HETSA 2007

慶應義塾大学
経済学史学会・第73回大会
日本における
ロビンズの導入過程:
1930年代と1950年代
小峯 敦
龍谷大学
2009年5月30日(土)
1
目次
I. 導入
動機、論題、時代背景、調査雑誌
II. 一般均衡理論
(1)安井、(2)中山、(3)杉本
III. 経済体制論
(1)山田、(2)気賀
VI. まとめ
3つの反応様式
2
安井琢磨
熊谷尚夫
福田徳三
中山伊知郎
辻六兵衛
山田雄三
野村兼太郎
気賀健三
杉本栄一
末永隆甫
高田保馬
河上肇
豊崎稔
柴田敬
武村忠雄
3
I. 導入
動機a:2標準像「稀少性」「保守」?
– 潜在的な多面性と、表面的な一面性
動機b:一般均衡理論と経済体制論
– 1930年代の新潮流、1940年代の統制経済へ
時代背景:明治維新以来、5つの局面
– ミル、ドイツ、マルクス、ワルラス、政治経済学
調査対象:学術雑誌、教科書、伝記
– 経済系学術雑誌の確立
4
II-1. 安井の受容様式(1)
書評:安井(1933a)
– 最初期の反応、早坂(1971: 47)の指摘。
「経済学の与へるところは選択の合理性」
– 「限界効用学説による理論経済学の基礎づけがロビンズの立場であ
る」(安井 1933a: 125-6)
ほぼ紹介のみ
– 希少なイギリス方法論、ドイツ思想の優位、資源の合理的配分
多くの参照:ワルラスへ、GEの彫琢へ
– 安井(1933b)、安井(1934)、安井(1940)
5
II-1. 安井の受容様式(2)
戦時中:純粋経済学を貫く
– 「いまに見ていろという気持ち」(安井編 1980: 93)、「近代経済学への
理解と関心とは次第に失われていき…」(安井 1979: 170)
ロビンズと対談(1973年)
「助手の初めのころに、シュンペーターの著作[『本質と主要内容』]とあなた
の『経済学の本質と意義』を読みました。…この本で非常に大きな感銘を受
けたことを覚えております。ですから、あなたは私にとって、いわば先生だ
ったと思っています。…ところで、1930年代初期のロンドン・スクールは、
私にとって大変に興味を起こさせました。」(安井編 1980: 212)
弟子・熊谷尚夫→「標準像」へ
– 「本質的でゆらぐことのない観点」(熊谷 1972: 13)
6
II-2.中山の受容様式(1)
中山(1933a)「経済理論と経済社会学」
– 最も早い言及(1932.9.21)。「与件の変動の経済に及ぼすところの影響
を追求」(中山 1933a: 87)、「倫理的判断は…生じて来ない」(94)。
中山(1933b)『純粋経済学』
– 形式・手段として一般均衡理論(相互依存で安定した関係を記述)。
– 静態と動態に本質的な区別はなく、いずれも均衡理論。
– しかし、目的には動機・因果が別に必要。「何等か」の合計。
認識のコア、しかし別の接合を
– 「安定と進歩」。マクロ的経済現象(ケインズ+資本理論)。
– 実践的政策への道。
7
II-2.中山の受容様式(2)
翻訳『本質と意義』、監修
「この比較は1つの点で十分ではない。その点を考えるとこの書の方がもっ
–と本質的なものをもっている。…/ここにある根本理論は、簡単にいえば希少性
–原理によって貫かれた一本のものである。そこには静態理論と動態理論の本質
–的な区別はない。…この1つの理論的武器をもって複雑で変動的な経済現象の
–根本をつかむことが出来る…。」(中山 1957: iv)
–
折衷様式
– 「理論的な骨格を自分の経済学のために求める」(中山 1979: 48)
– 静態と動態を貫く稀少性=理論的コア。安定と進歩をどう両立?
– 弟子や政策を通じて、ロビンズの普及
「日本のロビンズ」(安井 1981: 266)

–同年。政府の要職、学界の長老。
8
II-3.杉本の拒絶様式(1)
初期研究:統計学、ローザンヌ学派批判
「静態経済学の破綻」、「たえざる発展の過程を…均衡の状態に於て把
握しようとするのは、論理上不可能なる企て」(杉本 1947/1939: 2)
–
– 弾力性による把握。戦時中はこの係数を主体的に動かす。
『近代経済学の解明』(1950)
– 均衡ではなく、富・厚生の研究を。
– 価値判断論争。価値・分析の峻別をすべきか。
– 「個々の市民が独立の人格者として…等しく認め合う」(杉本 1950:上巻207)
–「ロビンズは、主観的に思う主体を市民社会的な個人と考えていませんか
–ら、その経済学も単純に個人主義的であって、社会的な要素を欠いてい
–ます」(ibid.: 上巻208)
9
II-3.杉本の拒絶様式(2)
末永隆甫(1918-2004)
–杉本理解の流布:もう1つの標準像
「この派の統率者ロビンズが経済科学においては価値判断
–の導入を終始拒否しつつ一般均衡理論こそ科学としての経
–済学の典型であると考えながら現実の経済問題について極
–端な自由主義の立場をとったことはきわめて示唆的である。
–けだしそれは…保守党的な見解…であり、イギリス産業資本
–よりはむしろ銀行資本・金融業者および輸出産業を基盤とす
–る貿易商業資本の利益に合致する…。」(末永 1953: 420)
–
10
III-1. 山田雄三
『経済計画と国際秩序』(1937)をめぐって
–価格理論に基づいた比較経済体制
–「中枢機関は消費・生産の反応を充分に考慮して価格を修正してゆかな
ければならない」(山田 1938a: 56)
–「私の到達した結論は、自由主義経済の「不安定性」と社会
–主義経済の「恣意性」との間に、投機の抑制と協同の計画と
–に基く一種の組合主義的な経済形態の可能性を導くことに
–あつた。」(山田 1942: 3)
–自由主義は部分的に正しい。
–しかし財貨・資本・人間の完全な移動はない。
11
III-2. 気賀健三
親子二代の慶應義塾大学教授
–ミーゼス、ホブハウス、ピグー、ハイエク
–『経済政策原理』(1938):自由主義の堅持
ロビンズをめぐって
–「国際的自由主義が、如何に国際的分業の効果を実現し全世界の経
–済的幸福と平和とに貢献し得るとしても、之と正反対の方向に進む滔
–々たる世界の大勢に対して如何に役立つであろうか…。」(気賀 1937: 135)
–自由主義の基調には賛成する。
–しかし連邦主義など、経済を守る政治機構の構築を非現実と斥ける。
12
安井琢磨
熊谷尚夫
福田徳三
中山伊知郎
辻六兵衛
山田雄三
野村兼太郎
気賀健三
杉本栄一
末永隆甫
高田保馬
河上肇
豊崎稔
柴田敬
武村忠雄
13
IV. まとめ
受容A:安井、積極的な摂取
– GEへ、熊谷とともに「稀少性のロビンズ」(標準像)、普遍性。
受容B
:中山・山田・気賀、限定的
– 「経済の本質」という理論コアのみ受容、様々な日本的折衷様式。
– 中山:マクロへ、政策へ。山田:協同・組合へ。気賀:自由主義。
拒絶:杉本、市民社会論
– 機械論・個人主義を拒否、「保守」(もう1つの批判イメージ)
無視(無関心):高田・柴田・武村
多様なロビンズ思想の再評価へ
14
福澤諭吉旧家、大分県中津市
http://www.pref.oita.jp/10500/postcard/nakatu/index.html
15