PowerPoint プレゼンテーション

第5章
子どもは心をどのように理
解するか?
道案内
1 準備
2 知覚の発達
3 認知の発達
4
5
6
7
感情の発達
性格の発達
社会性の発達
発達上の問題
(0) 授業を始める前に
(1) 発達心理学とはどんな学問か?
(2) なぜ発達心理学を学ぶのか?
(3) 子供に世界はどう見えるか
(4) 子供はものごとをどう認識するか
(5) 子供は人の心をどう認識するか
(6) 愛着と「やる気」
(7) 子供の性格は生まれつき?
(8) 人間関係の中で育つ
(9) 子供に見られる心の問題
(10) 問題の解決 & まとめ
(試験情報)
メインメッセージ5
相手の立場に立って
考える力を育てよう
「心の理論」とは
他人または自分自身の
行動の意図や目的を
正しく推測できること
実演5.1
だまし箱課題
[ビデオ5.1] 幼児のだまし箱課題
だまし箱課題
実演5.2
誤信念課題
誤信念課題の実験結果
Wimmer & Perner (1983)
100
80
正
判 60
断 40
率
20
0
4~5歳児
6~7歳児
8~9歳児
「嘘をつく」という行動
嘘をつくためには「心の理論」が必要
4才未満の子どもは嘘がつけない!
嘘のように見える言動
オペラント条件づけ
自発行動
強化
ジャンプ
強化子
エサ
反応数の増加
嘘のように見える言動
オペラント条件づけ
自発行動
強化
洗ったよ
強化子
楽
反応数の増加
自分の心がわかるか?
だまし箱課題の変型
「箱を開ける前には、
何が入ってると思ってた?」
自分の心がわかるか?
4歳未満では
「自分が以前に考えていたこと」と
「今、考えていること」
の区別がつかない
サブメッセージ 5.1
4歳から5歳にかけて、
「心を考える力」が発達する
霊長類の心の理論 1
チンパンジー
「あざむき」行動
霊長類の心の理論 2
ワタボウシタマリン
誤信念課題
[ビデオ5.2]
実験の論理
移動を見てな
い
リンゴあり
りんごなし
A
B
「心」を理解してビックリしている
リンゴをとられて怒っている
実験の論理
リンゴあり
りんごなし
移動を見てな
い
A
B
移動を見てい
る
C
D
「心」を理解してビックリしている
リンゴをとられて怒っている
霊長類の心の理論 3
ボノボ
「思いやり」
[ビデオ5.3] 関係調整行動
サブメッセージ5.2
「心を理解すること」は
人間の進化のカギ
児童期の「心の理論」
道徳的判断の発達
道徳的判断を調べる実験
道徳的判断を調べる実験
道徳的表示規則を調べる実験
道徳的表示規則を調べる実験
サブメッセージ5.3
「読み取る心」が育ってから、善
悪の区別が理解できる
ようになる
自閉症と心の理論
自閉症とは
1000人に2人程度の確率で現れる先
天的な感情/コミュニケーション障害。
通常3歳前後までに診断。常同的行動
、特定の対象への異常な興味、意志の
疎通の障害などを伴う
自閉症と心の理論
[ビデオ5.4]
レインマン
自閉症と心の理論
自閉症児の多くは4歳以上に
なっても
だまし箱課題、
誤信念課題ができない
自閉症と心の理論
Baron-Cohen et al. (1985)
100
80
正
判 60
断 40
率
20
0
自閉症
ダウン症
4歳児
サブメッセージ5.4
自閉症とは「心の理論」が
欠如した病気である
可能性がある
メインメッセージ5
相手の立場に立って
考える力を育てよう