30 午 前

第2種ME技術実力検定試験
30
◎指示があるまで開かないこと。
午
前
注 意 事 項
1.試験問題の数は 60 問で解答時間は正味 2 時間である。
2.解答方法は次のとおりである。
(1)各問題には 1 から 5 までの五つの答えがあるので、そのうち質問に適した答えを一つ選び、次の例
にならって答案用紙に記入すること。
(例 1) 問題 101 県庁所在地でない市はどれか。
1.青森市
2.千葉市
3.川崎市
4.神戸市
5.福岡市
(2)答案の作成にはHBの鉛筆を使用し濃くマークすること。
(3)答えを修正した場合は、必ず「消しゴム」であとが残らないように完全に消すこと。
(4)1 問に二つ以上解答した場合は誤りとする。
(5)答案用紙は折り曲げたりメモやチェック等で汚したりしないように特に注意すること。
【問題1】腎臓で産出されないのはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
エリスロポエチン
レニン
活性型ビタミンD
HCO3-
アルドステロン
【問題2】クレアチニン・クリアランスの計算・評価で考慮する必要がないのはどれか。
1) 年齢
2) 体重
3) 血清クレアチニン
4) 性別
5) 尿酸
【問題3】妊婦および胎児について正しいのはどれか。
1) 酸素飽和度は臍帯静脈血より臍帯動脈血のほうが高い。
2) 妊婦末期の胎児心拍数はおよそ 80~100/分である。
3) 妊婦の血中ヘモグロビン値は妊娠前より妊娠末期に上昇する。
4) 妊婦の心拍出量は妊娠前より妊娠末期に減少する。
5) 胎児の肺においてガス交換は行われない。
【問題4】体温について正しいのはどれか。
1) 腋窩温は直腸温より高い。
2) 体温の調節中枢は視床下部にある。
3) 発汗により熱産生が増加し体温は上昇する。
4) 体温は午前 2 時から午前 4 時頃が最も高い。
5) 安静時の熱産生の約 80%は骨格筋による。
【問題5】代謝について誤っているのはどれか。
1) 安静仰臥位覚醒時のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2) 体表面積あたりの基礎代謝量は 18 歳頃最高値となる。
3) 体表面積あたりの基礎代謝量は同一年齢の女性より男性の方が大きい。
4) 甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が増加する。
5) 食事摂取後にはエネルギー代謝が増加する。
【問題6】整脈の心電図記録で隣接する R 波の間隔が 20mm のとき心泊数[回/分]はいくらか。
ただし、心電図は標準紙送り速度で記録した。
1)
2)
3)
4)
5)
48
60
72
75
80
【問題7】血液循環の正しい順路はどれか。
1) 大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
2)
3)
4)
5)
大静脈→右心房→右心室→肺静脈→肺→肺動脈→左心房→左心室→大動脈
大静脈→右心室→右心房→肺動脈→肺→肺静脈→左心室→左心房→大動脈
大静脈→左心室→左心房→肺静脈→肺→肺動脈→右心室→左心房→大動脈
大静脈→左心房→左心室→肺動脈→肺→肺静脈→右心房→右心室→大動脈
【問題8】誤っている組合せはどれか。
1) 徐波 ―――――― 深睡眠
2) β波 ―――――― 緊張
3) α波 ―――――― 安静閉眼
4) 平坦脳波 ――――
5) 棘波 ――――――
REM 睡眠
てんかん
【問題9】誤っているのはどれか。
1) 網膜上で最も視力が高いところは黄斑部である。
2) 大脳皮質前頭葉に一次視覚野が存在する。
3) 虹彩は網膜に届く光量を調整する。
4) 内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
5) 音源位置検知には音波の鼓膜到達時間の左右差が関係する。
【問題 10】成人になると萎縮するのはどれか。
1) 胸腺
2) 肋軟骨
3) 軟口蓋
4) 脾臓
5) 坐骨神経
【問題 11】酸素が肺胞から血中のヘモグロビンに到達するメカニズムはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
侵襲
浸潤
拡散
伝導
飽和
【問題 12】成人の動脈血液ガスの PaCO2(二酸化炭素ガス分圧)、PaO2(酸素ガス分圧)の値
がともに標準値内のものはどれか。
1) PaCO2=20mmHg、PaO2=50mmHg
2)
3)
4)
5)
PaCO2=30mmHg、PaO2=70mmHg
PaCO2=40mmHg、PaO2=90mmHg
PaCO2=60mmHg、PaO2=100mmHg
PaCO2=80mmHg、PaO2=120mmHg
【問題 13】輸血用赤血球の凝血を防ぐために添加するのはどれか。
1) ヘパリン
2) ビタミン K
3) プロポフォール
4) γ-グロブリン
5) クエン酸ナトリウム
【問題 14】生体の感染防御に直接関係しない血液細胞はどれか。
1) 好中球
2) 好酸球
3) リンパ球
4) 赤血球
5) 単球
【問題 15】消化器系の構造と機能について誤っているのはどれか。
1) 食道の粘膜は重層扁平上皮である。
2) 胃の壁細胞からはペプシノーゲンが分泌される。
3) 主膵管は十二指腸に開口している。
4) 胆汁は胆嚢で作られる。
5) 小腸の粘膜には多数の輪状ヒダがみられる。
【問題 16】交感神経の興奮でおこらないのはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
瞳孔縮瞳
血圧上昇
心拍数上昇
蠕動運動の抑制
発汗
【問題 17】骨の機能で誤っているのはどれか。
1) 造血
2) ナトリウムの代謝
3) 筋肉との共同作業による運動
4) 姿勢の保持
5) 臓器の保護
【問題 18】左室拡張末期容積 120mL、左室駆出率 60%、心拍数 60 回/分、体表面積 1.6m2 の
とき、心係数[L/(分・m2)]はいくらか。
1)
2)
3)
4)
5)
1.8
2.2
2.7
4.3
4.5
【問題 19】図のようにニューロン A、B、C がシナプス結合しているとき正しいのはどれか。た
だし、A は興奮性ニューロン、B は抑制性ニューロンとして機能し、両シナプスの信号伝達能力
は等価と仮定する。
1)
2)
3)
4)
5)
A の亢進、B の低下
A の低下、B の亢進
A の亢進、B の亢進
A の亢進、B の亢進
A の亢進、B の低下
→
→
→
→
→
C の活動性亢進
C の活動性変わらず
C の活動性亢進
C の活動性低下
C の活動性変わらず
【問題 20】ヒトの細胞について誤っているのはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
細胞膜は細胞質を包み込む。
ミトコンドリアでエネルギーが産生される。
小胞体は ATP 合成の場である。
ライソゾームは不要物質の消化分解をおこなう。
細胞核の中には遺伝情報である DNA が格納されている。
【問題 21】図において回路に流れる電流 I は何 A か。ただし、XL、XC はリアクタンスを表す。
1) 0.5
2) 1.0
3) 1.5
4) 2.0
5) 3.0
【問題 22】一次電池でないのはどれか。
1) アルカリ電池
2) 酸化銀電池
3) ニッケル水素電池
4) マンガン電池
5) 空気亜鉛電池
【問題 23】図の抵抗 R はすべて 60Ω である。AB 間の抵抗は何 Ω か。
1) 7.5
2) 10
3) 30
4) 40
5) 60
【問題 24】図のような直方体の容器に食塩水を満たし、両側面 A、B に電極をつけて高周波電
流 0.8A(実効値)を 20 秒間流したところ、食塩水の温度が 3℃上昇した。AB 間の抵抗は純抵
抗で 300Ω とすると、容器内の食塩水の量は何 mL か。ただし、この食塩水 1mL を 1℃温度上
昇させるのに必要なエネルギーは 4J とする。また、熱放散はないものとする。
1) 16
2) 64
3) 320
4) 960
5) 1280
【問題 25】理想オペアンプで構成した図の回路で、30kΩ の抵抗を流れる電流を 0.3mA にした
い。R は何 kΩ にすべきか。
1) 18
2) 9
3) 1
4) 0.3
5) 0.1
【問題 26】誤っている組合せはどれか。
1) ファイル形式 ―――― IPv6
2) 解像度 ――――――― dpi
3) カラー表示 ――――― RGB
4) 写真 ―――――――― JPEG
5) 画素 ―――――――― pixel
【問題 27】AD 変換に直接関係がないのはどれか。
1) スムージング(平滑化)
2) 量子化
3) ナイキスト周波数
4) サンプリング(標本化)
5) 折り返し雑音(エイリアシング)
【問題 28】変調方式について誤っている組合せはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
PWN ――――
PCM ――――
AM
――――
PM
――――
FM
――――
パルス振幅変調
パルス符号変調
振幅変調
位相変調
周波数変調
【問題 29】一番高い圧力(絶対値)はどれか。
1)
2)
3)
4)
1atm
760mmHg
1013hPa
1.013×106N/m2
5) 1033cmH2O
【問題 30】CPU が記憶装置から同量のデータを読み込むとき、速い順に並んでいるのはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
キャッシュメモリ > HD > RAM
キャッシュメモリ > RAM > HD
HD > RAM > キャッシュメモリ
HD > キャッシュメモリ > RAM
RAM > HD > キャッシュメモリ
【問題 31】誤っているのはどれか。
1) 金属棒の抵抗は長さに比例する。
2) 金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
3) 金属棒の抵抗は温度が上昇すると小さくなる。
4) 導電率は抵抗率の逆数である。
5) 金、銀、銅のうち、最も抵抗率が小さいのは銀である。
【問題 32】定格 1mA、内部抵抗 10Ω の電流計を用いて、最大 100mA の電流を測定したい。正
しいのはどれか。
1) 0.010Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
2)
3)
4)
5)
99.0Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
1.00Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
0.010Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
【問題 33】次の論理式で誤っているのはどれか。
1) A・(B+C)=A・B+A・C
2) A+A・B=A
3) A+ ̅=1
4)
̅̅̅̅̅̅
・ = ̅+ ̅
5) A+ ̅ = ̅・B
【問題 34】図の回路において、スイッチ S を閉じたときの電流について正しいのはどれか。た
だし、スイッチを閉じる前のコンデンサ C には充電されていないものとする。
1)
2)
3)
4)
5)
【問題 35】図のように平面鏡 M に光線が入射角 θ で入射している。この平面鏡を角度 α 回転さ
せたとき、反射光線の方向がもとの反射光線の方向からずれる角度はいくらか。
1) α
2) 2α
3) θ
4) 2θ
5) α+θ
【問題 36】ある湖の水面上の点 A で発生した音を、同じ湖の水面上の点 B において空気中と水
中で同時観察した。空気中と水中で観測した音の到達時間に 1 秒のずれがあった場合、点 A と
点 B は何 m 離れているか。ただし、簡単なため空気中、水中の音速をそれぞれ 300m/s、1500m/s
とし、両点間に障害物はなく音は直進すると仮定する。
1)
2)
3)
4)
5)
30
150
375
750
1200
【問題 37】無線 LAN について誤っているのはどれか。
1) 電子レンジと同じ 2.4GHz 帯のマイクロ波が使われている。
2) 暗号化機能により通信内容の傍受や不正接続が防止できる。
3) アクセスポイント側で特定のステーション(パソコンなど)だけ接続できるように設定する
ことができる。
4) ステーションが移動したとき、最寄りのアクセスポイントに自動的に接続する機能をローミ
ングという。
5) アクセスポイントを設置するには免許を取る必要がある。
【問題 38】NaCl(食塩)溶液に浸した一対の Ag(銀)電極の間に電流を流したとき、陽極で
起こる化学反応で正しいのはどれか。
1) H++Cl-→HCl
2) 2H++2e-→H2↑
3) Na++OH-→NaOH
4) Ag++OH-→AgOH
5) Ag++Cl-→AgCl↓
【問題 39】流体の粘性率について正しいのはどれか。
1) 粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2)
3)
4)
5)
血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
水は非ニュートン流体である。
レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
【問題 40】5%のブドウ糖液で生ずる浸透圧の値は何 mOsm/L になるか。ただし、ブドウ糖
1mol の重さは 180g である。
1)
2)
3)
4)
9
20
36
278
5) 556
【問題 41】図は大動脈とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しい
のはどれか。
【問題 42】運動負荷心電図検査のマスター二階段法では、被験者に凸型の二階段を昇り降りさ
せる。被験者の体重(質量)を m、重力の加速度を g、階段の全高を h とすると 2 段昇ったと
きの位置エネルギーとして正しいのはどれか。
1) 2mgh
2) m/2gh
3) mg/2h
4) mgh
5) 4mgh2
【問題 43】肺気量は呼吸筋の働きで図のように変わるが、呼吸筋がリラックスし、肺が縮小し
ようとする力と胸郭が拡張しようとする力が等しくつり合った状態の肺気量レベルはどれか。
【問題 44】マルチスライス CT で誤っているのはどれか。
1) 複数のスライス画像が同時に得られる。
2) 1 列の検出器を持つ。
3) 秒単位で広範囲の撮影が可能である。
4) 冠動脈の撮影が可能である。
5) 三次元画像が得られる。
【問題 45】X 線 CT と比較した MRI の特徴で誤っているのはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
石灰化の検出能が優れている。
骨の障害陰影(アーチファクト)のない画像が得られる。
血管の描出能が優れている。
軟部組織のコントラストの分解能が優れている。
神経路を描出できる。
【問題 46】画像診断用超音波装置について正しいのはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
音響レンズにはガラスが使用される。
距離分解能はパルス幅が短いほど向上する。
方位分解能は振動子の口径が小さいほど向上する。
リニア電子スキャンプローブの振動子には水晶が用いられている。
周波数が高いと到達深度が深くなる。
【問題 47】図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータ
の入力回路の入力インピーダンスは 10MΩ で、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ
50kΩ であった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が
20kΩ になった。この場合、受信モニタで観察される R 波の大きさは本来の大きさのおよそ何%
になるか。
1)
2)
3)
4)
5)
120
40
20
17
0.2
【問題 48】入力換算雑音 5μV、利得 40dB の増幅器の出力雑音は何 mV か。
1)
2)
3)
4)
5)
0.2
0.5
10
100
200
【問題 49】10V の同相信号を差動増幅器に入力して 10mV の出力を得た。CMRR は何 dB か。
ただし、この増幅器に 1mV の信号を入力すると 1V の出力が得られるものとする。
1)
2)
3)
4)
5)
40
60
80
100
120
【問題 50】冠動脈インターベンションに用いられる薬剤溶出性ステントに塗布された薬剤は血
管再狭窄の防止を目的とするが、この薬剤のおもな作用はどれか。
1) 血栓溶解作用
2) 血液凝固作用
3) 血小板凝集抑制作用
4) 細胞増殖抑制作用
5) 細胞増殖促進作用
【問題 51】人工呼吸器でよく使用される用語とその略語の組合せで誤っているのはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
間欠的陽圧換気
持続的陽圧換気
持続的気道陽圧
間欠的強制換気
呼気終末陽圧
―――――
―――――
―――――
―――――
―――――
IPPV
CPPV
CPAP
IMV
PCWP
【問題 52】Nd:YAG レーザ治療装置について誤っているのはどれか。
1) レーザ媒質は固体結晶である。
2)
3)
4)
5)
角膜切開手術に用いられる。
凝固止血効果がある。
石英ガラスファイバで伝送できる。
励起にフラッシュランプを用いる。
【問題 53】超音波吸引装置について誤っているのはどれか。
1)
2)
3)
4)
5)
磁歪形素子にはニッケルが用いられる。
プローブ本体は蒸留水で冷却する。
メス先駆動の振幅は 100~300μm である。
メス先の振動数は 200~300kHz である。
乳化・細分化された組織を吸引除去する。
【問題 54】胸腔鏡下外科手術について正しいのはどれか。
1) 胃粘膜の除去にマイクロ波を用いる。
2) プローブ先端のフォトダイオードにより画像化する。
3) 気腹ガスに二酸化炭素を用いる。
4) 電気メスは使用できない。
5) 硬性鏡は使用しない。
【問題 55】固有音響インピーダンスが最も小さいのはどれか。
1) 空気
2) 脂肪
3) 筋
4) 血液
5) 骨
【問題 56】生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1) 血漿は非圧縮性流体である。
2) 大血管内の血液の流れは層流である。
3) 軟部組織のポアソン比はおよそ 0.5 である。
4) 軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
5) 筋のヤング率は直行方向より走行方向で大きい。
【問題 57】体温に比べ外気温のほうが高いときの熱現象で正しいのはどれか。
1) 輻射による体表からの熱放散が大きい。
2) 体表面における空気の対流が消失する。
3) 発汗(気化熱)による体表からの熱放散が大きい。
4) 体表からの輻射熱は体表温度に比例する。
5) 体表面への熱移動は軟部組織を介した熱伝導による。
【問題 58】電気メスのメス先電極を組織と接触させて 0.5 秒間通電したところ、メス先の組織
で 1.0kJ のジュール熱が発生した。電極部組織抵抗を 500Ω としたとき、流れた高周波電流は何
A か。
1)
2)
3)
4)
5)
0.25
0.5
1.0
2.0
2.5
【問題 59】人工肺に利用されている気体透過膜材料はどれか。
1)
2)
3)
4)
ポリスルホン
ポリプロピレン
酢酸セルロース
ポリアクリロニトリル
5) ポリメチルメタクリレート
【問題 60】天然高分子でない材料はどれか。
1) シリコーン
2) コラーゲン
3) シルク
4) セルロース
5) キチン