専門特殊講義

専門特殊講義
2009/12/3
担当:内藤
I、レジーム論とは何か
1、レジーム論
(1)経済システムのあり方
• 経済のあり方、仕組み、システムといったもの
は、いつでも、どこでも同じか?
• 経済理論では、普通、一つの経済システムが
どこでも、いつでも通用するように想定
• 現実には、時間と場所により、経済のあり方
はそれぞれ異なっている
レジーム論
(i)時間軸上の違い(段階論):
歴史上、例えば、江戸時代の日本経済と現在の日
本経済は異なる
• 発展段階説:
古代、中世、近代と経済が発展する
(ii)類型論:
現在においても、例えば、日本とアメリカの経済シス
テムは異なるし、さらに、中国とも異なる。また、先
進国と発展途上国の間の違いはかなり大きい。地
理上の違いの違いのみでなく、異なった種類のもの
として分析、位置付ける。
→資本主義の多様性論
(2)収斂説と多様性論
(i)収斂説:
経済システムはやがて、同じシステムへ収斂
していく。あるいは、発展途上国もやがて先
進国になる。
(ii)多様性論、分岐説:
経済システムは、必ずしも収斂することなく、
多様であり、変化しつつも多様であり続ける。
(3)発展段階説的発想の欠点
(i)収斂説的傾向:
各国の相違は発展段階の相違
→途上国もやがて先進国に追い付く
(ii)「典型国」アプローチ、「先進国」アプローチ:
同時代の中で最も進んだ国を取り上げて、そ
の時代のレジームの典型として位置付け分
析する
発展段階説的発想の欠点
(iii)段階の当てはめ論的傾向:
どの段階に当てはまるかを検討:
日本資本主義論争:
明治以降の日本は、どの段階に当てはまるの
か?
• 類型論、多様性論へ:
経済システムは様々な種類がありうる、必ずし
も、一つのシステムに収斂するとは限らない
II、レギュラシオン理論
1、レギュラシオン理論の概要
(1)レギュラシオン理論
• 1970年代後半にフランスで誕生した学派:
「調整(レギュラシオン)」を軸にマクロ経済シ
ステムを分析:
制度に注目、当初は特に賃労働関係を重視
(2)レギュラシオンの基礎概念
制度諸形態
発展様式
賃労働関係
蓄積体制
貨幣形態
競争形態
調整様式
国家形態
国際体制
とそれへの
編入体制
危
機
循環性危機
構造的危機
マクロ経済的成果
経済成長率
生産性上昇率
インフレ率
利潤率
失業率
国際収支・・・
レギュラシオンの基礎概念
(i)制度諸形態:
様々な制度が経済や社会に大きな影響を与えてい
る
(ii)蓄積体制(成長体制):
安定したマクロ的な連関
(iii)調整様式:
制度諸形態によって規定される一定の規範やルー
ル
• 蓄積体制と調整様式が整合的であるならば、経済
の安定や成長がもたらされる
• 特定の蓄積体制において、それに対応したマクロ経
済的な成果が生み出される
レギュラシオンの基礎概念
• 危機:
経済の不調や不安定な状態
(i)循環的危機:
いわゆる景気循環に相当、矛盾や不均衡がその調
整様式の内部で解消される
(ii)構造的危機:
従来の蓄積体制や調整様式によって経済の安定や
発展が保証できないような場合:
制度変革が必要
2、フォーディズム
(1)フォーディズム
• 1950,60年代の高度成長期
• 日本だけでなく、先進国に共通
• 名前の由来:
1910年代のフォード社の経営方式:
(i)大量生産(ベルトコンベヤーによる組み立て)
(ii)大量消費(高賃金政策の試み):
当時としては先駆的、戦後、普及
(2)フォーディズムの発展様式
フォーディズムの発展様式
制度諸形態
団体交渉
最低賃金
社会保障
管理通貨
消費者信用
寡占的競争
ケインズ的国家
IMF/GATT体制
蓄
積
体
制
生産性→賃金→消費
投資
需要=生産
調
整
様
式
生産性
インデックス
賃金
テーラー主義
の受容
団体交渉
マクロ的結果
成長率4.9%
生産性上昇率4.5%
利潤率15~20%
インフレ率3,4%
労働増加率0.3%
失業率2.6%
フォーディズムの発展様式
• 生産性の上昇により実質賃金が増大し、消費が増
大する。消費に対応して、投資が拡大するが、投資
は生産性の上昇をもたらす。
• 大量生産-大量消費型
(i)生産性→実質賃金:
生産性インデックス賃金←団体交渉制度(日本では
春闘など)
(ii)消費→投資:
消費や需要が投資を決定:加速度原理型の投資関数
(iii)需要→生産性:
収穫逓増、規模の経済性
フォーディズム
• 蓄積体制を支えた制度
• テーラー主義の受容:
生産性インデックス賃金と引き替えに、労働
者はテーラー主義を受容:
フォーディズム的妥協
• テーラー主義:
労働における構想と実行の分離、製造業にお
いては単純労働が主流となる
(3)フォーディズムの危機
(i)テーラー主義による生産性上昇の限界:
ストライキの増大
• 需要の多様化に対応できない
(ii)生産性インデックス賃金の限界:
都市への労働者の集中により間接賃金(社会保障手
当)の必要性増大
• 完全雇用状態による直接賃金上昇圧力
→賃金爆発、利潤圧縮、インフレーション
→生産性インデックス賃金から市場賃金への移行
(iii)石油ショック、ニクソンショックなどの外的要因
(4)フォーディズムの世界への影響
(i)南北問題:
南からの安価な原材料、エネルギー資源の輸入:
南北格差が前提
• 一部のNIES諸国の発展→国際競争の激化
(ii)社会主義体制の崩壊
←フォーディズムの成功
(iii)資源と環境の危機:
大量消費-大量生産による様々な環境問題
3、ポスト・フォーディズム:国民的軌道の
分岐
• フォーディズム崩壊後は、国による違いが明らかに
(1970,80年代の特徴)
(1)アメリカ型:
労働組合が弱体化して、賃金は個別に決定、雇用は短期的調節が主、労
働市場における決定
• 長所:
雇用と賃金の変動が大きいため、景気後退に対して迅速に対応可能
• 短所:
短期的経営、従業員の技能教育は低水準
(2)ミクロ・コーポラティズム型(日本):
大企業内部での賃金と雇用の調節
• 長所:
賞与による短期的調節、生産性とプロダクト・イノベーション
• 短所:
長時間労働、労働市場の分断
国民的軌道論
(3)社会民主主義型(スウェーデン、オーストリアなど):
全国的な労使交渉
• 長所:
平等的賃金、完全雇用体制維持
• 短所:
公共財政への圧力、平坦な賃金構造の労働インセンティブへ
の逆効果
(4)ハイブリッド型(フランス、イタリア):
他のタイプの混合的な特徴
• 長所:
福祉国家の維持、生産性への刺激
• 短所:
若年層の失業
4、レギュラシオン理論の弱点
(i)発展段階説では19世紀イギリスの資本主義が典型
と見なされていたが、レギュラシオン理論では20世
紀のフォーディズムが標準モデル:
どこかの時代を標準化する危険性は存在
(ii)何を規準に分析を行うか:
伝統的には競争形態、競争か独占かが規準、レギュ
ラシオン理論では賃労働関係に注目
→国際的な面よりも国内の経済を重視
(iii)段階論:
発展段階説とは異なり、最終的な到達点などは存在し
ない
• 歴史的大局的傾向は不明
レギュラシオン理論の弱点
• 新たな展開:
(iv)段階論から資本主義の多様性論へ
(v)制度階層性とその逆転:
どの制度形態が支配的か
• フォーディズム期は賃労働関係、その後は、国際関
係や金融
←グローバリゼーションの進展
(vi)社会的イノベーション・生産システム:
制度の補完性を重視:
様々な制度の組み合わせとして分析
5、グローバリゼーション下の新たなレ
ジームとは
(1)新たな傾向
(i)フレキシブル大量生産:多品種大量生産によって変
動する需要に対応:
トヨタ生産方式
(ii)サービス経済化:
サービス消費の増大(モノ離れ)、企業向けサービス
の発展、特に企業向けの金融、会計、マーケティン
グ、コンサルタント等の知的サービスの増大
(iii)情報経済化:
IT技術の発展
新たなレジームへ
(iv)知識経済化:
知識の創造、管理、利用によって高付加価値
の財・サービスが生産されるようなシステム:
知識主導型成長モデル→イノベーションの重要
性
(v)金融化:
金融主導型成長体制(90年代以降のアメリカ):
金融市場が企業に大きな影響を与えるだけで
なく、金融部門が拡大
(2)フォーディズムから金融主導型成
長体制へ
• 国民的軌道の変容:
(i)アメリカ型:
ネオフォーディズム:テーラー主義は維持、競争的賃
金決定
→賃金シェアの低下により利潤を回復、雇用は創出、
所得は不平等化
(ii)社会民主主義型:
社会福祉や労働時間短縮により生産性の分配は維
持、税や社会保障負担により資本の国外逃避
→困難
近年の展開
(iii)ミクロ・コーポラティズム型:
トヨタ生産方式によるフレキシブルな大量生産、
輸出主導型成長
(iv)ハイブリッド型:
テーラー主義はある程度維持、社会福祉も維
持、高失業
→EUによる経済統合へ
(3)即応型資本主義
• 成長体制の評価基準:
(i)動態的効率性:
経済的成果が中長期的にどのくらいか
(ii)社会的公正:
所得分配や社会福祉など
(iii)短期的柔軟性あるいは即応性:
外的な不確実性にどれだけ短期的に柔軟に対応しう
るか
• フォーディズム期は、動態的効率性と社会的公正が
重要、70年代以降、国際競争が激化、不確実性も
増大したため、短期的即応性が重要となる
即応型資本主義論
• 短期的即応性、フレキシビリティ:
国際経済や景気の動向に敏感に反応して、資本と
労働といった生産要素を調節し、流動化させうる能
力
(i)資本の流動化:
資本の自由移動:
金融自由化、証券化など←金融市場の発達
(ii)労働力の流動化:
労働者の自由な解雇、賃金の市場主義的決定など:
日本では派遣、請負の増大など
即応型資本主義
• 即応型資本主義:
アメリカ経済:情報や金融中心のニュー・エコ
ノミー
• 即応型資本主義の世界への普及:
グローバリゼーション、新自由主義的改革