教育職の研究

授業科目・単位
英 語 表 記
教育職の研究
2単位
Approach to Teacher’s
Competency in Kindergarten
担当者 福地 昭輝
通年 半期(前・後)
2年生
卒業必修 ・卒業選択
幼免必修 ・幼免選択必修・保育士必修
授業形態: 講義 演習 実習 実技
保育に携わる者として社会が求める教職のありかたについては、教育法規などに規定され、教育制度や教育目標
概 要 及 び
達成に向け社会的ニーズからのインパクトがきわめて大きい。一般的な教職についての基本的理解とその意義につ
到 達 目 標
いて、専門職としての保育者の専門性を核にして、履修科目の振り返りを通して考察し、保育者としてあるべき姿
について考えを深める。幼稚園教諭としてふさわしい資質・能力の向上をめざす。
項
目
1.
教職の意義
2.
教員の種類と専門性
3.
幼児教育に関する政策
4.
内
容
教職についての基本的な資質は、人間性・社会性・専門性にある。それらの研鑽
をはかる専門職としての教師が求められていることを自覚する。
教員の免許の種類や取得単位などについて種類およびその専門性を、法令やカリ
キュラム構造を通して理解する。教育行政と教職のあり方を考える。
国および地方教育団体の幼児教育に関する政策について概観する。特に、
「こども
園」への移行による幼保一体化について考える。
教員の資質と求められる
現代社会において求められる教師像とは何か考える。教員に求められる資質や能
役割
力について、主に専門性から考察する。
5.
教職の歴史と教員養成
6.
世界の保育者養成の現状
教員は絶えず職務に関して自己の研鑽が必要な仕事である。日々の保育に関する
自己評価や反省の観点を持って向上させることを考える。
世界の保育者養成について現状をとらえる。海外の幼児教育の現状を知り比較検
討する。
幼稚園教育要領および保育所保育指針の改訂のポイント等について学ぶ。
授 業 計 画
7.
保育の最新事情1
幼保連携から一体化の流れにおいて、認定こども園のありかたと子育て支援拠点
としてのありかたを学ぶ。
8.
保育の最新事情2
9.
現代日本の教育課題
10. 保育に適した環境構成
小1プロブレム、異学年異校種交流などを話題とした幼稚園・保育所と小学校と
の接続と望ましい連携について考察する。
・教育におけるジェンダー、子どもの人権等の教育課題について学ぶ。
・子育て支援のありかたを教師側から考察する。
幼児にとって園の室内や園庭の固定遊具やあそびの遊具・道具などの使用は、心
身の発達を促す大切な環境である。遊具・活動・発達の関連を学ぶ。
幼稚園・保育所と
11.
地域や社会との関連
幼児の通園地域は、家族と共に過ごす機会が多く、地域から様々な学びがあふれ
12. 理想の保育者像1
学生自身が考える理想の保育者像をまとめ、発表する。
13. 理想の保育者像2
学生自身が考える理想の保育者像をまとめ、発表する。
14. 理想の保育者像3
学生自身が考える理想の保育者像をまとめ、発表する。
15. まとめ
これまでの授業内容の振り返りと小論文の作成によりまとめを行う。
ている。地域社会とのコミュニケーションの取り方を学ぶ。
成績評価の
期末試験(50 点)
、授業の中で行う課題・発表(30 点)
、受講状況や態度(20 点)を総合して評価する。合計 60
方法・基準
点以上を合格とする。
テ キ ス ト
書名
特に使用しない
著者名
発行所名
参
書名
適宜講義の際に紹介する
著者名
発行所名
考
書
事前学習の内容
実習(幼稚園・保育所など)で十分でなかった自ら資質や能力をふりかえり、課題意識をもつこと
履 修 条 件
日誌等を見直して、課題を整理しておくこと
備
考
DVD ビデオなどの映像教材を視聴する。時には教育の最新事情として、インターネットを活用し、情報を収集す
る。毎時間にワークシートを用いて講義内容や質問事項に回答し、レポートを作成する。
(小論文を適宜行う。
)
44