ACST-1

脳梗塞に対する外科的治療
仙台医療センター脳神経外科
井上敬
脳卒中
虚血性脳卒中
出血性脳卒中(脳溢血)
脳出血
くも膜下出血
脳卒中
虚血性脳卒中
頚動脈内膜剥離術・頭蓋外内バイパス術
出血性脳卒中(脳溢血)
脳出血
くも膜下出血
開頭血腫除去術
未破裂脳動脈瘤クリッピング術
脳卒中慢性期治療
予防的治療
将来起こりうる脳卒中を予防する
(一次予防・二次予防)
診断・適応・治療法の選択
頚部頚動脈狭窄症の診断と治療
○ 症候性
○ 無症候性
頚部頚動脈狭窄症の診断と治療
○ 症候性
○ 無症候性
脳梗塞
○ ラクナ梗塞
○ アテローム血栓性梗塞
○ 心原性塞栓
○ その他
NINDS-III分類
脳梗塞
○ 小血管性梗塞(ラクナ梗塞)
○ 大血管アテローム血栓性梗塞
○ 心原性塞栓
○ その他
○ 原因不明
TOAST 分類
TOAST 分類
ラクナ
ラクナ
ラクナ
脳梗塞
○ ラクナ梗塞
○ アテローム血栓性梗塞
○ 心原性塞栓
○ その他
狭窄度
C
B
ECST: B/Ax100
NASCET: B/Cx100
A
A:想定される内径
B:最大狭窄部位の内径
C:遠位部の内径
頚部頚動脈狭窄症の治療方針
○ 症候性
NASCET ECST
頚部頚動脈狭窄症の治療方針
○ CAS (ステント留置術)
SAPPHIRE EVA-3S SPACE ICSS CREST
ステント
頚部頚動脈狭窄症の治療方針
○ 症候性
薬物療法
○ 無症候性
薬物療法
 降圧薬
 糖代謝異常
 脂質代謝異常
 抗血小板剤
禁煙
薬物療法
 降圧薬 家庭血圧 125 mmHg 未満
 糖代謝異常 HbA1c で 7.0 未満
 脂質代謝異常 LDL で 120 未満
 抗血小板剤
禁煙
薬物療法・禁煙
に加えて血行再建術の適応を検討する
頚動脈内膜剥離術 (CEA)
頚動脈ステント留置術 (CAS)
CEA か CAS か
SAPPHIRE
EVA3S
CREST
・
・
・
年齢・合併症・病変の性状・・・
症例毎
CEA の実際
脳波・脳血流をモニター
顕微鏡手術
合併症率 3% 未満
頚部頚動脈狭窄症の治療方針
○ 症候性
NASCET CEA の有効性
ECST
ACAS
○ 無症候性
ACST
CEA の有効性
頚部頚動脈狭窄症の治療方針
○ 症候性 薬物療法 + CEA の有効性
○ 無症候性 薬物療法 + CEA の有効性
?
Asymptomatic Carotid Surgery Trial
ACST
• randomised 3120 “無症候性”
• CEA 群 vs. BMT (薬物療法) only 群
• 1993 年から 2003 年
• 無症候性病変における、CEA の重症および
致死的脳卒中再発予防効果を証明
ACST-1 結果:全脳卒中・死亡
NNT = 25 (5y)
= 23 (10y)
Best medical treatment が行われていたのか?
降圧薬 (89%)
抗血栓療法 (89%)
スタチン (82%)
抗血小板薬
降圧薬
1991
1995
1999
2003
2007
1991
1995
1999
2003
2007
ACST-1 考察 ( vs. BMT)
抗コレステロール薬のみ
抗コレステロール薬、抗血栓薬
抗コレステロール薬
抗血栓薬
降圧薬
0.7%/人年 vs. 1.3%/人年
(CEA 群 vs. BMT only 群)
ACST-1 結語
 70%以上の無症候性頚部頚動脈狭窄性病変に対し
BMT に加え CEA を行うことによりその後 10 年間の
脳卒中発症率を有意に低下させる (17.9% → 13.4%)
Halliday A, Harrison M, Hayter E, Kong X, Mansfield A, Marro J, et al: 10-year
stroke prevention after successful carotid endarterectomy for asymptomatic
stenosis (ACST-1): a multicentre randomised trial. Lancet 376:1074-1084,
2010
無症候性頚部頚動脈狭窄症
 絶対リスク比: 1%/年
ACST-1 結果:サブ解析
ACST-1 結果:サブ解析
全脳卒中 287 例中、166 例が重症または死亡に至
る脳卒中 (57.8%)
Asymptomatic carotid surgery
trials 1 & 2
ACST-1: Surgery (CEA) vs BMT
1993-2008
ACST-2: CEA vs CAS on BMT
started 2008 - continuing
ACST-2:対象

6ヶ月間無症候性頚動脈狭窄症

エコーで70%以上狭窄

薬物療法がすでに行われていること
ACST-2:方法
 国際共同ランダム化比較試験
CEA : CAS = 1 : 1
BMT
 経過観察:5年以上
 解析: ITT
ACST-2:評価項目
 主要評価項目
1) 周術期リスク(1ヶ月以内)
2) 長期経過観察(最低5年)
脳卒中予防効果
ACST-2:登録状況
26 ヵ国79 施設(日本含む)
2015 年 1月:1669名
ACST 2 web site:
http://www.nds.ox.ac.uk/acst/
67歳女性
(ACST2 登録)
59歳男性
(CEA 希望)
74歳男性
(CEA 希望)
76歳男性
(Study 前)
66歳男性
仙台医療センター
(倫理委員会申請中)
無症候性例のCEA
頚部頚動脈狭窄症の治療方針
○ 症候性 薬物療法 + CEA/CAS
80歳以上でも
○ 無症候性 薬物療法 + CEA/CAS
進行中
75歳以下
頚動脈病変の診断と治療
○ アテローム血栓性梗塞とラクナ梗塞の鑑別
○ 薬物療法・リスクファクター管理
○ CEA・CASの適応
頚部頚動脈狭窄症
ECST
頭蓋外内バイパス術
脳梗塞予防に有効なことがある
(すべての患者さんに必要ではない)
再発の
危険性
手術の
危険性
頭蓋内主幹動脈閉塞症
 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術の再発予防効果
Grubb RL et al. for COSS investigators J Neurosurg 2013 (否定)
Powers WJ et al. for COSS investigators JAMA 2011(否定)
Ogawa A et al. for JET Study investigators 脳卒中の外科 2002
(有効)
COSS (The Carotid Occlusion Surgery Study )
JET Study (The Japanese EC-IC bypass Trial)
全脳卒中・死亡
同側脳梗塞
RR=0.395
RR=0.265
SE=0.177
SE=0.173
p=0.039
p=0.042
頭蓋外内バイパス術
73歳以下
脳梗塞を起こしたことがある
脳循環予備能低下
 PETで酸素摂取率上昇
 SPECTで脳血管反応性低下
 PWVで脳血液量上昇
脳血管拡張
脳血液量
脳血流量
脳酸素摂取率
脳酸素代謝量
低下
脳灌流圧
正常
CVR
CBV
OEF
Patients Eligibility
CBF Criteria
Baseline CBF
Exclusion
≧80%*
Inclusion Moderately
Severely
<80%*
<80%*
CVRC
or
and
and
*: of normal control value
≧10%
<10%
< 0%
頭蓋内主幹動脈閉塞症
頭蓋内主幹動脈閉塞症:
POD 7
頭蓋外内バイパス術
まとめ
脳梗塞に対する外科的治療
頚動脈内膜剥離術
頭蓋外内バイパス術
予防的治療
将来起こりうる脳卒中を予防する
(一次予防・二次予防)
診断・適応・治療法の選択