Rコマンダーで2元配置ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ http://www.hs.hirosakiu.ac.jp/~pteiki/data/data3.xls データの読み込み ③Rコマンダーで[データ]-[データのインポート][テキスト…]を選び ①範囲指定する (変数名も込みで) ②右クリック,コピーする ④ここではデータ名を「data3」とする.「ファイル内に …」にチェックを入れ,「クリップボード」に変更してOK 読み込み完了 • データが読み込ま れたら,ここにデー タ名が出る – 出ないようなら前 スライドの方法を 繰り返します 群分けのデータを因子変数へ • このデータでは右麻痺が0,左麻痺が1 • 若年群は0,壮年群は1,高齢群は2 • 群を分ける変数(ここでは”麻痺側”と“年代”)を因子変数に 指定しないと,解析できない 因子変数への変更 ①変数を選ぶ Ctrlを押しながらクリック選択 ②数値で,にチェック ③catと入力 ④OKをクリック • • • ここでは,①年代と麻痺側を選ぶ ②数値で,にチェックを入れる OKをクリックしても良いが,Rコマンダーに「数値変数」として認識されている“年 代”と“麻痺側”に因子変数として認識されている“年代”と“麻痺側”データを上書 きすることになる – 差の検定や2元配置分散分析だけを行うのであれば,それで良いが,相関係数や回 帰も行いたいときは,変更が難しいので,因子変数を新たに作ることとする • そこで,新たに各変数名の冒頭にcatを付けた,“cat年代”と“cat麻痺側”という因 子変数を作るために,③にcatと入れる(cat以外の何でも良い). – 群の変数を1つしか選ばないときは,catだけ入れるとcatという名の変数が新設される. – そのときは,cat年代などのように全変数名を入れる必要がある. 2元配置分散分析の選択 ① ② ③ • メニューから選ぶ 要因と変数を選ぶ ① ② ③ • 因子は群を分ける変数(要因)のこと • 目的変数は,差を見たい数値の変数 • ①②をクリックで選択後,③OK 警告 • このような警告が出たら,常にYes 結果 • 年代と麻痺側の差,交 互作用が出力される • 年代の1.344e-05とは, 1.344を10の-5乗する という意味 • 故に全てp<0.01で有意 差あり – SPSSとは,平方和の求 め方が異なるので結果 の値も若干異なる – 特に問題ではない Post-hoc検定(多重比較法) ※交互作用が有意ではないとき • 交互作用が有意 でなかったなら, 左図のメニューか ら,Tukeyの多重 比較法を選んで, 要因毎に解析す れば良い. Post-hoc検定(多重比較法) ※交互作用が有意だったとき • 麻痺側別(0,1)に,年代で多重比較 • 麻痺側別のデータを作る ① ② ③ 設定(右麻痺だけを選択) ① 間違うことがあるので,カテ ゴリー値はきちんと確認 ②cat麻痺側の0群(=右)を選ぶ.変数名==カテゴリ 値,とする.変数名>カテゴリ値,とすることもできる ③新しい変数名を決める.何も設定しないと上書きされる ④ Tukey法を選ぶ 変数の設定 • 年代別の歩行速度の差を見る 結果 ①各群の人数を再 確認して間違いない ように ②検定結果はこの部分 若年群=0が,Group1 壮年群=1が,Group2 高齢群=2が,Group3となっている. 同様に左麻痺でも行う • さらに,若年,壮年,高齢別に,右麻痺と左麻 痺の差の検定をする • やや手間がかかるが,群の名前ではなく,カ テゴリー値を扱うので,間違いの無いように 十分注意すること
© Copyright 2025 ExpyDoc