認知科学(認知心理学) 学習の基本 手続きの概要 手続きの概要

2015/4/17
学習
認知科学(認知心理学)
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~morita.hir
omi.gm/ug_psychology
経験により行動を比較的永続的に
変化させること
“おい、あいつを条件づけ
してやったぞ!おれが押
すたびにえさをひとかけら
ずつ落としてよこすんだ。”
2.学習
ヘッブの「行動学入門」から
新しい行動あるいは知識を獲得する過程
1.古典的条件づけ(パブロフ)
学習の基本
刺激と反応の連合の形成
条件づけ
(手続き)
どんな刺激とどんな反応が,どうやって連合されるの?
手続きの概要
手続きの概要
繰り返し
えさと同時にブザー
えさ
条件づけの成立
唾液分泌
生得的な、刺激-反応関係
ブザー
唾液分泌
新しい刺激-反応関係
(中性的)
※生得的:生まれつき持っているということ
1
2015/4/17
古典的条件づけの原理
用語の整理
無条件刺激
無条件反応
生得的な関係
えさ
唾液分泌
生得的な刺激ー反応の神経結合
条件づけ
条件刺激
条件反応
ブザー
新たな刺激ー反応の神経結合
唾液分泌
新たな連合
危機的状況の回避に役立つ
レスポンデント条件づけ
条件刺激と無条件刺激の時間関係
条件づけに関する重要な概念
a)同時条件づけ
→最も強力
b)痕跡条件づけ
→無条件刺激が与えら
れる時刻になると反応
c)逆行条件づけ
1) 消去
条件づけ成立後、
条件刺激のみ提示
→ほとんど成功しない
消去
接近の原理:条件刺激が無条件刺激に先行す
る時間は短いほど条件付けの効率が良い
2) 般化
100Hzの音に対して条件づけが成立
3) 弁別
・えさと同時に100Hzのブザー
・時々、80Hzのブザーを単独で
80Hzの音を提示
条件反応
100Hzのブザー →反応
80Hzのブザー →無反応
刺激の般化
刺激の弁別
2
2015/4/17
2.オペラント条件づけ(スキナー)
観察結果
条件づけ成立
スキナー箱
手続きの概要
手続きの概要
ネコの問題箱(ソーンダイク)
閉じ込め 探索行動
スキナー箱にネズミを入れる
探索行動
繰り返し
偶然テコを押す
強化
えさを獲得
条件づけの成立
すみやかにテコを押してえさを食べる
繰り返し
偶然ひもを引く
強化
扉が開き脱出
条件づけ
すみやかにひもを引いて脱出する
オペラント条件づけの原理
学習曲線
刺激-反応結合は、もしそれが活動して、
その後に快の事態(報酬)が続くなら強め
られ、不快事態(罰)が続くなら弱められる
ソーンダイクの効果の法則
餌を得る手段を獲得するのに役立つ
道具的条件づけ
3
2015/4/17
一次強化因子
強化因子
たまたま出現した行動を強化する要因
生物の一次的な要求を満たすもの
報酬――――――正の強化
苦痛刺激の停止ー負の強化
※罰―反応を生起させないようにするために与える不快な刺激
二次強化因子
一次強化因子と結びついたもの
(古典的条件づけによる)
強化のスケジュール
連続強化
部分強化
(定間隔・変間隔・定率・変率強化)
条件づけの成立が早いのは連続強化。
消去されにくいのは、部分強化
消去抵抗が大きい
オペラント条件づけにおける
消去、般化、弁別
• 古典的条件付けと同様
• 子供のしつけの際に注意したいこと
– 強化のタイミング
– 強化のスケジュール
– 誤った条件づけ・・・しないように
1.
2.
3.
4.
3.古典的条件づけとオペラント条件づけの
比較
どちらも動物に特定の行動を学習させる
手続き
望ましくない行動を強化する
行動と強化の関係が不安定
一次強化因子と二次強化因子の関係が不適当
親が条件づけされてしまう
4
2015/4/17
古典的条件づけ
オペラント条件づけ
生得的な刺激と反応の結合に基づき
ある行動が偶然現れたら報酬を与えることにより
中性的な刺激と反応の結合を形成する
一定の行動パターンを形成
一部の反応に関する条件づけ
あらゆる行動に関して条件づけ可能
4.その他の学習
1) 観察学習
他者の行動を見るだけで自らはなんら
実行することなく学習すること
ガーストの実験
モデルが
手話の動作
被験者が観察
学習できるか?
2) 代理強化
バンドゥーラの実験
モデルが人形に乱暴し、強化される
この人形で遊ん
で!と言われた
観察するだけで学習できること,
観察中の内的活動の重要性を示す
ビデオの子が最
後に受けた強化
子供の行動
遊び方を真似し
て!と言われた
(基準となる値)
被験者の
子の性別
5
2015/4/17
学習性無気力の実験
• 第1段階:
– 2匹のイヌA,Bを別々の箱に入れる。時々、2匹同
時に軽い電気ショックが与えられる。
• Aが、スイッチを鼻で押すと両方の箱の電気ショックが
中止する。
• Bの箱にはこのようなスイッチはない
• 第2段階:
– A,Bを別々の箱に入れる。箱内は2区画に区切ら
れており、時々、一方の区画に軽い電気ショック
が与えられる。
6