治療構造論 はじめに:治療構造論 日本で開発されたもっとも強力な力動学派 の初期の業績のひとつ 甘え、阿闍世、見るなの禁止などの概念 装置は、内面の心理状態を記述するため の道具 治療構造論は技法的な道具であり、しかも 精神分析に固有の道具ではなく、その拡 張をもくろむもの(日本特有の文脈) 治療構造論の発見:歴史 古澤平作(1897年7月16日 - 1968年10月5日) 1932年にフロイトのところを訪れ、フェダー ンからSV,ステルバから個人分析を受けた。 帰国後1934年に田園調布でクリニックを開 業して、1950年代からは日本精神分析学 会を設立に貢献した。 アジャセコンプレックスなどの概念を小此 木に託した。 小此木啓吾 1954年 - 慶應義塾大学医学部卒業。 医学博士。 1972年 - 慶應義塾大学医学部助教 授 1988年 - 日本精神分析学会会長 1990年 - 慶應義塾大学環境情報学 部教授(医学部兼任担当教授) 199X年 - 東京国際大学人間社会学 部教授 2003年9月21日没 歴史:小此木の自由連想法体験 医局の中での生き方とそれとは別の自由連想法 自宅臨床場面=研究日 自由連想法の体験 古澤からの教育分析とスーパーヴィジョン 東京精神分析研究会(1953) ルドルフ・エクシュタイン古澤訳 精神療法の構造的側面 → チェスのたとえ ↓ 第一次操作反応の研究 九州と東京の二極化(別の道) 精神分析ではなかった日本の精神分析 2000年に国際精神分析協会に認定され るまで、日本の精神分析は訓練が十分に 整備されておらず、それは心理療法に留 まっていた。 おそらく訓練分析なしで精神分析家を作っ た珍しい事例が日本であった。そのため技 能としての、芸としての療法家がたくさんい た。 →精神分析とは何かを問われていた。 小此木の精神分析体験 大学在学中古澤から分析を受けて、卒業後、そ のもとで日本精神分析学会の成立のために働い た。 フロイト初期の分析と同様に、非常に緊密な人 間関係上、政治的なことがそこに含まれていた ので、訓練としての分析は二次的に留まってい た(最近まで問題が先送りされていた) 大学医局では、研究日以外心理療法は難しかっ た。 小此木(1955~)の操作構造論 第一次操作反応 POR(第一回目の自由連想法におい て最初の説明以後の反応のすべて) (1)連想不能型 (2)拒否攻撃型 (3)積極型 (4)従順 (a)積極型 従順 (b)細心型 従順 (c)依存型 (5)(a)連想欠乏型 (b)沈黙型 (6)不安 (a)沈黙型 不安 (b)依存型 小此木(1957)らから第二次操作反応 第二次操作反応 SOR の研究 木村(馬場)礼子とのロールシャッハ研究 「『逆転移』の操作構造論的研究 –治療者の役 割の葛藤性と自律性をめぐって-」(1962) 逆転移の葛藤から自律するため、つまり自我と 自律性とを守る枠組みとしての操作構造(役割) という発想。 →操作構造論の確立 児童治療における治療的退行(1971) 慶応グループの治療的操作構造論と退行によ る治療の理論化 治療における構造と退行 構造を提供すると、治療的な退行が起きる (児童治療における体験) ⇒治療的な退行は、心理療法の基本原理 である 心理テスト、特にロールシャッハの反応は、 図版やテスト状況(構造)に対する退行で あり、反応である。 治療構造論の哲学的背景 認識の構造(カント) 経験を規定する存在としての構造(ハイデ ッカー) 心を受肉させる構造(ベルグソン) 場としての構造(レヴィン) 個を超えた無意識 治療構造的機能 定点観察 参与しながらの観察にとっての準拠 枠 病理の彫塑 枠組み=基準=社会的合意事項 →力動は構造から読み取ることができ るという認識論を確立した。 治療構造論の展望 1.治療者が意図的に設定するもの(治療設 定) 2.治療者の意図を超えて与えられたもの 治療構造=準拠枠 3.治療経過中に自然に形成されるもの 構造転移ほか →自我の分裂や変容的解釈論、そして等 距離性 治療構造論の転移・逆転移における機能 ①.治療状況におけるコミュニケーション媒体機能 ②.転移現象と投影の発生を規定する現実要因 ③.投影ないし転移の分析を支持する機能 ④.転移に対する受容器ないし抱える環境としての 機能 ⑤.転移現象に対する境界機能 ⑥.転移を認識する先験的な準拠枠としての機能 →逆転移を浮き彫りにする 構造的な認識 自分は、どうしてこういう文脈で、仕事を するようになったのか 自分がどのような臨床場面にいるのか、 そしてそれはどんな構造をしているのか 自分でその構造は、どの程度、設定とし て変化させられるのか、それとも変化さ せられないのか 病態による構造 変数と適応 →定数と変数(パラメーター) 精神病 境界例 児童分析 ①児童・思春期治療、並行父母面接 ②境界例・分裂病の家族面接 ③入院治療、ATスプリット ④バリント療法 ⑤組織分析 Widening scope 1954年 Leo Rangell「精神分析と力動的精神療法 の類似点と相違点」 Leo Stone「精神分析の適応範囲を広げる」 Edith Jacobson「重症うつ病の精神分析」 Anna Freudのコメント →精神療法の適応範囲を広げるための試 み 自由連想法の変化 P.Federnの精神病の精神分析 (1943.47) 自我の防衛抵抗の再建のために寝椅子、転移、 抵抗分析を放棄する。(=H.S.Sullivan) 高橋(1955)の整理 (1)寝椅子法(主として自由連想法) (2)腰掛法( 同上) (3)対面法 (4)90度法(主として精神病) 精神病患者にはどう対応するか 態度を支持的にするかどうか(前掲) チームで働くかどうか 分担治療をするかどうか そうした構造のなかで、病態によって構 造を変化させる必要があるかどうかという ことを考える。 ⇒治療の構造化について
© Copyright 2024 ExpyDoc