日本の領土

日本の領土
2012年現在
領土
領海基線:略最低低潮位
内水:基線内の水域

領海:最大12海里22.2km
国家の主権が及ぶ,無害通航
接続水域:最大24海里
通関、財政、出入国管理、衛生に関する法令の
違反について防止や処罰を目的とした措置可能
排他的経済水域EEZ:基線から200海里370km
の範囲にある水域
漁業、鉱産物、油田といったすべての経済
的資源を管理する権利や義務を有する。
大陸棚: 基線から200海里までの範囲に
ある沿岸国の大陸縁辺部。
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
Å
紛争域を含む領土と海
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
係争区域
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
北方領土 北端
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
 『日露通好条約』
安政元(1855)年
の日露国境
 なお,樺太は従来
通り国境を定めず、
両国民雑居の地
北方四島
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
 北方領土には1945年8月
15日の終戦当時、17,291
人が住んでいましたが、
1949年(昭和24年) ころま
でに強制的に退去させら
れ、その約8割が北方領
土に隣接する北海道に居
住しました。 現在、(平
成20年3月末)の生存者は
、7,797人で、54.9%の方
々が既に亡く なっていま
す。
竹島 日本海最大陸寄り
QuickTim eý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
 1618年、鳥取藩伯耆国
米子の町人大谷甚吉、
村川市兵衛は、同藩主
を通じて幕府から鬱陵
島(当時の「竹島」)
への渡海免許を受けた
。これ以降、両家は交
替で毎年年1回鬱陵島に
渡航し、あわびの採取
、あしかの捕獲、竹な
どの樹木の伐採等に従
事。幕府公認。17世紀
半ばには、竹島の領有
権を確立。
沖ノ鳥島 最南端
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
南鳥島 最東端
QuickTim eý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
与那国島 最西端
QuickTimeý Dz
êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
尖閣諸島

尖閣諸島は、1885年以降,再三にわたり現地調査を行ない、単にこ
れが無人島であるのみならず、清国の支配が及んでいる痕跡がない
ことを慎重確認の上、1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の
閣議決定を行なって正式にわが国の領土に編入することとしたもの
です。

同諸島は爾来歴史的に一貫してわが国の領土たる南西諸島の一
部を構成しており、1895年5月発効の下関条約第2条に基づきわが国
が清国より割譲を受けた台湾及び澎湖諸島には含まれていません。

従って、サン・フランシスコ平和条約においても、尖閣諸島は、同条
続き

なお、中国が尖閣諸島を台湾の一部と考えていなかっ
たことは、サン・フランシスコ平和条約第3条に基づき米
国の施政下に置かれた地域に同諸島が含まれている事
実に対し従来何等異議を唱えなかったことからも明らか
であり、中華人民共和国政府の場合も台湾当局の場合
も1970年後半東シナ海大陸棚の石油開発の動きが表面
化するに及びはじめて尖閣諸島の領有権を問題とするに
至ったものです。
以 上