PowerPoint プレゼンテーション

2002/12/8 (sun)
政策フォーラム環境分科会
RDFを利用した
ごみ処理の評価分析
宇都宮大学国際学部中村祐司ゼミ
板倉 世典
岩佐 真樹
1
問題意識 2
大量生産→大量消費→焼却処理
化石燃料等、環境資源の枯渇
製造・焼却における二酸化炭素の排出
ダイオキシン等の有害物質の発生
埋立地のひっ迫化
循環型社会の構築⇒リサイクル
1)マテリアルリサイクル=ごみを原材料として利用
2)サーマルリサイクル=ごみをエネルギーとして利用
問題提起 3
事例:栃木県/宇都宮市
大規模なRDF化計画→
住民の根強い反対→白紙撤回
RDFによるごみ処理政策を
批判的に検証
ごみ処理政策としてRDFは果たして有効か?
RDFの概要 4
ごみ固形化燃料
Refuse Derived Fuel
「ごみから引き出された燃料」
ごみを乾燥させ固めて燃料にする技術
あらゆるごみを固めて燃やす技術
工程:不燃物除去→粉砕→乾燥→石灰添加
形状:褐色のクレヨン状
平均発熱量:4,000~5,000kcal
(通常のごみ:1,000~3,000kcal)
RDFの利点 5
均質性(安定燃焼性)
安定した燃焼が得られる
発電燃料利用
ごみのサーマルリサイクル
安全性
ダイオキシン・二酸化炭素の排出を抑制
貯蔵性・減容性
長期保存が可能/運搬に適している
RDFの問題点 6
利用上の問題
従来の焼却炉で焼却不可
水分除去に多くの化石燃料を必要とする
コストに見合わない
安全性への疑問
一定量のダイオキシン発生は避けられない
循環型社会・ごみ減量化社会に不適
ごみ排出減量意識の低下を招く
廃プラスチックの混入を前提とする
法律上の位置付け
廃棄物としての定義が曖昧
ごみ処理政策の現状 7
日本のごみ処理政策の中心⇒焼却処理
減量化・無臭化・無害化
直接焼却率:78.1%
焼却施設:1,717ヵ所(全世界の施設の約7割)
ごみ焼却施設の処理能力
ごみ焼却量300t以上/日=大規模施設
300t未満=中小規模施設
ダイオキシンの排出と抑制 8
ダイオキシン⇒「環境ホルモン」
日本の総排出量…80~90%がごみ焼却場から排出
焼却炉内での生成
有機物×塩素←金属を触媒=ダイオキシン発生
300℃付近で最も多く発生
ダイオキシンの耐熱性
850℃以上で燃焼→大部分が分解
⇒850~900℃以上での24時間連続燃焼
中小規模施設…8~16時間稼動
ごみの一定量確保が困難
最新技術導入の資金難
ごみ処理広域化とRDF 9
ごみ処理の広域化
ごみの一定量確保
複数自治体単位での大規模施設建設
建設費・維持管理費の軽減
広範囲・大規模な広域化の限界
ごみの輸送・収集コスト←人口過疎地・離島
衛生上の問題←生ごみの長距離輸送
⇒ごみのRDF化
ごみ処理広域化の問題点 10
ごみ減量意識の衰退
自治域内処理の原則が不徹底
周囲の環境への影響を軽視
サーマルリサイクルをマテリアルリサイクルより優先
輸送コスト
毎日大量の運搬が必要
施設立地の困難性
他地区からのごみ搬送に市民が反対
「RDFによるごみ処理」の補完 11
RDF
広域化に最適
他地域から引き受けるほどのメリットはない
有機物の発生源…生ごみ(有機廃棄物)
塩素の発生源…プラスチック(塩化ビニル等)
⇒生ごみ・廃プラスチックの焼却を避ける
生ごみ→堆肥化
汎用プラスチック→生分解性プラスチック
生ごみの堆肥化 12
堆肥(コンポスト)化
有機廃棄物(生ごみ・糞尿等)→有機肥料(堆肥)
利点
ダイオキシン・二酸化炭素の排出抑制
住民のごみ意識向上
問題点
徹底した分別が必要
堆肥の需要難
広域化・都市部に不向き
生分解性プラスチック 13
生分解性プラスチック
自然界の微生物により分解されるプラスチック
分解後=水+無機物(炭酸ガス等)
利点
分解性
焼却時の酸素消費量・二酸化炭素排出量が少ない
問題点
製造コスト・商品価格が高価
汎用プラの代替として普及を推進
ごみ処理広域化への反論 14
ごみ処理広域化の否定
ごみの自地域内処理原則
ごみ排出のリスク負担
ごみに対する意識改革
有機廃棄物→生ごみの堆肥化
徹底した生ごみの分別
再資源化された堆肥の報償的還元
堆肥利用先の確保
廃プラ→生分解性プラスチック
製造コスト・商品価格の低下
「固形化廃棄物」 15
RDF原料-(生ごみ+廃プラスチック)
高カロリーの廃プラスチック…高い熱量源
⇒将来的なRDFの燃料価値喪失
「固形化廃棄物」
利点:貯蔵性、減容性、均質性
ごみをRDF(仮)化→貯蔵→専焼期間中に集中連続燃
焼
燃焼カロリーの低下/継続燃焼が不可能
⇒サーマルリサイクル利用切り捨て
政策提言 (1) 16
本政策の基本理念
ごみの自地域内処理の原則の徹底
恩恵・コスト・リスクの全てを自治域内で負担
自地域:約7~10万人規模
各地域にひとつRDF化施設を建設
ごみをRDFとして貯蔵→専焼期間中の焼却
RDFのサーマルリサイクル切り捨て
燃料利用の際はリスクも含め要説明
「固形化廃棄物」概念の導入
「固形化廃棄物処理法」などの法整備
政策提言 (2) 17
マテリアルリサイクル推進
中地域化で大規模処理に対応
自地域内で下処理
生ごみの堆肥化推進
余剰分は土壌に還元(堆肥バンク設置)
大型都市におけるRDF製造停止
都市内のみでマテリアルリサイクル
堆肥化の当面見送り
生分解性プラスチック導入推進
コストダウン・商品化を促す法整備
2002/12/8 (sun)
18
政策フォーラム環境分科会
RDFを利用した
ごみ処理の評価分析
了
ご清聴ありがとう御座居ました。