今日の内容 •情報技術を活用した基本的な知的生産活動 ⇒PCを用いた文章,図表,グラフ,プレゼンの作成 情報基礎 B ソーシャル・ス キル ネットワークの基礎知識 &図形描画の基礎 担当教員:中村 健二 アカデミック・ 第3回 スキル Ⅱ アカデミック・ スキル Ⅰ 1セメスター 木曜4講時 工学部 6~10組 学籍番号奇数 •論理的思考の訓練とそれを実現する手段 の修得(プログラミング) •セキュリティに関する知識・技能 •ネットワーク社会における倫理 •情報関係の法律や知的財産権 計算機の基礎知識・技能 TA:D2 田中秀明, M2 秋本一輝 M1 熊坂悠也, M1 高瀬圭祐 •計算機の基本的な操作 •計算機やネットワークに関する基礎知識 2 1 計算機の利用形態(昔々) Stand alone 各計算機が互いに孤立しており, 各々独立に動作する これ, 印刷し たいなぁ ネットワークの基礎知識 計算機 A 計算機 B 計算機 C フロッピー等を使ってデータを移動しなければならない 3 4 計算機の利用形態(一昔) 計算機の利用形態(現在) Network 数台の計算機が相互に接続されており, 互いに資源を共有したり情報を交換出来る。 多数の利用者に 様々な種類の サービスを提供 Server Powerful これ, 印刷し たいなぁ LAN (Local Area Network) 計算機 A 計算機 B 計算機 C Not always powerful Client サービスを利用する側 (数十台~数百台) 大規模になると計算機の利用効率が悪く,管理も煩雑になる Client Client 5 LANとインターネット 情報教育システムの構成(最新) 6 ネットワーク経由でOSイメージ,アプリなど をサーバから受け取っている Local Area Network (LAN) Internet インターネット 7 ネットワークの 相互接続 8 インターネットとは インターネットの特徴 •共通の通信規則(TCP/IP)で網の目状に結び ついた,全地球規模の巨大ネットワーク。 複数のコンピュータ・ネットワーク(LAN) をTCP/IPと呼ぶ特定のプロトコル(規則)によ り相互接続したネットワーク •全体を特権的に管理する主体は存在しない。 (各LANの管理者が,個々のLANを独自 に管理するのみ) •部分的にネットワークが破壊されたとしても, インターネット全体が崩壊しないよう考慮さ れている。 9 IPアドレスとドメイン名 インターネットプロトコル IPアドレス インターネットに接続される全てのコンピュータを識別す るために,割り当てられる唯一無二の固有番号 プロトコル インターネット上の各種サービスを利用するための 通信規則のこと (000.000.000.000~255.255.255.255まで) (東北大学:130.34.xxx.xxx) 10 ドメイン名 数字の羅列であるIPアドレスに対応させた英数字の名前。 人間にとって覚え易い。(東北大学:tohoku.ac.jp) World Wide Web(http, https) E-mail(pop, SMTP, imap) ファイル転送(ftp, sftp, P2P) リモートアクセス (telnet, ssh, remote desktop) ブラウザ(Firefox)のURLアドレスに以下を入力 ① http://www.tohoku.ac.jp/ ② http://130.34.41.135/ 11 IP電話(VoIP, P2P) 12 Googleとは http://www.google.co.jp インターネット上の情報の検索を 支援する主要なWebサイトのひとつ WWWブラウザの利用 調べたい事柄をボックス に入力して検索 13 14 インターネット上の情報は正しいのか? Wikipedia(ウィキペディア)とは フリーの百科事典を提供するWebサイト 誰もが自由に編集に参加できる⇒時々刻々と更新されている http://ja.wikipedia.org/ 個人や企業,種々の団体が,ホームページや掲示板, ブログなどを通じて自由に情報を発信できる。 ある1つの事柄に対して,個々の立場によりその内容 は様々(好意的なのか批判的なのかなど) 特に個人については,その大部分は匿名・無名である (立場が不明,信頼性も不明) 不正確な(偏った)情報が多数存在しえる! 以下の言葉について調べてみよう! 東北大学,TeX,C言語 必要な対策 多種・多様のソース(情報源)を調べ,真偽を検証する 15 16 Wikipediaの情報は大丈夫?反例① Wikipediaの情報は大丈夫? 米大学で,Wikipediaを引用した学生の誤答が続出 した問題 (2006/12) 情報は,膨大な参加者がインターネット上で 発信・蓄積したものである。 参加者の大部分は匿名・無名である。 米国のある大学の日本史の試験において,多くの学生 が米Wikipediaの誤った情報を引用したことにより誤答 が続出。 やはり不正確な情報が多数存在するのでは? Wikipedia丸写しで作成した裁判書類に間違いが あった問題(2009/12) 情報は参加者全体による共同作成(検証・修正・加筆) 参加者全体の最大公約数としての情報が作成される ⇒ 十分な数の参加者が存在する場合,中立的かつ客観 的に妥当な情報への収れんが期待できる。 ある訴訟事件の弁護士がWikipediaを参照して裁判書類 を作成。後日,事実と経緯が異なることが判明。 これらの事例のように,多数の参加者によって 検証や修正を行うことが困難な情報については, 不正確のまま放置される可能性がある。 ということは,「Wikipedia」の情報ならば大丈夫!? 17 Wikipediaの情報は大丈夫?反例② 18 インターネット上の情報を利用する際の注意事項 多種,多様のソース(情報源)を調べ,真偽を 検証する 当事者による記述内容の修正(情報操作)問題 ・某証券会社による行政処分情報などの削除(2006/08) 情報を利用することによって発生するすべての 責任は,利用者本人が負う ・CIAやFBIによるイラク戦争記事の改ざん疑惑(2007/08) 当事者による編集を禁止することは不可能。 都合の悪い情報は意図的に修正・削除される 可能性がある ネット上に無い情報の方が多いことを忘れない なお,当たり前ですが・・・ インターネット上の情報を無断で転用,転載 することは著作権侵害(犯罪)です! 19 20
© Copyright 2024 ExpyDoc