HAL®福祉用導入 1 年を経過して~効果検証および今後の課題~

HAL®福祉用導入 1 年を経過して~効果検証および今後の課題~
奈良県総合リハビリテーションセンター リハビリテーション科
柳澤和彦 高田博史 奥山良恵 佐久間恵
Key words : HAL、頚髄損傷、脳血管障害、効果検証
1. はじめに
当センターでは、平成 24 年 6 月よりロボットス
ビリテーション(以下リハ)現場にて活用してい
る。ここでは、訓練内容および効果について考察
したい。
2. 対象および方法
初期
対象:HAL でのリハ目的に入院(約 1 ヶ月)された
頚髄損傷不全麻痺者(以下頚損不全)5 名(改良
FrankelC2 以上)および脳卒中片麻痺者(以下脳卒
中)6 名(屋内歩行自立以上)
。
方法:理学療法士が、必要と考える HAL 訓練等を
週 5 日、約 40∼50 分/日実施し、10m 歩行・TUG・
FBS・ROM・MMT・満足度・主観的意見などについて、
初期・中間(2 週後)
・最終および可能な者につい
ては退院後 1・2・3・6 ヶ月の評価を実施した。
3. 結果(1) 頚損不全における傾向
歩行速度については、初期から最終まで短縮し、
退院後も維持される傾向があった。歩幅よりもケ
イデンス向上の傾向が強かった。
60
中間
最終 n=5
ケイデンスの向上については、CPG の賦活化に必要
な荷重感覚の入力訓練で、より適正な筋肉の収縮/
弛緩が可能になったと推察する。また、HAL に限ら
ず退院後も短期集中リハによる機能向上の可能性
が示唆された。
6. 考察(2)脳卒中について
維持期では、歩容が固定されており、荷重範囲
の拡大はある程度可能であるものの、HAL を用いて
も健常歩行を目指すことは非常に困難であった。
特に、高次脳機能かつ重度感覚障害では、麻痺側
荷重に注意を向けることが反って速度を低下させ
たと考える。
7. 考察(3)訓練内容について
これまでの報告でもみられるように HAL では①
図:頚損不全歩行速度の変化(s/10m)
50
外部観察では得られないバイオフィードバック②
o
40
図:脳卒中歩行速度の変化(s/10m)
o
ーツ HAL®両脚型(以下 HAL)を本格導入し、リハ
60
50
40
30
20
10
0
装具では困難であった、股関節および膝関節の動
30
きを制限しない補助が可能となる。これに、田中
20
ら(1)が述べているように、従来から用いられる理
10
学療法を組み合わせることでより効果的な訓練が
0
可能と考える。例えば、HAL で下肢の安定性を確保
初期
中間
最終 1ヵ月後 2ヵ月後 3ヵ月後 6ヵ月後
n=5
(注:測定不可の場合前測定値を採用)
4. 結果(2)脳卒中における傾向
歩行速度については、向上を認めなかった。HAL
した上での、体幹の機能向上、リーチ動作、荷重
範囲の拡大訓練等である。一方、HAL ではアライメ
ント調節困難な対象者も経験している。
使用時および動画上での麻痺側への荷重量の向上 8. 今後の課題
は認めた。
5. 考察(1) 頚損不全について
退院後も向上した機能を維持したことは、HAL
により運動学習がなされ、定着化したと推察する。
対象者に応じた訓練の検討、アライメント固定
性の向上、踵部分の強度向上等。
(1)JR 東京総合病院
田中ら 第 2 回ロボリハ研究大会抄録より