教育情報学講義Ⅲ(学部) 学校情報学Ⅱ(大学院) 第一回

情報文化概論A
長谷川担当分 第2回
国の情報推進戦略とレポートの書き方の解説
金城学院大学
現代文化学部情報文化学科
長谷川元洋 [email protected]
本日の内容
• 前回の授業の感想より
• IT政策パッケージ(日本のIT化計画)
• レポートの書き方の説明
バラバラの知識を
つなぎ合わせたり、連想してくださ
い。
さらに、質問を考えてください。
• ICチップが埋め込まれた定期券ができた。
• ICチップはかざすだけでデータを読み取ることがで
きるらしい。
• レジの自動化が可能になる。
=>メリット
お客さんを待たせなくて済む。
=>デメリット 従業員が減らされる。
• ほかにどんな影響があるのだろうか?自分が何を
買ったかという情報はどのように使われているのだ
ろうか?(質問を考える)
私はこう考えています。
• 「
身につく。
」を学べば一生使える能力が
• また、本当に大切な情報は「
るので、「
ことも大切だと考えています。
」にあ
」を伸ばす
私はこう考えています。
• 「学び方を」を学べば一生使える能力が身に
つく。
• また、本当に大切な情報は「自分の中」にあ
るので、「考え出す能力」を伸ばすことも大
切だと考えています。
デジタルデバイド(情報格差)
• 情報技術が発達すれば、誰でも簡単に使える
ようになります。(お財布携帯は、パソコン
が使えない人でも使えます。)
• 情報を読み取る力やわからないことを調べる
力が重要です。
基本は、
「読み、書き、算盤(そろばん)」
• 私の教職の授業やゼミでは、毎月読書レポー
トを提出させています。
• それは、本を読むと、読解力や語彙が増える
だけでなく、本を書いている人の立場で考え
ることができ、考え方を広げることができる
からです。
日本のIT化の計画
• 政府が立てた計画に基づいてIT化が進められ
ています。
• 君たちのほとんどが携帯電話を持っているの
もその計画が大きく影響しています。
これからどうなるのか?
• プリントを読んでください。
• 政府が国民に公表している文書です。
• 情報が公開されていても、それを読み取ることがで
きなければ、情報がないのと同じです。
• 情報格差は、コンピュータの使用スキルよりも、情
報を理解できるかどうかによって生じます。
• わからない言葉は辞書を引いてください。手を挙げ
て質問してもらってもいいです。
さて、どのようになると
書いてありますか?
• 近くの人と何が書いてあるのかを説明しあっ
てみてください。
• 人に説明できれば理解していることになりま
す。
• その後、誰かに前で説明をしてもらいたいと
思います。
ここで,少し考えてください.
• 日本政府が明治以降に整備した通信網
• 郵便、電話が普及していなかったら,今、ど
んな生活になっているでしょうか?
現代版富国強兵政策
さて、ここから話題を変えます。
• 課題で調べてきたネット上のトラブルや事件
について、分析と考察をしてもらいます。
レポート作成時に
絶対してはいけないこと
• ネット上の文章や書籍、他人の資料から、文章を盗
用することは絶対にしないでください。それをした
場合は、その科目の成績は失格になります。(悪質
な場合は、半期分の履修科目すべてが失格になりま
す。)
• 他人の文章を引用する場合は、次のようにして、他
人の文章であることがはっきり分かるようにしてく
ださい。
(例)
長谷川(2008)は「・・・・である」と述べている。
参考文献:「タイトル」、年数、出版社(インター
ネット上の資料の場合は、url(http://www.***.co.jp/)
しっかりと自分の頭を
使って考察してください。
• 「考える力」を短時間で身につけることはできませ
ん。
• 普段から、自分の頭を使って考察をしたり、いろん
なことに疑問を持ったりするようにすることが大切
です。
• また、本をたくさん読んでください。そして、読み
ながら、自分の考えを広げたり、疑問を持ったりす
るようにしてください。
• また、自分の考えを文章で表現することは考える力
を養うために有効です。
文章を書くことが苦手な人へ
• 今から、紹介する方法は、文章を書くことが
苦手な人向けの方法です。
• 文章が苦手な人は、「ネタ」を整理、分類し
てから短文を作るようにしましょう。
KJ法
• 川喜田二郎氏考案の発想法(KJは川喜多二
郎氏のイニシャル)
• 詳しくは次の2冊を読んでください。
発想法 創造性開発のために 中公新書
続・発想法 KJ法の展開と応用 中公新書
(フィールドワークによる調査や質的研究法を
学ぶ人はこの方法を使うことになる可能性が
あると思います)
簡単な説明
• ばらばらのデータやアイデアをカードに書い
て、紙や机の上に並べる。
• それらを眺めながら、分類をしたり、順序を
変えたりして、そこから、浮かび上がる関係
性やアイデア等を見つけ出したり、プロジェ
クトを作り上げたりする。
図から文章を作る手順
(1)付箋に自分の考えを書き出す。
(2)分類整理し、図式化する。
(3)グループごとに見出しをつける。<=章立
てになる。
(4)各グループを文章にする順番を決める。
(5)文章を作る。
次のように分析と考察をしてくださ
い。
(1)自分が調べた記事を図式化して表してください。
(2)単に図式化するだけでなく、そこに原因や対策
などを付け加えてください。
(3)自分がその事件に着目した理由や自分が考えた
ことを、一つにつき一枚の付箋紙を使って書き出し
てください。
(4)似た事柄がかかれた付箋はあつめ、似ていない
付箋は離してください。
(5)(4)の作業でできた付箋の集まりどうしを関
連を矢印等で示してください。
KJ法
• 川喜田二郎氏考案の発想法(KJは川喜多二
郎氏のイニシャル)
• 詳しくは次の2冊を読んでください。
発想法 創造性開発のために 中公新書
続・発想法 KJ法の展開と応用 中公新書
(フィールドワークによる調査や質的研究法を
学ぶ人はこの方法を使うことになる可能性が
あると思います)
簡単な説明
• ばらばらのデータやアイデアをカードに書い
て、紙や机の上に並べる。
• それらを眺めながら、分類をしたり、順序を
変えたりして、そこから、浮かび上がる関係
性やアイデア等を見つけ出したり、プロジェ
クトを作り上げたりする。
自分が調査したことを見ながら考察
し,頭に浮かんだことを書き出して
ください
• 一つの付箋に一つのトピックスを書いて並べ
てください。
• それに関連したことが頭に浮かんだら、それ
も、付箋に書いてください。
• 頭に浮かんだことは、すべて書き出してくだ
さい。
• それが文章のネタになります。
(ここで時間を取ります)
付箋から文章を作る
• 付箋を眺めて、関連があるものはまとめてく
ださい。
• また、どの順序で書けばいいかを考えてくだ
さい。
• 次に、付箋から文章を作ります。この段階で
は箇条書きでもかまいません。
次回の予告と課題
試験(小論文)
今日の授業で分析と考察をした事件につい
て、小論文を書いてもらいます。字数は12
00字程度とする予定です。
今日,書き出した付箋,配布した下書き
を見ながら書いて良いことにしますので,下
書きをしてくることを推奨します.