応力と縮み • x=xの位置の断面積A(x)は r (x) 断面積A(x) 荷重P D A(x)= x A(x) x ・したがって,その位置における応力σ(x)は x L P A(x) L L ・円錐体の縮みは,前回の問題と同様にして, 0 d 0 dx L 0 ( x) 2015/10/1 L L 4 PL2 1 4 PL2 1 dx dx E D 2 E 0 x L 2 D 2 E x L 0 2 PL 4 PL 2 PL 2 2 D E D E D 2 E 2D この円錐台は直径D=一定, 長さLの円柱よりも(0.5倍) 縮むことが解った。 23 3.6 自重を考慮した場合の応力とひずみ • 問題提起:(象の足は何故太い,テレビ鉄塔はなぜ上部ほど 狭い,組体操,ピラミッドの土台の人はなぜ大変?) 自重1 自重2 鉄棒 どっちが 楽? 2015/10/1 テレビ塔 なぜ上が 幅が狭 い? 自重3 材料の力学第3章 24 直径(断面積)が一定な丸棒 (自重を考慮した応力と伸び) 任意の0<x<xまでの自重 :wは x x x=xまでの体積V(m3) w v(m ) kgf / m 3 x P A x 断面積A ×比重量γ(kgf/m3) 3 x L P A L L Ax(kgf ) x=x 応力 x x=xまでの自重w w Ax したがって,x=xにおける応力σ(x)は 荷重+自重 P w P x x 断面積 A A 2015/10/1 材料の力学第3章 x 0 P A 荷重P x=0とx=Lにおける 応力はいくらかな? 25 直径(断面積)が一定な丸棒 (自重を考慮したときの安全断面積と伸び) x x 丸棒の安全断面積 As は許容応力を a とすれば, As x L P A L x P A x 断面積A L P a L x=x 応力 x x=xまでの自重w w Ax 丸棒全体の伸びλは L L 0 dx 0 ( x ) E L 1 P x 2 x E A 2 0 2015/10/1 dx x 0 P A 荷重P 1 L P ( x )dx E 0 A 1 PL 1 2 L L P 1 AL E A 2 AE 2 L 1 L 1 P V P W AE 2 AE 2 3 AL :丸棒全体の体積 V(m ) ただし, W :丸棒全体の重量 ( kgf ) V 自重を考慮しない時の伸びはいく ら?考慮すると伸びはいくら? 材料の力学第3章 26 テレビ塔など巨大構造物における自重問題 (応力を一定とするには) x x 断面積A 応力一定 自重を考 慮して応 力を一定 に設計す るには? ( x) P A x L 断面積一定 x 断面積をど うしたらよい かな? 2015/10/1 応力 (x ) 0 P A 荷重P 材料の力学第3章 27 テレビ塔など巨大構造物における自重問題 (応力を一定とするには,続きNo.2) 荷重P ☆応力σ(x)=σ0(一定)とおけば, 0 P W =一定 A( x ) ところで,x=xまでの自重Wは(=体積 ×比重量=底面積×長さ×比重量)より x=x x=xまでの 自重 x W A( x )dx L x 0 断面積 A(x) x 0 P A( x)dx 0 A( x) 一定 比重量γ x 2015/10/1 材料の力学第3章 28 テレビ塔などにおける自重問題 (応力を一定とするには,続きNo.2) それでは,応力を一定とするには,断面積A(x)はどのように変化させれ 荷重P ばよいかを理論的に求めてみよう。 x Ax 0 P A( x )dx 0 両辺をxで微分すると, x=x d A( x) 0 dP d 0 A( x)dx dx dx dx x 0 dA( x ) A( x ) ,したがって,通分して dx x=xまでの 自重 L x 断面積 A(x) 比重量γ 0 dA( x ) A( x )dx ,両辺を 0 A( x ) で割り, dA( x) dx A( x) 0 ,この常微分方程式を解くと,一般解は, x x ( C1) ln A( x) x C1 ,ゆえに Ax e 0 e 0 * eC1 0 x 2015/10/1 材料の力学第3章 29 テレビ塔などにおける自重問題 (応力を一定とするには,続き3) 荷重P Ax e ( x C1) 0 e c1 C x 0 e * eC1 とおいて, x=x A( x) Ce x 0 x=xまでの 自重 L x 断面積 A(x) X=0で,断面積はA0とおけば, 積分定数Cが求まり, C A0 結論 2015/10/1 P 0 比重量γ 重要:断面積A(x)を指数関 数的に増加させること A( x) A0 e x 0 P x 0 , A( x) e 0 材料の力学第3章 x 30 テレビ塔などにおける自重問題 (応力を一定とするには,続き4) 荷重P このときの伸びまたは縮みλは, 応力が一定であるから L L d dx 0 0 0 E L 0 dx 0L x=x E x=xまでの自重 この結果,当然のことながら応力 一定となるように設計したので縮 み量λは,断面積一定で,自重を 考慮しない場合と一致する。こと が確認できた。 L x 断面積 A(x) 比重量γ x 2015/10/1 材料の力学第3章 31 ☆3.6.3 自重を考慮した場合の応力 (演習問題) 1.右図に示すように,直径比が d1 : d 2 : d 3 1 : 2 : 3 で,それぞれの高さが,h1,h2,h3 であるコンクリート製の円柱を用い て塔を作るとき,塔の最大許容高さ Hを求めよ。 ただし,コンクリートの許容圧縮応力を σ=12(kgf/cm2),コンクリートの比 重量γ=2400(kgf/m3)とする。 なお,もし計算に必要であれば,それ ぞれの塔の断面積を,A1,A2,A3,と せよ。 (Ans:115.3m) 2015/10/1 材料の力学第3章 d1 A1 d2 A2 d3 A3 h1 h2 H h3 32 第3章 総合演習問題(その1) 1. 右図に示すように,鉄筋コンクリート コンクリート の柱において,鉄筋部(4本)およびコ ンクリート部のそれぞれの横断面積 が7cm2,150cm2であり,鉄筋とコン クリートの許容圧縮応力が S 150.0MPa C 8.0MPa であるとき,上部にかける安全圧縮 荷重Pは最大いくら以下とすればよ いか。ただし,両者の縦弾性係数は ES 206.0GPa 安全加重P 剛体壁 EC 19.0GPa であり,両材料の自重による応力は 考慮しないものとする。 (Ans: P 1.807105 ( N ) 2015/10/1 鉄筋 材料の力学第3章 剛体壁 33 第3章 総合演習問題(その2) 剛体壁 2. 図に示すように,長さの 等しい3本の棒を天井か らつるし,棒の下端は剛 体板で固定した。剛体壁 に荷重Pを加えたとき,剛 体板が水平を保つために はPをどの位置に加えた らよいか。ただし,各棒の 断面積は, 断面積 L A2 A1 L1 A3 L2 剛性板 A1, A2 , A3 縦弾性係数は E1, E2 , E3 とする。 2015/10/1 Ans: x 荷重P E2 A2 L1+E3 A3 L1+L2 x= A1 E1+A2 E2+A3 E3 34 第3章 総合演習問題(その3) 3. 図に示すように,剛体天井にピン 結合されたトラスがある。結合点Cに 垂直荷重Pが働くとき,部材AC,BC に生じる応力および伸びλを求めよ。 ただし,部材の断面積はA,縦弾性 係数はE,ACの長さはL1,BCの長さ はL2,角度はそれぞれθ1,θ2とする。 剛体壁 A 1 P A P A 1= 2015/10/1 L 2 C sin 2 cos 1 sin 2 sin 1cos 2 2= 2 L1 Ans: 1= B 荷重P sin 1 cos 1 sin 2 sin 1cos 2 PL1 sin 2 AE cos 1 sin 2 sin 1cos 2 2= PL2 sin 1 AE cos 1 sin 2 sin 1cos 2 材料の力学第3章 35 第3章 総合演習問題(その4) 4. 図に示すように長さL1=12m,断 面積A1=8cm2の鋼棒と,長さL2=9m, A2=12cm2の鋼棒BCをC端でピン結 合し,他端A,BをAB=15mに保って, 垂直な剛体壁面にピン固定した。節 点Cに垂直荷重P=40000(N)を加え たとき,部材AC,BCに生じる応力, 変位λを求めよ。ただし,鋼の縦弾 性係数はE=206.0GPaとする。 (Ans: A L1 C AC 4.0 107 N / m2 BC 2.0 107 N / m2 BC 8.7379101 (mm) B P AC 2.330(mm) 2015/10/1 L2 材料の力学第3章 36 第3章 総合演習問題(その5) 5. 図に示すよう長さL, 底面の直径Dの円錐体 を逆さに吊るすとき,自 重による棒の伸びを求 めよ。ただし,材料の比 重量をγとする。 L2 (Ans: ) 6E 2015/10/1 材料の力学第3章 直径D x 円錐体 dx L x 37 第3章 総合演習問題(その6) d1 6. 図に示すように長さL,上部の 直径d1,下部の直径d2の円錐台 の上部が剛体天井に接着されて いる。下端に荷重Pを加えたとき, その伸びλを求めよ。ただし,棒 のヤング率をEとし,d1<d2とする。 ただし,棒の自重は考慮しないも のとする。 (Ans: 4PL Ed1 d 2 ) x d (x) 円錐台 d2 X 2015/10/1 L 材料の力学第3章 荷重P 38 第3章 総合演習問題(その7) 7. 図に示すように長さ1.8m,断面積一定軟鋼丸棒を水平に置き,その 中心を通る軸回りに1200rpmで回転させた。この棒に生じる最大応力お よび伸びを求めよ。ただし,棒の密度ρはρ=7800(kg/m3),縦弾性係数 はE=203GPaとする。 (Ans : max -4 2.906 10 (m) ) 4.989 10 (N/m ) , 7 2 2 L 1.8m x dx 1200rpm 2015/10/1 材料の力学第3章 39
© Copyright 2025 ExpyDoc