1990年代以降の 高齢者医療政策の変容 ー「入院期間の短縮」から 「早期退院」へー ○仲口 路子:立命館大学先端総合学術研究科 /京都橘大学 有吉 玲子:立命館大学先端総合学術研究科 野崎 泰伸:立命館大学非常勤講師 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 1 研究の目的 1990年代から2000年代は,日本の(高齢者) 医療の政策的展開においてさまざまな意味 で大きく舵取りがなされたといえる.その中か ら本報告では特に,「入院」と「退院」をめぐる 政策的展開に照準して考察する. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 2 1990年代の変遷:バブル崩壊から 「自立」へ 1990年代の日本の医療/福祉制度の転換 は「財源の不足」と「財政」の問題が顕在視さ れ,ひとつにはそれがしだいに「自立」(ある いは自律)といったタームに収斂されていった 過程としてみることができる . 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 3 流れの概観 「社会的入院」の「問題」の問題視. 「家族介護力」の低下の指摘 . 「高齢者の自立支援」を掲げ ,介護保険制度 策定に向けた動きが本格化 . 「介護予防」 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 4 2000年代の変遷:医療制度改革と 専門職集団の順応 2000年代は,小泉政権(2001年3月~2006 年9月)の医療制度改革が行われ,それには2 つの側面があった. 1つは歴代政府で初めて医療分野への市場 原理導入(新自由主義改革)方針を閣議決定 したこと , もう1つは伝統的な医療費抑制政策を一層強 めたことである. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 5 「後期高齢者医療制度」 :その1 「健康保険法等の一部を改正する法律」 (2006年6月21日公布, 2008年4月1日施 行)により,法律名を従来の「老人保健法」か ら「高齢者の医療の確保に関する法律」に変 更. その内容を全面改正するとともに,制度名を 「老人保健制度」から「後期高齢者医療制度」 に改められ,またその目的も変更 . 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 6 「後期高齢者医療制度」 :その2 それは老人保健法第1条にあった「健康の保持」 から「医療費の適正化の推進」の文言というふうに 変更されているものである. 急速な高齢化に伴って,医療費の増加が見込ま れています.それを考慮し,75歳以上の心身の特 性を踏まえた独立した医療制度を創設して,保険 財源の責任を明確にするとともに,高齢者に対す る現役世代の負担の公平化を図るのが同制度の 目的です. 「医療情報に迫る!後期高齢者医療制度(長寿医療制度)」 Nursing College.p27.2008.06. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 7 「平成20年度診療報酬改定」 :その1 ○入院から在宅、介護への誘導 厚労省は,患者の病態などに応じて,入院・在宅を選べる ようにするのではなく,「入院から在宅へ」「医療から介護へ 移るよう」に,診療報酬や介護報酬を通じて促していく計画 だ。今次改定で,一般病棟に90日を超えて入院する後期 高齢者のうち,「脳卒中の後遺症・認知症」が原因の重度 障害者等の患者は,低い定額点数になり,平均在院日数 の計算対象となった. また,特殊疾患病棟,障害者施設等には,厚生労働大臣 が定める状態の患者を一定割合入院させなければならな いが,「脳卒中の後遺症と認知症」が原因の重度 障害者 等の患者は,対象から外された.10月から実施予定だが, このままでは,障害を持つ入院患者が退院を余儀なくされ ることが危惧される. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 8 「平成20年度診療報酬改定」 :その2 高齢者の長期入院が多い療養病床の入院基本料も,全体的 に引き下げられた. 一方で、5月の介護報酬改定では,療養病床から「転換型」の 老健施設を創設した.現在の老健施設より高い介護報酬と し,施設内で看取ったときの「ターミナルケア加算」などが 算定できる. 後期高齢者医療制度に伴った今回の改定では,75歳を境に してあからさまな差異はつけられなかったが,将来的に国 民1人1人に対する公的支出を削減する 「医療費適正化」 政策のための手段として,2010年,2012年に予定されて いる診療報酬改定を通じて,拡大されていくことが懸念され る.患者負担の軽減と医療費総枠を増やす政策への転換 が強く求められている . 全国保険医団体連合会ホームページ http://hodanren.docnet.or.jp/iryoukankei/seisaku-kaisetu/080403kourei.html 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 9 このような変遷を受けての医療専門職集 団とりわけ医師・看護師らの動きは ? 「クリティカルパス」 の登場. 「クリティカルパスとは,標準的で質の高い治 療・ケアを,コストを抑えながら効率的に患者 に提供するために,時間軸と治療・ケア項目 を表にしたものである.医療職者共同で作成 し,入院中のすべての診療予定をまとめた 「治療計画書」ともいえる. 坂本 すが監修:「ナースのためのつくれる・使えるクリティカルパス」学習研 究社.p2-3.2007.07.30. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 10 背景の違い 「アメリカではDRG/PPSの導入に際して,(クリティ カルパスは)在院日数と医療費の削減を目的として 導入されたが,日本では,当初,“医療の質の向上” と“患者中心の医療の展開”を主な目的として導入 され,次にDPC(diagnosis procedure combination:診断群別包括支払制)で拍車がかか り,驚くべき速さで普及していった.これにはさらに いくつかの要因が考えられるが,今日の医療がおか れている状況が関係している.」 ibid:3-4 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 11 クリティカルパスの現在 「日本医療マネジメント学会が2006年に実施したアンケート 調査によると,全国835病院(200床以上)のうち,クリティカ ルパスを導入している病院の割合は89%と高値を示してい る.」 Ibid.はじめに. すなわち現在のクリティカルパスは「多職種協働」から発して, 電子カルテにつながり,そして「地域連携クリティカルパス」と して地域連携をレベルアップするツールとして期待が高まっ ており,これこそが現在の「医療費削減強調政策」に合致し つつ,かつ「質の高い医療」「患者中心の医療」への求心性 を高める有効な手段として定着してきている,ということがで きる . 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 12 「入院期間の短縮」から「早期退院」へ :問題のすり替え? 「悪徳病院批判」 和田 努:「老人で儲ける悪徳病院」エール出版社. p187.1982.08. 「病院のサロン化」や「スパゲッティ症候群」 ☆「健全な医療」の運用が困難化 「医療費の負担の公平化」 へ ☆「悪用できるシステムを問わない」? 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 13 問題転換の仕掛けと言説の再生産 すなわち,政策立案者側からの批判として,その「不当な 金儲け」やあるいは「不必要な医療支出」について,また利 用者側への批判として「わけもなく多用する」ことがあり,ま たその政策転換を後押しする民意として「悪徳病院」「スパ ゲッティ症候群」などが存在した. そしてその解決策としての「公平な負担」の導入ということ につながっていた. ここにひとつの問題の転換の仕掛けがある. さらに言及するならば,これは「採算の合わない患者」は 「在宅へ」といったことをそのまま正当化し,そういった言説 の再生産にも寄与してしまっている,といった指摘も可能な のではないだろうか. 立岩 真也:「ALS不動の身体と息する機械」医学書院.p295. 2004.11.15. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 14 「早期離床」や「入院期間の短縮」から 「早期退院」へ 「予防」に力点を置きつつかつ,入院加療が 必要となった場合には「早期退院」を目指す, そのためにはその「工程」を明確化し,それに のっとり「計画的に」診療・治療・看護ケアを整 備する,ということであった. また一方で受け皿としての「在宅」(地域支 援)を整備し,「社会的入院」の問題をも解決 していこうとするものである. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 15 「クリティカルパス」 の有限性 「地域連携クリティカルパス」 工業における生産の「工程」は「製品」が「均 一」であることと,「不良在庫を持たない」円滑 な循環過程を目指していることを忘れてはな らない. 「標準」? 「不良品」? 「不良在庫を持たない」? 「材料の厳選」 ? 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 16 なぜ,「入院期間の短縮」や 「早期退院」というのか それは「入院期間の『適正化』」として表現さ れてしかるべきところなのではないか. ここで指摘する問題は,われわれがこれまで 経過してきた現実において『効率性』というと き,なぜかアプリオリにそれが『医療費削減』 に滑ってしまう,ということの認識構造を意識 することの重要性である. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 17 結論 さまざまな立場からの「効率性」があるということを抜きにし て,即座に「医療費削減」が目指されるということには議論 の余地がある. そしてそれはもちろん,医療費はどのような場合にも無尽 蔵に拠出されうる/されるべきである,ということを正当化 するものではなく,これもまた十分な論考がなされる必要が ある. すなわち,これは『「基本的ニーズは無条件に保障される べきだ」という規範が、「資源の有限性」に優先されるという こと』と符合している,ということである. 仲口 路子・有吉 玲子・堀田 義太郎:『1990年代の「寝たきり老人」をめ ぐる諸制度と言説』障害害学会第4回大会報告.2007.09.16-17. http://www.arsvi.com/2000/0709nm1.htm参照. 福祉社会学会 第7回大会 日本福祉大学 2009/06/06-07 18
© Copyright 2024 ExpyDoc