戦前から戦後へ:御三家の経済学

戦前から戦後へ:御三家の経済学
1.民主革命期の経済学者の政治参加
2.御三家(有沢広巳・中山伊知郎・東畑精一)の1960
年代まで持続する影響
3.有沢広巳
4.中山伊知郎
5.東畑精一
6.1960年代初頭の経済新体制
7.退場する開発主義者?
民主革命期の経済学者
外務省「戦後問題研究会」
第一次吉田内閣から片山内閣へ
石橋蔵相就任・山田の農地改革への参画
吉田首相を囲む昼食会(教授グループ)→
傾斜生産構想「石炭小委員会」
経済安定本部(和田博雄・都留重人)
民主主義科学者協会、共産党調査部
社会党左派
「逆コース」以降
・1948年2月片山内閣倒壊、芦田内閣へ
経済安定本部の後退(都留辞職)
・1948年10月第二次吉田内閣
ドッジ・ライン実施、安定化政策
傾斜生産・復金融資廃止・超均衡予算
・1949-50 レッドパージ
・1951 朝鮮動乱
(反共陣営への編入の体制化/官僚閥の復権)
御三家の持続する影響力



有沢広巳(1896-1988)
産業構造審議会、エネルギー委員会
「二重構造」→1957『経済白書』
中山伊知郎(1898-1981)
中央労働委員会、「日本生産性本部」1955年
東畑精一(1899-1983)
農業総合研究所、農業基本法
生産性(生産力)への関心
共通のルーツ:ワイマール期ドイツへの留学
戦時期の経済構造の変化への注目
有沢広巳(1896-1988)

社会化の挫折
1926-28年ドイツで在外研究、社会化の挫折について
研究。「すべては混乱と誤謬のうちに終わった。」
→1947年の日本でも同じ事が起こった!
・1938年労農派検挙以前の産業研究
生産性の高い大企業と非効率な中小企業の並存、そ
の背後にある低賃金労働者のプール
→「二重構造」論の源泉
昭和研究会のゴーストライター(1939)
秋丸機関の戦時経済力調査
戦後:・傾斜生産、安定化を予見
・石炭委員会→エネルギー革命を推進
中山伊知郎(1898-1981)





福田徳三の「生存権闘争としての社会政策」
1927-29ドイツ留学、ボンでシュンペーターに師
事
1933『純粋経済学』、but「経済理論と経済社会
学」の構想ももつ
1946 中央労働委員会に公益委員として入り、
1950年会長
生産性推進運動、労使協議制、『経済民主主義』
<民主化と能率の両立の追求>
東畑精一(1899-1983)
1928-29ボンでシュンペーターに師事
 1936『日本農業の展開過程』
企業者精神をもたない農民、加工業者や国家
の能動性
・戦時経済のもとで肥大する重工業による農業労
働力の吸収→機械・家畜の導入による労働生産
性向上の必要→農業近代化
・農地改革の問題点→選択的拡大 (1961農業基
本法)

1960年代初頭の「新産業体制」




貿易/為替の自由化に備えた体制整備、「特定産
業振興臨時措置法」法案作成作業
1961年通産省「産業構造調査会」設置
中山総括委員会委員長、
有沢産業体制小委員会委員長
官僚主導の統制から官民強調へ
挫折した社会化(ヒルファーデイング)とシュン
ペーター
機能的な自由主義
退場する開発主義者?




「老兵は死なず、消えていくのみ」?
法制化ならず → 行政指導の洗練化
大型合併に対する見解の分裂
新古典派経済学者の登場
基本法農政の挫折(農民の資産保有利害)
開発主義か自由主義か
機能的自由主義/ナショナルな自由主義
経済民主化/<経済新体制>