組換え作物の 社会的評価

環境社会学
4. 「環境問題」の社会的構築
1
米軍基地は「環境問題」か?
航空機による騒音,墜落,部品落下などのほか,演習や事故によ
る流弾,原野火災,そして廃油や航空燃料の流出なども日常的に
起きている。騒音も,普天間飛行場や嘉手納飛行場周辺では加重
等価平均感覚騒音レベル(WECPNL,うるささ指数)で環境省の航
空機騒音の基準である75を超える地点が増えている。
件数
航空機墜落
1972~
2005
2004
41
0
2006
2007
2008
2009
総計
1
0
1
0
43
航空機不時着
233
57
25
32
22
8
377
他の航空機事故
54
6
6
4
5
2
77
廃油等流失
94
4
2
4
6
11
121
原野火災
443
9
8
20
18
14
512
2
環境問題の定義(2回目の授業)
40
地球温暖化
選んだ環境問題の比率(%)
35
大気汚染
30
オゾン層破壊
25
酸性雨
水質汚濁
20
森林破壊
砂漠化
15
原発事故
10
ゴミ問題
生物多様性減少
5
0
2013
水・エネルギー枯渇
2014
2015
3
環境問題の定義(皆さんの解答から)
人間が行う行動が,自然や社会に引き起こ
す悪影響.
誰が=人間
誰に=自然?生物?社会?
事実 × 価値
(影響)
(悪)
4
人間
生物
自
然
環
境
悪・有害
不利益
行動
温室効果ガス
オゾンホール
etc
ポイント1:人間や生物
(被害を受ける主体)の重要性!
それを価値判断する人間の重要性! 5
環境問題の定義(皆さんの解答から)
人間が自分たちの利益のための行為によっ
て,自然を汚染し,その地域だけでなく世界
規模で環境に悪影響をもたらす問題
利益,利便性,幸福の追求,欲望,技術
6
人間
利便性
経済発展
幸福
悪・有害
不利益
酸性雨
温暖化
ポイント2:経済
経済発展による利益の負の側面
自己言及的な循環(サイクル)
7
環境問題の定義(昨年の解答例)
人間の行動により生態系に変化をもたらし,
それによって人間が困る問題。それを人間が
問題と判断したこと。
元通りにするには,果てしない時間と人々の
協力が必要となる。
8
人間
認知
対策
利便性
経済発展
幸福
悪・有害
不利益
酸性雨
温暖化
ポイント3:人間の認識・知識
誰かが知って声を上げる=問題!
9
知らない=科学の限界! 気にしない=社会の限界
環境問題を考えるための留意点
1. 主体:誰にとっての問題か?
2. 経済:究極の原因は何か?
3. 知識:なぜ防げないのか?
10
「環境問題」の社会的認知
人間の行為
人間の行為が集積する
環境変化
「問題だ!」
「環境問題」
環境変化を誰かが認知し
て声を上げる
利害関係者が「環境問
題」を定義する
「環境問題」の再解釈・再定義
11
WORK 誰が「問題だ!」と声を上げる
のか? 具体例を考えよう
1. 被害者が声を上げた例
2. 専門家が声を上げた例
12
誰が「問題だ!」と声を上げるのか
は,その後の展開に影響する!
1. 被害者が声を上げた場合
– 水俣病の場合 工場排水改善までに10年!
– 豊島事件の場合 公害調停まで22年!
2. 専門家が声を上げた場合
– 地球温暖化の場合
•
•
1988年6月米上院でのJ.ハンセンの発言
同年8月にはIPCC設立
– 生物多様性の場合
•
•
1986年生物多様性フォーラムでの造語
1992年国連生物多様性会議,カルタヘナ議定書
13
問題提起の権力格差
• 政治的格差 ・経済的格差 ・文化的格差
大きな声
政治
家
独占
企業
専門
家
行政
市場
マスメ
ディア
地域住民
消費者
素人
14
問題提起のフレーミング
• 社会運動の参加主体が意識的・戦略的に問
題となる「状況の定義」を構成すること,ある
いはそのようにして構成された問題の定義.
公害
風土
病
傷害
事件
自然
現象
成長の
代償
遠くの
事件
15
フレーミング:知床世界遺産登録
• 原生自然に近い貴重な自然の保護
• 世界遺産登録ICOMOS(国際記念物遺跡会議)
• 何かが足りない!(北大の人類学者)
• 先住民の歴史と生活
• 先住民エコツーリズム(北海道のNPO)
http://www.shinra.or.jp/ainu_eco_tour.html
16
「環境問題」の定義と解釈
問題だ!
問題
1
問題
2
問題
3
社会運動の担い手
外部
社会
マスメ
ディア
何が問題なのか?
フレーミング間の闘争
公共的アリーナ:議論が行われる場
「環境問題」の再定義・再解釈
17
公共的アリーナ=議論の場
•
•
•
•
•
議会(国会,地方議会)
選挙(選挙公約,候補者座談会)
マスメディア(ウェブ,テレビ,新聞,雑誌)
行政関係(審議会,委員会,フォーラム)
住民説明会,公聴会
18