スライド 1 - 福岡県庁ホームページ

4.グループワークの効果と手法
・学びと記憶
・グループワークの意義、進行、具体的手法
・ファシリテーターの役割
・意見を引き出す具体的方法
・多職種間の議論で注意すること
学んだ内容はどの程度記憶に残るか
ワークショップ
「ワークショップ」
・参加・体験型の学習手法(work=討論・創意、shop=発表・提案)
・グループの相互作用の中で何かを学びあったり、創り出したりする、
双方向的な学びと創造のスタイル
標準的な流れ
6~8名の小グループ
・KJ法
・意見を板書
・インタビュー
・ロールプレイ 等
相互評価
全体発表
グループワーク
導入
意見を引
き出す
・アイスブレイキング
・ブレインストーミング
論点を整
理する
まとめ
確認
グループワークの意義
・能動的に参加する中で学ぶため、学習者の意欲や
集中力を高め、学習効率を高めることができる。
・現場にある課題を、仮想チームの中で解決しながら
学ぶため、実践的な学習になる。
・自分の考えや知識を他の専門職と共有しながら学
ぶことができるとともに、他の専門職から自分の専門
性に求められていることを理解することで、専門職と
しての学習意欲ややりがいを高めることができる
グループワーク進行の流れ
導入
いきなり討論ではなく、
ウォームアップできる話から。
アイスブレイキング☆
「アイスブレイキング」
• セミナーや体験学習でのグループワークなどの前に、初対面の参加者
同士の抵抗感をなくすために行うコミュニケーション促進のための手法。
• 「アイス(氷)」を「ブレイク(砕く)」する(=氷のように冷えた固い雰囲気
を壊す)意味で、本題の討議が活性化するよう、導入部分で場の雰囲
気を和ませる方法です。
チームを構成するメンバーの雰囲気がつかめる利点もあります。
<アイスブレイクの種類>
なんでもありですが、後のグループワークにつながる内容だとよりよい。
①互いの特性を知る紹介系
②緊張や体のほぐし系
③気づきを促すさとり系
④ゲーム系
「KJ法」
(川喜田二郎氏がデータをまとめるために考案した手法)
• データ(意見)をカードに記述し、グループ毎にまとめて図解し、まとめてゆく。
• グループワーク等によく用いられ、「創造性開発」「創造的問題解決」に効果
• 幅広く、思いついた様々な意見を拾い上げるのに効果的。
KJ法の活用
• 多様な意見をなるべくたくさんピックアップするグループ
ワークの工夫の一つとして、KJ法が知られている。今回の
グループワーク2では、KJ法を用いて、地域の課題を抽出
する。 KJ法では、まず第1段階として、考えなければならな
いテーマについて思いついた事をカードに書き出す個人
作業を行う。この時 1枚のカードには1つの事だけを書く。
次に、第2段階として、同じグループに入れたくなったカー
ドごとにグループを形成する。グループが形成された ら、
グループ全体を表わす一文を書いた表題を決めてラベル
に書きこむ。 第3段階として、グループ化されたカードを1
枚の大きな紙の上に配置して図解を作成する。近いと感じ
られたカード同志を近くに置いたり、カードやグループの間
の関係を示したい時には、それらの間に関係線を引いたり
し、それぞれ島や島どおしの関連などについて論議する。
ファシリテーターの役割
●ファシリテーターの役割として特に大事なこと
時間管理
時間を守って進行する
公平さ
公平に発言機会を提供する(同じ人が長く話さない)
発言のない人に発言を促す 等
編集力
議論を踏まえ、適切に論点を絞る。
話されたことの確認を行う
グループとして発表する内容を確認する
●調整を図る必要がある時<グループワークに緊張が生じる時)●
安全性が保障されていない
論点がずれる
議論が成り立っていない
進行速度
自分の発言が他人に誤解された
人の発言を聞いて、他の参加者に対する敵意を感じた
重要でないことが話題になっている
皆で話すことではない
専門用語が多すぎてわからない
難しくてついていけない
進行が遅すぎる、速すぎる
皆さんに注意していただくこと
多職種間の議論で注意すること
参加者は、目的・ルールを踏まえて大いに発言
まとめ