九州工業大学 - 新技術説明会

九州工業大学
九州工業大学 新技術説明会 電気・電子、材料、機械、化学、環境、バイオ・アグリ・食品
お問い合わせ
相談予約
連携・ライセンス
について
Contact Us
九州工業大学 産学連携推進センター知的財産部門
tel.093-884-3499 fax.093-884-3531
[email protected]
新技術説明会
について
科学技術振興機構 産学連携担当
0120-679-005
[email protected]
会場のご案内
Access
至東京
JR市ヶ谷駅
地下鉄市ヶ谷駅
2,3番出口
東郷元帥
記念公園
日本テレビ通り
上智大学
比較文化学部
青果店
千代田女学園
ドトールコーヒー
東亜ビル
ローソン
地下鉄
四ツ谷駅
主婦会館
プラザエフ
スクワール麹町
地下鉄麹町駅
6番出口
地下鉄半蔵門駅
5番出口
JR四ツ谷駅
至新宿
上智大学
〒102-8666
東京都千代田区四番町5−3
サイエンスプラザ地下1階 JSTホール
0120-679-005
女子学院
日本テレビ
新宿通り
東京メトロ有楽町線「麹町駅」
(6番出口)
より徒歩約5分
JR「市ヶ谷駅」より徒歩約10分
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷駅」
(2,3番出口)
より徒歩約10分
東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」
(5番口)
より徒歩約10分
JR
「四ツ谷駅」
(麹町口)
より徒歩約10分
Entry Form
お申し込み方法(下記申込書またはホームページよりお申し込みください。)
FAX 03-5214-8454
http://jstshingi.jp/kit/2009/
九州工業大学 新技術説明会 電気・電子、材料、機械、化学、環境、バイオ・アグリ・食品 2009年12月11日(金)
科学技術振興機構 産学連携担当 行
ふりがな
FAX:03-5214-8454
申込書
※当日は本紙をご持参ください
所在地
〒
(勤務先)
会社名
(正式名称)
ふりがな
氏 名
所
役
電 話 FAX
大学発のライセンス可能な特許
(未公開特許を含む)
を発表!
発明者自身が、企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・研究パートナーを募ります。
2009 年12月11日(金) 10:00∼16:50
科学技術振興機構 JSTホール(東京・市ヶ谷)
主催:国立大学法人九州工業大学
後援:財団法人北九州産業学術推進機構(北九州TLO)
属
職
10:00−10:10
主催者挨拶
10:10−10:30
大学事業紹介
10:30−11:00
材 料
1
微量ボロン添加による塑性加工性に優れたチタン合金の開発
11:00−11:30
化 学
2
大気安定な有機半導体材料の開発と有機トランジスタ評価
11:30−12:00
3 バイオ・アグリ・食品
蛍光バイオセンサーを用いた微量ヘム定量法
13:00−13:10
13:10−13:40
4 電気・電子
□1 □ 2 □ 3 □ 4 □ 5 □ 6 □ 7 □ 8 □ 9 □ 10
13:40−14:10
5 電気・電子
ご登録いただいた住所やメールアドレスへ主催者・関係者から、各種ご案内(新技術説明会・展示会・公募情報等)をお送りする場合があります。
希望されない場合は、
チェックをお願いします。
□ ダイレクトメールによる案内を希望しない
Meeting Schedule
プ ロ グ ラ ム
□ E-mailによる案内を希望しない
アンケートにご協力ください
あなたの業種を教えてください。(いずれか1つ)
①□食品・飲料・酒類
②□紙・パルプ/繊維
③□医薬品・化粧品 ④□化学
⑤□石油・石炭製品/ゴム製品/窯業
⑥□鉄鋼/非鉄金属/金属製品 ⑦□機械
⑧□電気機器・精密機器
⑨□輸送用機器
⑩□その他製造
⑪□情報・通信/情報サービス ⑫□建設/不動産
⑬□運輸 ⑭□農林水産
⑮□鉱業/電力/ガス/その他エネルギー
⑯□金融/証券/保険
⑰□放送/広告/出版/印刷
⑱□商社/卸/小売 ⑲□サービス
⑳□病院・医療機関
□官公庁/公益法人・NPO /公的機関
□学校・教育・研究機関
□技術移転/コンサル/法務
□その他( )
あなたの職種を教えてください。(いずれか1つ)
①□研究・開発(民間企業) ②□経営・管理
③□企画・マーケティング
④□営業・販売
⑤□広報・記者・編集
⑥□生産技術・エンジニアリング
⑦□コンサルタント
⑧□知財・技術移転(民間企業) ⑨□研究・開発(学校・公的機関)
⑩□知財・技術移転(学校・公的機関)
⑪□学生
⑫□その他( )
あなたの来場目的を教えてください。(いくつでも)
①□技術シーズの探索 ②□関連技術の情報収集 ③□共同研究開発を想定して
④□技術導入を想定して ⑤□その他( )
関心のある技術分野を教えてください。(いくつでも)
①□化学
②□機械・ロボット ③□電気・電子
④□物理・計測
⑤□農水・バイオ
⑥□生活・社会・環境
⑦□金属
⑧□医療・福祉
⑨□建築・土木
⑩□その他( )
14:10−14:40
6 電気・電子
14:40−14:50
14:50−15:20
環 境
7
国立大学法人九州工業大学 学長 下村
独立行政法人科学技術振興機構 審議役 小原
輝夫
満穂
産学連携推進センター 鹿毛
浩之
先端エコフィッティング技術研究開発センター 教授 萩原
益夫
Devrlopment of titanium alloys with good formability by trace boron addition
sustainable operation of carrier transport in air stable organic semiconductors
先端エコフィッティング技術研究開発センター 准教授 高嶋 授
Development of biosensor for sensitive quantification of free heme
大学院情報工学研究院 生命情報工学研究系 准教授 坂本 寛
12:00−13:00
E-mail
アドレス
参加希望
( 印)
電気・電子、材料、機械、化学、環境、バイオ・アグリ・食品
東京本部
靖国通り
昼 休 み
研究成果の実用化に向けて∼JSTの産学連携・技術移転支援事業のご紹介∼
科学技術振興機構 技術移転総合相談窓口
縦磁界効果を利用した高電流密度超伝導電力ケーブル
Superconducting electric power cable with high current density using longitudinal field effect
大学院情報工学研究院 電子情報工学研究系 教授 松下
照男
放電発光計測の高感度化と発光計測による電気絶縁状態の評価
High sensitive detection of partial discharge light emission and estiomation of electrical insulation condition by
detecting PD light emission
大学院工学研究院 電気電子工学研究系 エネルギー部門 准教授 大塚
信也
新しい1線シリアルI/Fを使用した三端子レギュレーター
Configurable 3-Terminal Regulator using 1-Wire serial I/F
マイクロ化総合技術センター 教授 中村
マイクロ化総合技術センター 産学官連携研究員 森本
和之
浩之
coffee break
バイオマスプラスチックおよびそのブレンド製品の成分選択的な資源循環技術
Precise and selective recycling technologies of biomass-originated polymer: poly (lactic acid) and its blends
エコタウン実証研究センター 特任教授 西田
15:20−15:50
環 境
8
バブルと放電、衝撃波で水をきれいに!
15:50−16:20
機 械
9
世界初!蝶ロボットの開発
16:20−16:50
機 械
10
バリ発生の検知方法
16:50
閉会挨拶
治男
Water Treatment by Bubbles, Underwater Discharge and Shock Waves
大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 准教授 玉川
雅章
大学院情報工学研究院 機械情報工学研究系 准教授 渕脇
正樹
大学院情報工学研究院 機械情報工学研究系 助教 是澤
宏之
副学長(産学連携担当) 松永
守央
Development of the world's first butterfly robot
Detection Method of flash
参加費無料
事前登録制[定員:各説明100名] 下記ホームページまたはFaxにてお申し込みください
http://jstshingi.jp/kit/2009/
九州工業大学 新技術説明会 電気・電子、材料、機械、化学、環境、バイオ・アグリ・食品
1
10:30−11:00
材 料
2
2009年 12月11日(金)
11:00−11:30
化 学
7
14:50−15:20
環 境
8
15:20−15:50
環 境
微量ボロン添加による塑性加工性に優れたチタン合金の開発
大気安定な有機半導体材料の開発と有機トランジスタ評価
バイオマスプラスチックおよびそのブレンド製品の成分選択的な資源循環技術
バブルと放電、衝撃波で水をきれいに!
Devrlopment of titanium alloys with good formability by trace boron addition
sustainable operation of carrier transport in air stable organic semiconductors
Precise and selective recycling technologies of biomass-originated polymer: poly (lactic acid) and its blends
Water Treatment by Bubbles, Underwater Discharge and Shock Waves
先端エコフィッティング技術研究開発センター 教授 萩原
益夫
先端エコフィッティング技術研究開発センター 准教授 高嶋 授
エコタウン実証研究センター 特任教授 西田
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/~ecofitting/
治男
チタン合金及びチタン金属間化合物は延性、
鍛造性などの塑性加工性が悪いのが最大の
欠点である。本技術は0.1重量%以下の微量のボロンをチタン系合金に添加することに
より結晶粒を微細化
(100μm以下)
し、
これにより塑性加工性の改善を図る。
大気中でも安定動作するp型有機半導体と、大気安定性の高いn型有機半導体を開発し
た。特にn型有機半導体は、0.1cm2/Vsを越す電子輸送性能を有しており、世界屈指の安
定なn型半導体である。
■従来技術・競合技術との比較
■従来技術・競合技術との比較
柱状晶組織を破壊し、
また偏析を低減するための高温鍛造処理が不要となる。
また恒温鍛
造などの従来技術を適用した場合に、
より低温側の温度域で、
またより高い歪速度条件下
での鍛造が可能となる。
また室温延性もボロン無添加材と比較して大幅に改善される。
大気安定なp型半導体はこれまで幾つかの報告事例がある。
一方、
n型有機半導体は、
開発
された材料が少なく、
一般に大気暴露により急速に電子輸送性能は消失する。
今回開発し
たn型有機半導体材料は、
これまでの事例に無いほど、大気暴露後も高く安定した電子輸
送特性を示した。
従来、ポリ乳酸を含んだブレンド体は、単に焼却して熱エネルギーの回収に留まっていた。原料
回収技術としても、ポリ乳酸単体を単に熱分解あるいは水熱反応により加水分解し、乳酸やオ
リゴマー、さらにはラセミ化したD-乳酸成分を多量に含有した混合分解物が回収されていた。
■新技術の特徴
■新技術の特徴
・大気安定性を活用すると、半導体としての用途で特に高速性を要求しなければ、そのま
ま適用可能かもしれません
・光学純度を落とさず(ラセミ化させず)に、原料のラクチドにほぼ定量的に変換できます
・LLDPE、HDPE、PP、PS、PBSなどの汎用樹脂とのブレンドからも容易にL-ラクチドを選択分
離できます
・ベント付押出機のみで、ブレンド体からのL-ラクチド変換・回収と汎用樹脂のマテリアルリサ
イクルが可能です
・成形体(フィルム、射出・圧縮・真空成型品など)の嵩高さを容易に低減し、
リサイクルしやすい
形状に変えられます
・難燃化ポリ乳酸組成物(水酸化物系、
リン系)からも、ポリ乳酸成分を選択的にL-ラクチドに
変換・回収できます
■新技術の特徴
・本技術は全てのチタン系合金に応用可能
・塑性加工が可能となる温度域、
歪速度域が拡大したことによる製造コストの低減
・良好な室温延性が付与されたことによる材料信頼性の向上
大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 准教授 玉川
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/~ecotown/
■想定される用途
■想定される用途
・自動車サスペンションスプリングコイル
・航空機エンジン圧縮部のディスク、
ブレード
・低コスト組成の一般用途向けチタン合金部材
・n型有機トランジスタ
(プラスのゲート電圧印加でオン状態を形成するスイッチ素子)
・有機薄膜太陽電池のn型層
関連情報 サンプルの提供可能、外国出願特許あり
雅章
http://www.life.kyutech.ac.jp/~tama
炭酸ガス削減のために、
カーボンニュートラルなバイオマス由来のプラスチックであるポリ乳
酸のブレンド体の導入が電気電子機器部品や自動車部品において活発に展開されている。本
技術は、使用後のポリ乳酸およびその複合体から、選択的にポリ乳酸成分のみを原料のL-ラ
クチドにケミカルリサイクルし、他成分のマテリアルリサイクルを容易にする技術である。
本システムでは処理水の通水中に酸素や空気を注入せずにマイクロバブルを発生させ、
水中放電によりプラズマ放電を起こし、OHラジカルとバブル崩壊時の衝撃波やマイクロ
ジェットを利用して、
水の超高度処理を行え、
かつ小型・低コストで運用できる。
■従来技術・競合技術との比較
これまでの水処理技術、特にオゾン処理では、オゾンを生成するための付帯設備が多く、
導入コストや維持管理費が高く、大型化するなどの問題があったが、本技術においては、
同等以上の分解効率で小型・低コストである。
■従来技術・競合技術との比較
■新技術の特徴
・水の超高度処理
(脱色、
脱臭、
殺菌、
難分解有機物)
・小型・低コスト
・操作が容易
■想定される用途
・上下水処理
・難分解物質やカーボンナノチューブの水中分散への適用
・液体の殺菌処理
■想定される用途
3
11:30−12:00
バイオ・アグリ・食品
4
13:10−13:40
電気・電子
蛍光バイオセンサーを用いた微量ヘム定量法
縦磁界効果を利用した高電流密度超伝導電力ケーブル
Development of biosensor for sensitive quantification of free heme
Superconducting electric power cable with high current density using longitudinal field effect
大学院情報工学研究院 生命情報工学研究系 准教授 坂本 寛
大学院情報工学研究院 電子情報工学研究系 教授 松下
http://www.bio.kyutech.ac.jp/~sakakan/index.html
本発明は、
ヘム分解酵素ヘムオキシゲナーゼ(HO)の高いヘム親和性および選択性を利
用して、HOのアミノ酸改変および蛍光プローブの導入によりバイオセンサーを構築し、
そ
の蛍光強度変化によって遊離型ヘムを高感度に測定する方法を提供する。
■従来技術・競合技術との比較
先行技術に比べ100倍以上の感度をもっており、
微量ヘムの生理作用解明に有効である。
また、
HOのヘムに対する親和性・選択性は極めて高いため、
夾雑物が存在しても測定でき
る優位性がある。
競合技術と違って、
酸化還元反応を用いないため、
ノイズが小さい。
■新技術の特徴
・遊離ヘムのみを検出し、
ヘム蛋白に含まれるヘムには応答しない
・試料の前処理が不要で、
迅速に測定できる
・酸化反応を用いないので、
酸化剤の影響を受けない
・nMオーダーのヘム濃度を精度よく定量できる
■想定される用途
照男
電気・電子
CO2削減のための革新技術として超伝導電力輸送は期待されているが、製作技術の向上
にもかかわらず、
超伝導線材の価格が高いことが災いして、
その普及はまだ進んでいない。
ここでは、電流密度を飛躍的に向上させる縦磁界効果によって使用する超伝導線材量を
削減するための超伝導ケーブル構造を提案する。
■従来技術・競合技術との比較
超伝導体に電気抵抗なしに流せる電流密度は磁界が強くなるにつれて減少するために、
生じる縦磁界を打ち消す構造としていた。
しかし、
逆に、
縦磁界を強調する構造とすること
により臨界電流密度を飛躍的に増加させることができる。
これにより同一の電流容量で
は線材コストが大幅に下がり、
大きな経済効果を生む。
関連情報 外国出願特許あり
9
15:50−16:20
機 械
バリ発生の検知方法
Development of the world's first butterfly robot
Detection Method of flash
大学院情報工学研究院 機械情報工学研究系 准教授 渕脇
正樹
16:20−16:50
大学院情報工学研究院 機械情報工学研究系 助教 是澤
宏之
http://www.vortex.mse.kyutech.ac.jp
プラスチック成形品を射出成形金型を用いて成形する際、固定型と可動型の分割面先端
で発生するバリの低減を目的とした検出方法。
■新技術の特徴
・安価な超伝導ケーブル作製技術
■従来技術・競合技術との比較
■想定される用途
蝶などの昆虫を模倣した小型羽ばたきロボットは、
様々なデバイスを用いて国内外で盛ん
に研究・開発が行われてきたが、
尾翼を有することなく、
2枚の翅の羽ばたき運動だけ飛翔
するロボットは世界初である。
直接的な方法として金型分割面の変位を計測する方法や、間接的な方法として表面の応
力状態の計測する方法などがあるが、
それらは成形環境への対応や配置位置の決定など
が困難であった。
・尾翼を有することなく、
2枚の翅の羽ばたき運動だけで飛翔可能
(世界初)
・モータおよびバッテリを搭載しているにも関わらず全重量1.9g
・カメラやセンサを搭載し、
様々な分野での活躍が期待できる
6
電気・電子
14:10−14:40
放電発光計測の高感度化と発光計測による電気絶縁状態の評価
新しい1線シリアルI/Fを使用した三端子レギュレーター
High sensitive detection of partial discharge light emission and estiomation of electrical insulation condition by detecting PD light emission
Configurable 3-Terminal Regulator using 1-Wire serial I/F
信也
機 械
世界初!蝶ロボットの開発
■新技術の特徴
13:40−14:10
10
蝶の翅の運動を幾何学的に明らかにし、
また、翅まわりの流れ場を定量的に評価し、
これ
らの研究成果を基盤として、尾翼を有することなく、2枚の翅の羽ばたき運動だけで飛翔
するロボットを開発した。
・電力ケーブル
大学院工学研究院 電気電子工学研究系 エネルギー部門 准教授 大塚
関連情報 実証試験の実施可能、外国出願特許あり
http://aquarius10.cse.kyutech.ac.jp
・バイオ分野の基礎研究用キット
・大腸がんスクリーニング検査
(便潜血検査)
現行の免疫学的検査方法の代替法
・がんをはじめとする疾患マーカーとしてのヘム検出試薬
・マラリア検査試薬
5
・電気電子IT機器部品のケミカル/マテリアル自動分別リサイクル
・自動車部品のケミカル/マテリアル自動分別リサイクル
・混合回収されたプラスチック容器・包装の自動分別ケミカル/マテリアルリサイクル
・水蒸気分解で得られた乳酸オリゴマーによる種々のバインダー
マイクロ化総合技術センター 産学官連携研究員 森本
■想定される用途
■従来技術・競合技術との比較
■新技術の特徴
・樹脂成形品以外の金型の構造強度評価
■想定される用途
・成形不良
(バリ)
の発生予測
・成形状態の大局的な評価
・設計活動の評価
・ホビー ・災害時なのど人命救助
(人命救助支援)
・人物監視
(欧米を中心にテロ対策)
、
安全・安心の社会の実現
関連情報 外国出願予定あり
浩之
http://epower.ele.kyutech.ac.jp/ http://epower.ele.kyutech.ac.jp/comm01/index.php
電気エネルギー機器の絶縁異常の早期診断と状態評価および絶縁破壊機構の理解と解
明のために、
放電発光の検出感度向上が要求されている。
本技術は、
光計測器の感度向上
と発光自体の強度増加の手法、
および空間分解分光による評価手法の提案である。
パッケージ組み立て後に補正可能な三端子レギュレーターを提案する。書き換えのため
の端子追加は不要である。
新しい高速/高信頼性の1線シリアル・インターフェース使用に
より、
出力電圧などの特性変更が可能となっている。
■従来技術・競合技術との比較
■従来技術・競合技術との比較
放電発光計測の高感度化は、測定機器自身の製品性能向上に頼る部分が大きいが、本技
術は発想を変えて、
測定対象となる発光自身の強度を上げること、
および現有機器の性能
限界近くで使用できるようにするものである。
端子数を増やすことなく設定書き換えが可能であるため。特に端子数の少ないICデバイ
スの高精度化、
特性改善に有効である。
従来より高速で高信頼性の1線シリアル・インター
フェースとしても使用可能である。
■新技術の特徴
■新技術の特徴
・発光の時間・空間分解分光技術による発光状態や発光種の評価・特定
・放電発光の強度の上昇 ・絶縁破壊の防止技術
・シリアル設定による書き込みが可能な小端子数の電子回路デバイスに有効である
・高速かつ高信頼性の1線シリアル・インターフエースとしても利用可能である
・不揮発書き込みにも対応可能である
■想定される用途
・放電・プラズマ現象の超高感度発光計測
・電気エネルギー機器の電気絶縁異常の計測・評価
・遮断器での電極材料やノズル材料の影響評価
関連情報 電気絶縁媒体の絶縁特性の評価や破壊現象の高時間分解測定が可能
Kyushu Institute of Technology
■想定される用途
・DC-DCコンバーター
・発振器
・オペアンプ
関連情報 外国出願特許あり
相談コーナー
新技術説明会では、各新技術の説明後に質疑応答の時間を設けていません。ご質問については各説明個別の〈相談
コーナー〉を別室として用意していますのでこちらでお願いします。
〈相談コーナー〉は当日随時受け付けていますので、
ぜひご活用ください。事前の相談予約については、
『九州工業大学 産学官連携推進センター』までご連絡ください。
展 示
九州工業大学における産学連携に関する取り組みや当日発表以外のシーズをパネル展示などで紹介します。科学技術
振興機構では、大学の技術シーズが一括して検索できるe-seeds.jp〈技術シーズ統合検索システム〉やJ-STORE、
JDreamⅡといったデータベースのデモを行い産学連携のきっかけ―シーズとの出会い―を支援します。また、シーズ
を活用した産学連携による研究開発を支援するJSTの最適な公募事業を紹介しますので、ぜひお立ち寄りください。