ガウス幾何 Johann Carl Friedrich Gauss (1777-1855) 宮崎大輔 2002年8月30日(金) CVLセミナー 本日のお話 微分幾何学 微小回転幾何学 スライドの枚数は68枚 (自己新記録達成ならず) 2 微分幾何学 微分の記号 偏微分記号の省略 f x 2 f f xx x x 2 ベクトルの微分 A A B C fx f x f y fy 2 f f xy x xy f y f x 2 f f yx y yx f y 2 f f yy y y 2 ∇はナブラと読み、△はラプラシアンと読む Ax 勾配 A grad A By C z 発散 A div A Ax By Cz C y Bz 回転 A rot A curl A Az C x B A y x ラプラシアン 2 A A Axx Byy Czz 4 偏微分 定理 – C2-級の関数f(x,y)に対 して 2 f ( x, y) 2 f ( x, y) xy yx が成り立つ ちなみに法線は、 f x f n y 1 として表される 5 積分可能性制約 or 可積性制約 (integrability constraint) 計測された法線データが先ほどの条件を満たせば、 逆に正しい法線である事が分かる 積分する事によりロバスト性が増す 今、ある領域内で、法線の候補として2種類得られ たとしよう どちらが正しい法線かを調べるためにそれぞれの 法線データで以下を計算する 2 f1 f1 dxdy xy yx ( x , y )R 2 2 2 f2 f2 dxdy xy yx ( x , y )R 2 2 そして、0に近いほうが正しい法線となる 6 グリーンの定理 Greenの定理 – x,y平面において内部をDとし、そこで定義されたベクトルa(x,y)があるとする と、a=(a1,a2)として、 a2 a1 D x y dxdy D a1dx a2dy Stokesの定理 – グリーンの定理は平面上を考えるときに使うが、これを3次元まで広げたの がストークスの定理である – a=(a1,a2,a3)として、 rot a dS a dr S S Gaussの定理 – – – – 左辺はある物体の内部についての発散を調べたもの div a が発散についての式でdvが微小体積を表す 右辺はある物体の表面の微小面積を積分した式 a・dSは、任意のベクトルaと法線ベクトルの内積 div adv a dS D D D ∂D 7 定理 定理 – 円盤(中身がある、有界な平面) から 円(円盤の縁のみ、閉じた曲線) へは連続写像は存在しない 円盤 円から円盤へも1対1の 連続写像は存在しない 円 8 ガウス写像(Gauss’ map) 単位法線の終点が単位球面上の点に写るよ うな、曲面から単位球への写像をガウス写像 と言う 物体 ガウス写像 単位球 (ガウス球) 9 ガウス写像の例 ガ ウ ス 球 物 体 10 オイラーの定理 はじめに – – – 定理 – – 1. 2. 3. 曲面S上の1点をPとし、PにおけるSの単位法線ベクトルn と、PにおけるSの単位接ベクトルXをとっておこう Xとnを含む平面でSを切り、切り口に現れる曲線をcとする 切断面上の平面曲線cのPにおける曲率をκXとする PにおけるSの単位接ベクトルXをいろいろにとったとき、κX は定数ではないとする この時、2つの単位接ベクトルX1, X2があって、以下が成り 立つ κX1はκXの最大値、κX2はκXの最小値 X1とX2は直交する XとX1のつくる角をθとすると 定義 – X X cos2 X sin 2 1 2 n X P c S κX1、κX2を点Pにおける主曲率(principal curvatures)、 X1、X2を主曲率方向(principal directions)という 11 ガウス曲率(Gaussian curvature) 定義 – 主曲率(最大値)を 1 、主曲率(最小値)を 2 としたとき、 K 1 2 をガウス曲率という 定義 – 物体表面上の微小曲片 s とそれに対応するガウス球面 上の微小曲片 s に対して以下をガウス曲率という 定理 s K lim s 0 s – 上の2つの定義のK は等しい 12 ガウス曲率の求め方 1. 2. 3. 4. 5. 2つの主曲率を計算して求める ガウス写像を求めて面積から求 める ヘッセ行列の行列式から求める tomのパラメタ推定手法を使って、 曲面の局所部分に、楕円放物面 と双曲放物面をアラインメントする 事により求める その他 ←楕円放物面(K>0) ヘッセ行列(Hessian)とは、 2 f 2 x H 2 f yx 2 f xy 2 f y 2 ヘッセ行列Hとガウス曲率Kの関係 は、 det H K ( EG F 2 0) 2 噂によると、ヘッセ行列の固有値が 主曲率になり、固有ベクトルが主方 向になるらしい 曲面を1次の項までTaylor展開する と曲面は接平面で近似できる事が 分かり、2次の項までTaylor展開す ると曲面は2次曲面で近似できる事 が分かる EG F 双曲放物面(K<0)→ 13 楕円・双曲・放物 ガウス曲率が正(K>0)の点を楕円的点 (elliptic point)という ガウス曲率が負(K<0)の点を双曲的点 (hyperbolic point)という ガウス曲率が0(K=0)の点を放物的点 (parabolic point)という 14 ガウス曲率と曲面1 楕 円 面 平 面 K>0 楕円的(elliptic) K=0 放物的(parabolic) 円 筒 面 双 曲 面 K<0 双曲的(hyperbolic) K=0 放物的(parabolic) 15 ガウス曲率と曲面2 K=0 ト( ド ーー ラナ スツ 面面 ) K=0 K>0 K<0 K=0 ス( 滑 ロり ー プ台 面面 ) K=0 K<0 モ( サ ンル キノ ーコ サシ ドカ ルケ 面面 ) K=0 K>0 K=0 ベ ル 面 16 ガウス写像 17 オイラー数(Euler number) 定義 – 曲面Sのオイラー数χ(S)は以下のように定義され る (S ) v e f (vertexの数-edgeの数+faceの数) オイラーの公式 – gを種数(genus)としたとき閉曲面Sに対して以下 が成り立つ (S ) 2 2 g 球とトポロジーが同じ曲面はg=0つまりχ=2 トーラス(ドーナツ)とトポロジーが同じ曲面はg=1つまりχ=0 18 フルネ標構(Frenet frame) 空間曲線(curve)p 接(tangent)ベクトル [速度(velocity)ベクトル] e1=p’(長さ1とする) 主法線(principal normal)ベクトルe2は e’1=p’’を長さ1にしたもの 従法線(binormal)ベクトルe3=e1×e2 e3 e1 e2 19 フルネ・セレの公式 (Frenet-Serret formulas) κ:曲率(curvature) τ:捩率[れいりつ or ねじれりつ](torsion) p e 1 e 2 e3 e1 e1 e 2 e 2 e 3 20 曲率と法曲率と測地的曲率 曲面上の曲線p 接ベクトルp’ 加速度(acceleration)ベクトル[曲率ベクトル(?)]k=p’’ 測地的曲率(geodesic curvature)ベクトルkg 法曲率(normal curvature)ベクトルkn 測地的曲率κg=|kg| 法曲率κn=|kn| kg k=kn+kg p’ kn 曲面に接する:p’、kg k 曲面⊥kn p’⊥kg、p’⊥kn、kg⊥kn 21 この発表資料における注意点 測地的曲率ベクトルkgの長さはκgとあらわす としたが、κgの代わりにkgと書いてしまってま す – 文章中に出てくるkgはベクトル – 積分記号の中に出てくるkgはスカラーκg 22 ガウス-ボンネの定理 GLOBAL GAUSS-BONNET THEOREM – Let R⊂S be a regular region of an oriented surface and let C1,…,Cn be the closed, simple, piecewise regular curves which form the boundary ∂R of R. Suppose that each Ci is positively oriented and let θ1,…,θp be the set of all external angles of the curves C1,…,Cn. Then p n i 1 Ci k g ( s)ds Kd l 2 ( R) R l 1 where s denotes the arc length of Ci, and the integral over Ci means the sum of integrals in every regular arc of Ci. LOCAL GAUSS-BONNET THEOREM – Let x: U→S be an orthogonal parametrization (that is, F = 0), of an oriented surface S, where U⊂R2 is homeomorphic to an open disk and x is compatible with the orientation of S. Let R⊂x(U) be a simple region of S and let α: I→S be such that ∂R = α(I). Assume that α is positively oriented, parametrized by arc length s, and let α(S0),…,α(Sk) and θ0,…,θk be, respectively, the vertices and the external angles of α. Then k i 0 Si1 Si k k g ( s)ds Kd i 2 R i 0 where kg(s) is the geodesic curvature of the regular arcs of α and K is the Gaussian curvature of S. 23 ガウス-ボンネの定理(tomの場合) n i 1 Ci p k g ( s)ds Kd l 2 ( R) R l 1 COROLLARY – Let S be an orientable compact surface; then Kd 2 (S ) S Kd を総曲率(integral curvature)と呼ぶ S EGIなどで使われる場合は、主に球面とトポロジー が同じ曲面を扱うため、χ=2としている Kd 4 S Integral curvature=4pi 24 ガウス-ボンネの定理(宮崎の場合) n i 1 Ci p k g ( s)ds Kd l 2 ( R) R l 1 kgを測地的曲率(geodesic curvature)と呼 ぶ kg=0となる曲線を測地線(geodesic)と呼ぶ C k g ( s )ds を総測地曲率(integral geodesic curvature)と名付ける事にする(正式名称・ 不明) 25 大円と小円 定義 – 球を平面で切った時に切断面上に現れる円に関 して、その円の直径が球の直径に等しい時、そ の円を大円(great circle)と呼び、そうでないとき、 その円を小円(small circle)と呼ぶ 小円 大円 26 閉測地線 geodesicの例1 – 球において、任意の大円は 閉測地線 – 球において、2点間を結ぶ、 距離最小の曲線は測地線 (=大円の一部の円弧) geodesicの例2 – 楕円球には3つの閉測地線 がある 定理 – どのような閉曲面にも、必ず 3つ以上の閉測地線が存在 する 27 全曲率に関する定理 Fenchelの定理(宮崎の場合) – 空間内の閉曲線p(s)(a≦s≦b)の曲率をκ(s)とすると b a (s)ds 2 かつ、等号はp(s)が平面に含まれた卵形線のときにだけ成り立つ 卵形線(oval)とは凸閉曲線(convex closed curve)の事である 上の式の左辺を閉曲線の全曲率(total curvature)という Fary-Milnorの定理(j-taka、もりたくの場合) – Knottedな空間内の閉曲線p(s)(a≦s≦b)の曲率をκ(s)とすると b (s)ds 4 a Unknotted Knotted 28 等高線(level curve) 定義 – 物体表面上の曲線が平 面に含まれ、かつ、その 平面が視線方向に垂直 なとき、すなわち、その 曲線の各点の高さが等 しいとき、その曲線を等 高線(level curve)と呼 ぶ事にする Rahmann&Canterakis2001より抜粋 29 微小回転幾何学 θの曖昧性 2 2 2 2 2 2 2 ρ 偏光度を計測 偏光度ρから天 頂角θが求まる (=法線が求ま る) 偏 1 2 sin cos n sin 光 n sin 1 n 2 sin 度 ρP 天 頂 角 θ 曖昧性を除去す れば表面形状が 求まる 0 θ1 P θ2 P 90° ブリュースタ角θB 曖昧性の問題が発生! 31 物体の微小回転 物体を微小な角度だけ傾ける 傾斜角の異なる2つの偏光度データを比較 する事により、曖昧性を除去する カメラ 微小回転 物体 32 領域分割 偏光度データを偏光度1の点(ブリュースタ角 の点)で分割 領 域 分 割 物体の偏光度を計測 偏光度画像 領域分割結果 偏光度1:白 偏光度0:黒 3つの領域に分割された 33 N ガウス写像 N N B線 B線 赤道 赤道 ガウス球 N N B線 B線 赤道 ガウス球 赤道 ガウス球 ガウス球 または Brewster-Equator領域 Brewster-Brewster領域 Brewster-Northpole領域 34 領域の分類 Brewster-Equator領域 – 外縁線(occluding boundary)を含む領域 Brewster-Northpole領域 – 北極(θ=0の点)を含む領域 Brewster-Brewster領域 – 上2種以外の領域 35 グローバルな折り返し線と ローカルな折り返し線 定義 – 1つの領域のガウス球面上 の像において、ガウス球面上 の領域を囲む曲線のうち、ブ リュースタ線と赤道以外の曲 線をグローバルな折り返し線 と呼ぶ 折り返し線 定義 – 曲面の局所領域のガウス球 面上の像において、ガウス球 面上に曲線があり、曲線をは さんで一方の側にだけ写像 されるようなとき、その曲線を ローカルな折り返し線と呼ぶ 折返し線 B線 グローバルな折り返し線はローカルな折り返し線でもある 折返線 36 グローバルな折り返し線と ローカルな折り返し線 領域の内部にたくさんのローカルな折り返し 線が存在する事もありうる グローバルな折返線かつローカルな折返線 ローカルな折返線 ローカルな折返線 B線 37 グローバルな折り返し線と ローカルな折り返し線 ベル面のB-B領域にはグ ローバルな折り返し線が一 本 この形には、ローカルな折 り返し線が2本あり、そのう ち一本はグローバルな折り 返し線を含んでいる B-E領域 B-N領域 K>0 B-N K<0 領 域 K>0 38 対応点 グローバルな折り返し線 回転方向を表す大円 この2曲線の交わる点を対応点として用いる 対応点 折返し線 B線 回転方向 39 対応点 対応点[北側]=大円と 折り返し線の交わる点 i.e.回転方向に沿った、 偏光度最小の点 対応点 物体を回転 対応点[南側]=大円と 折り返し線の交わる点 i.e.回転方向に沿った、 偏光度最小の点 対応点 物体を回転 40 グリーンの定理と可積性制約 可積性制約では 2 – 2 f 2 f D xy yx dxdy を計算する グリーンの定理より が成り立つ 定理 – ブリュースタ線で囲まれた領域 では、 2 2 f f D xy yx dxdy の値が同じになる f f dx D x y dy の値が、2つの法線の候補では 全く同じ値になる – というのも、領域の境界∂Dはブ リュースタ線なので曖昧性が無 く、2つの法線の候補は全く同じ 法線になるからである – (証明終わり) 2 f f 2 f f dxdy dx D xy yx D x y dy 証明 つまり、(積分の中身を2乗して るかしてないかの違いはあるが)、 可積性制約ではブリュースタ線 で囲まれた領域の曖昧性を除去 する事はできない 41 定理 定理 1 偏 光 度 ρ – 偏光度の関数は、ブ リュースタ角をはさんで、 左側の部分は単調増加 関数、右側の部分は単 調減少関数となってい る(ただし屈折率n>1) 2 sin 2 cos n 2 sin 2 2 n sin 2 1 n 2 2 sin 2 証明 – 簡単のため省略 0 θB ブリュースタ角 90° 入射角θ 42 定理 定理 – 回転方向をあらわす大円の上の点は、物体が回転しても 大円上にのる 証明 – – – – cos2 r sin 2 r cos r cosr sin r (1 cos r ) sin r sin r 2 2 R cosr sin r (1 cos r ) sin r cos r cos r cosr sin r sin r sin r cosr sin r cos r 大円上の点p 回転行列R 回転軸を(θ=π/2,φ=φr)、回転角をθr 回転後の点p’=Rp p’を計算するとp’が大円上にのっている事が分かった – (証明終わり) 回転方向 回転方向 物体を回転 43 定理 Remark – 回転をあらわす大円とグローバルな折り返し線の交点p – B-B領域内で大円上にのっている点の中で偏光度最小の点を点pと定義 定理 – 物体を回転しても点p’=Rpは大円上にのっている点の中で偏光度最小の点 証明 – 大円上にのっている点でpではない点をqとする – このとき、pの偏光度はqの偏光度より小さい – p’=Rpとq’=Rqを計算すると、p’の偏光度はq’の偏光度より小さいままであ る – (証明終わり) p q p’ q’ q p q’ p’ 44 物体を回転 物体を回転 折り返し線の定義 ベル面では折り返し線が現れる 45 ベル面以外の場合は? 折り返し線の特別な場合として曲線や点に なってしまう事があるが、ガウス曲率の定義 と、曲線や点の面積は0である事からK=0 s K lim s 0 s 46 ドーナツ面とサルノコシカケ面 折り返し線の定義からはずれるので考えない 47 定理 定理 – (ローカルな)折り返し線は放物的曲線(parabolic line) になる s r’ 証明 r p’ p s’ q q’ ガウス球面上 物体表面上 pr q 0 prq 0 prq psr K lim 0 psr 0 psr K lim K 0 (証明終わり) 48 定理 証明2 – 折り返し線はガウス球面上で臨界点(critical point)になっている – 法線は n f x , f y , 1 p, q, 1 – 臨界点では p q 0 f f f – よって f xy x 2 Kの分子 det H det f yx xx – ゆえにガウス曲率は0 2 2 det 2 f f yy yx xy 2 f y 2 0 – (証明終わり) 49 定理 定理 – ブリュースタ線一本のみによって囲まれた領域において、そのブリュースタ 線がガウス球面上で小円になる場合、その領域は北極を含む 証明 – 物体表面上において、ブリュースタ線一本のみによって囲まれた領域は、円 盤と1対1の連続写像が存在する – ガウス球面上において、対応する領域が北極を含まないものと仮定 つまり、北極部分に穴が空いた領域となる この領域は、円と連続写像が存在する – 円盤から円への連続写像が無いので、矛盾 – (証明終わり) 円盤 物体表面上の領域 円 仮定 北極を含まないガウス球面上の領域 50 折返線 定理 B線 定理 – ブリュースタ線一本のみによって囲まれた領域に おいて、そのブリュースタ線がガウス球面上で小 円にならない場合、その領域は折り返し線を含む 証明 – ブリュースタ線がガウス球面上で途中で切れて いるのが、領域は閉じているため、そこに折り返 し線が発生しなければならない – (証明終わり) 51 定理 定理 – ブリュースタ線一本のみによって囲まれた領域において、その領域内部にグ ローバルな折り返し線が存在しない場合、その領域は北極を含む 証明 – – – – ブリュースタ線がガウス球面上で小円にならないと仮定 先ほどの定理より折り返し線が存在するので矛盾 よって、ブリュースタ線はガウス球面上で小円になる さらに前の定理より、この領域は北極を含む – (証明終わり) 定理 – 複数のブリュースタ線によって囲まれた領域において、その領域内部にグ ローバルな折り返し線が存在しない場合、その領域は北極を含む Remark – 上と同様の証明によって証明される – そのような領域があるのかどうかは不明だが・・・ 52 定理 定理 – B-B領域は必ず折り返し線を含む 証明 – B-B領域の定義より明らか – (証明終わり) 53 B-N領域の検出 手法A その領域のガウス像を求める (その際、曖昧性は適当に解除してやる →どっちかに勝手に決める →N側の角度にしてしまう) グローバルな折り返し線が存在するか? YES 微小回転により 曖昧性を除去 NO 手法B 対応点(=回転方向に沿った法線を 持つ点のうち、偏光度が最小の点) において、物体を微小回転させたとき、 偏光度が変わらず、偏光度が0の場 合、その領域はB-N領域である •偏光度が0 (ρ=0) → θ=0 or θ=π/2 •Self-occlusionは発生しないと仮定 •外縁線以外ではθ=π/2とはならない よって、θ=0 その領域は B-N領域 54 定理 定理 – ある領域を囲む全ての領域境界線が閉測地線 のとき、その領域の総曲率は2πχとなる 証明 n – ガウス-ボンネの定理より – kg=0つまり k (s)ds 0 – すなわち Kd 2 ( R) i 1 n i 1 Ci Ci k g ( s)ds Kd 2 ( R) R g R – (証明終わり) 55 視線 定理 外縁線 k=kn 定理 – 外縁線が等高線のとき、そ の外縁線は閉測地線となる – 外縁線が全て等高線のとき、 北半球に相当する領域の総 曲率は2πχになる 証明 – kとknの向きが同じになる – なぜならば • 等高線は平面上にあるので、 kはその平面上にのる • 外縁線ではknと視線ベクト ルとのなす角がπ/2となり、 knはkと同じ平面上にのる – k=kn+kgかつknとkgが直交 – よってk=kn、kg=0 – (証明終わり) 定理 証明 – 左の定理と前のスライドの定 理より、証明される 平面や半球とトポロジーが 同じ領域の場合はχ=1なの で、このとき、北半球に相 当する領域の総曲率は2π、 つまり、球の面積のちょうど 半分になっている 56 未解決の定理 定理 – 外縁線が等高線でなくとも北半球に相当する領 域の総曲率は2πχになる この定理の証明もしくは反例は考え中 57 未解決の定理 定理 – ブリュースタ線は決して閉測地線にならない この定理の証明もしくは反例は考え中 58 定理 定理 – B-B領域が2つのブ リュースタ線で囲まれて いて、2つの総測地曲率 に以下の関係があると き、B-B領域の総曲率 は0になる kg (s)ds k g (s)ds C C' 証明 – 線積分には正負がある – よって、2つのブリュー スタ線の総測地曲率の 2 和は k g (s)ds 0 i 1 Ci – 総曲率は2πχになるが、 χ=0なので総曲率は0に なる – (証明終わり) 59 定理 定理 – B-B領域が2つの滑らかなブリュースタ線で囲ま れていて、2つのブリュースタ線が等高線であり、 2つのブリュースタ線が卵形線であるとき、B-B 領域の総曲率は0になる 60 証明 ブリュースタ線の接ベクトルをrとする 視線ベクトルをvとしたとき、等高線は視線に 垂直であり、kは視線と垂直な平面に含まれ るので、v・k=0 kとrは直交するので、r・k=0 knはrに直交するので、r・kn=0 knとvとのなす角はθBであるので、 v・kn=|v||kn|cosθB (つづく) 61 証明(つづき) よって、knはkとvのなす平面に 含まれ、右図のようになる ブリュースタ線は平面に含まれ る卵形線であるので、Fenchel の定理から、 C θB θB kg kn v もう一方のブリュースタ線p’の総 測地曲率も同じ値になる よって、 k C k g ds 2 cos B k g ds k g ds C 積分の符号を考慮に入れると、 B-B領域の総曲率が0である事 が示される (証明終わり) 62 未解決の定理 定理 – B-B領域が2つの滑らかなブリュースタ線で囲ま れていて、それぞれのブリュースタ線が平面に含 まれた卵形線であるとき、B-B領域の総曲率は0 になる 注意 – 等高線である必要はない この定理の証明もしくは反例は考え中 63 定理 定理 – B-B領域が2つの滑らかなブリュースタ線で囲ま れていて、2つのブリュースタ線が等高線であり、 一方のブリュースタ線をスケーリングして平行移 動したとき、もう一方のブリュースタ線と形状が一 致するとき、B-B領域の総曲率は0になる 注意 – 回転すれば一致する、というのはナシ 64 証明 ブリュースタ線p(t)とブリュースタ線p’(t’)が相似 pとp’ の接ベクトルをr、r’とする 全てのt(0≦t≦t0)においてr=r’となるようにt、t’を決める (0≦t’≦t0) このとき曲率ベクトルはk=k’ 視線ベクトルをvとしたとき、等高線は視線に垂直であり、k、 k’は視線と垂直な平面に含まれるので、v・k=v・k’=0 kとrは直交するので、r・k=r・k’=0 knはrに直交するので、r・kn=r・k’n=0 knとvとのなす角はθBなので、 – v・kn=|v||kn|cosθB – v・k’n=|v||k’n|cosθB (つづく) 65 証明(つづき) よって、knはkとvのなす平面に 含まれ、右図のようになる k=k’とkn//k’nが示された k’=k’n+k’gである事と、k’nとk’g が直交する事から、kn=k’n よってkg=k’g すなわち、 k dt C g C k θB θB kg kn v k g dt 積分の符号を考慮に入れると、 B-B領域の総曲率が0である事 が示される (証明終わり) 66 未解決の定理 定理 – B-B領域が2つの滑らかなブリュースタ線で囲ま れていて、2つのブリュースタ線が相似であるとき、 B-B領域の総曲率は0になる 注意 – 回転させて一致する場合でもOK。ブリュースタ線 が平面に含まれている必要はない この定理の証明もしくは反例は考え中 67 Kleinとparabolic curve Felix Christian Klein (1849-1925) Koenderink “Solid Shape” Kleinは胸像”Apollo of Belvedere”にparabolic curveを書き込み、美の 法則と数学との間の関 係を見いだそうとしたが 失敗に終わった よ り 抜 粋 Klein bottle Göttingen大学所蔵 parabolic curveは昔から重要視されてきた! 68 (c) Daisuke Miyazaki 2002 All rights reserved. http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/
© Copyright 2024 ExpyDoc