国際化社会へはばたく~英語による法学研究発表会 Young Law Researchers Conference 主催:一橋大学大学院法学研究科 ― 日欧交信型法学研究者養成プログラム(J-Eプログラム) 今回のカンファレンスは、「日欧交信型法学研究者養成プログラム」(J-Eプログラム)の教育活動の成果 を報告する場として設けました。若手法学研究者が英語による研究報告に挑戦します。どなたでもご参加 いただけますので、是非ご来場ください。(参加費無料) 司会 10:00-10:10 挨拶 小野奈穂子( 一橋大学大学院法学研究科講師) 山内進(一橋大学副学長) ·第1部:特別講演 10:10-10:40 Alison Clarke (ロンドン大学UCL法 学部助教授) 10:40-11:10 Leo Pilkington Legal Responses to Insolvency: Why English and US Laws Have Moved in Opposite Directions (支払不能に対する法的対応 ― イングランド法とアメリカ法の違いとその理由) How to Present the Case for the Prosecution in an English Jury Trial (英国公訴局上級公訴 (イングランドの陪審審理において検察が行う法的議論の手法) 官及び法廷弁護士) 11:10-11:20 質疑応答 11:20-11:30 休憩 ·第2部:個別報告 11:30-11:50 Mami Furuhata 11:50-12:10 Yuhei Murakami (古畑真美) (村上悠平) The External Competence of the European Commission in Open Aviation Area Negotiations with the USA(米欧自由航空圏構想における欧州委員会の域外交渉権限) The Recent Trends in the Discussions on the Sustainable Utilization of Natural Resources with Particular Reference to the Discussion within the WTO on Fisheries Subsidies (天然資源の持続可能な利用に関する国際的議論の動向について:WTOにおける漁業補助金に関す る議論を中心に) 12:10-12:30 Keiko Nagano (永野慶子) Impacts of Various Other Actors on the Realization of Social Rights in Developing Countries (途上国の社会権実現に与える様々なアクターの影響) 12:30-12:45 コメント 12:45-14:00 14:00-14:20 Hiroshi Miyashita 昼食 The Reach of the Constitutions and Public-Private Distinctions (宮下紘) (憲法の射程と公私区分) 14:20-14:40 Yu-Han Chang The Strategy of the Nationalist Chinese Government Towards Japan-Taiwan-US trilateral relations During the Sino-Japan Normalization Period of 1971-1978 (張郁涵) (日中国交正常化期の日台米関係と国民党政府の戦略1971-1978) 14:40-15:00 Qian Zhou(周セイ) The Feature of the Land System in China(中国の土地制度の特徴) 15:00-15:15 コメント 15:15-15:30 休憩 15:30-15:50 Kyungsuk Kim (金景淑) 15:50-16:10 Chien-Chiao Li (李建橋) 16:10-16:30 Naru Matsumoto (松本成) The Legal Mechanism for the Exploitation of Audiovisual Works via Digital Media: A Comparative Study of International and Domestic Copyright Laws(デジタル・メディアによ る映像著作物の円滑な利用のための法的メカニズム:国際条約と著作権法制の比較研究) The Development of Hi-tech Industry and its Competitive Advantage in a Late Developing Country – TFT-LCD Industry in Taiwan(後発国における先端技術産業の発展過程及び競争優位 -台湾における液晶パネル産業を事例として) Two Recent Cases Involving the Use of the Takeover Defense by Issuing Share Options in Japan(日本における新株予約権発行による企業買収防衛の最近の二つの事例) 16:30-16:45 16:45-17:00 コメント 結び 杉浦保友 (一橋大学大学院法学研究科教授・J-Eプログラム代表 ) ·第3部:懇親会 日時:2007年3月20日(火)10時~17時 場所:一橋大学佐野書院 一橋大学大学院法学研究科J-Eプログラム事務局 担当 松本成・金景淑 電話番号 042-580-8203・8714 J-EプログラムHP http://je-programme.law.hit-u.ac.jp/
© Copyright 2025 ExpyDoc