実験5 規則波 C0XXXX 石黒○○ C0XXXX 杉浦○○ C0XXXX 大杉○○ C0XXXX 高柳○○ C0XXXX 岡田○○ C0XXXX 藤江○○ C0XXXX 尾形○○ C0XXXX 足立○○ 実験目的 • 海岸構造物が波のエネルギーに耐えられ るかを議論するうえで、その海域での波高、 波速といった波の諸量を予測する必要が ある. • 本実験では造波させた規則波より得られ た波形データより波長・波速・波高を求め、 理論値と比較する. 理論的考察 ・波速、波長の理論式 分散関係式 2 gk tanhkh より g 2 2 波長 L T tanh h 2 L g 2 波速 C T tanh h 2 L ・水粒子速度の理論式 gH cosh k (h z ) sin( kx t ) 速度ポテンシャル 2 cosh kh H cosh k (h z ) cos( kx t ) 水平成分 u x T sinh kh H sinh k ( h z ) sin( kx t ) 鉛直成分 w z T sinh kh 実験方法 ・水位計、流速計を備えた波浪水槽に所定の周期、 水深の波を入射 2つの水位計出力データから 波高、位相差ΔTを求め、 水位計間距離から波速Cを 求める。 流速計の出力データから、水 粒子速度u、wを求める。 波速および波長と水深波長比の関係 1.2 C /C 0およびL/L0 1 0.8 理論値 1班 実験値 2班 実験値 3班 実験結果 4班 実験値 0.6 0.4 0.2 0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 h/L 水深波長比 0.5 水深波長比が増大するに伴い、 深海波の波速、波長へと移行する. 0.6 周期と波速の関係 1.2 1 C /C 1 0.8 理論値 1班 実験値 2班 実験結果 3班 実験値 4班 実験値 0.6 0.4 0.2 0 0 2 4 理論式にほぼ一致する. 周期が長いとはずれる 6 T/a 8 10 a 12 h T g h/Lが大きくなるにしたがい、波速を表す式が下 の式のように近似される. h if .... L tanh kh 1 gT gT C (tanh kh ) C0 2π 2π 従って水深波長比が大きくなると C 1.0 C0 Tが増えるに伴い、Lは増大するので、結果的に水深 波長比は小さくなる.従って下の式に示すように、周 期が長くなると波は極浅海波に近づく. h if .... 0 L tanh kh kh gT C (tanh kh ) gh C1 2π 静水深0.27[m]、周期1.1[s]の実験値と理論値(2班) 水表面(z=0.073) 底(z=0.21) 中央(z=0.126 水表面(z=0.073)" 底(z=0.21) 0.2 0.2 0.1 0 -0.2 -0.1 0 0.1 0.2 w(m/s) w(m/s) 0.1 中央(z=0.126) 0.0 -0.2 -0.1 0.0 -0.1 -0.1 -0.2 -0.2 u(m/s) u(m/s) 図 実験値 0.1 図 理論値 そこに行くほど,楕円がつぶれる傾向が示せる 0.2 考察 • 水深が深くなるにしたがって、wが小さくなっている。 • wほどではないが、uも多少小さくなっている。 ⇒理論と一致 • 理論値と実験値には多少ずれがある。 ⇒原因①ペン書きレコーダーのデータの読み取り誤差 (水深が深いほど誤差が大きくなる) ②有限振幅効果 • 実験で発生させた波の水深波長比h/Lはすべて1/25~1/2 より、これらの波はすべて浅海波。 • h/Lが大きいほど(深海波に近づくほど)図は円形に近づ く。 水粒子の軌跡分布 水粒子の流速分布を求めるだけで は実際に水粒子がどのような軌跡を 描いているのか分からないので、次 の式を用いて水粒子の軌跡分布を 描いた。 ti xi u (t )d t t1 zi i i u t Δt k 1 wt Δt k 1 k k まとめ 周期が長くなると波長が長くなり、極浅海波の波 速に近づき分散関係式をほぼ満足する. 水深が深くなるにつれて流速分布・軌跡分布とも に扁平楕円形に近づく. 流速分布で正、或いは負の側に偏っていたとし ても軌跡分布においても同じ側に偏っていると判 断できない.
© Copyright 2025 ExpyDoc