「保育内容(言葉)」学習指導書

文部科学省認可通信教育
「保育内容(言葉)」学習指導書
市 毛 愛 子、 三 浦 邦 子
大阪芸術大学短期大学部 通信教育部
「保育内容(言葉)Ⅰ・Ⅱ」使用テキスト
●「幼稚園教育要領」文部科学省
●「幼稚園教育要領解説」文部科学省
●「新時代の保育双書 保育内容 ことば〔第2版〕
」㈱みらい発行
科目概要
意味、文法、語用などの複数の側面における言語の発達を学び、全言語期のノンバー
バルなコミュニケーションから始まり、
語彙を増やし、
複雑な文を話すようになる過程、
話し言葉に加え、リテラシーの準備が始まる幼児期後半には、思考や学習のための学習
言語の習得が始まる過程などを理解する。本講義では、絵本を教材とする言葉指導法を
学び、指導計画案の作成、発表など実践的に取り組み理解を深める。
科目の意義・目的
領域「ことば」が目指すものを学び、前言語期から始まることばの獲得過程や、こと
ばと認知や社会性の発達との関係について理解を深める。
テキストの内容
第1章 子どもはどのようにことばを身につけていくか
第2章 子どもの発達とことばはどのように関連しているか
第3章 子どもはどのようにことばを使っているか(1)
第4章 子どもはどのようにことばを使っているか(2)
第5章 ことばの発達をうながす援助をどう考えるか―保育の計画や実践―
第6章 現代社会とことばの発達―「書く」ことを中心とした小学校との連携―
第7章 ことばの発達についてどのような課題があるか―現代社会と保育―
第8章 保育者は子どもにどう働きかけていくべきか―保育者の役割―
第9章 ことばの環境と文化財
第 10 章 絵本にはどのようなものがあるか
第 11 章 絵本の読み聞かせをやってみよう
第 12 章 紙芝居をやってみよう
-1-
第 13 章 ことばで遊ぶ
第 14 章 ことばとは、日本語とはどのようなものか
授業計画
「保育内容(言葉)Ⅰ」
第1回:子どもはどのようにことばを身につけていくか -言語発達の概観-
第2回:子どもの発達とことば
第3回:0歳児のことば(クーイング、喃語)
、1~2歳児のことば(一語発話、
「これ
なーに」
)
・子どものことばを採取し、レポート・分析する。
第4回:3~4歳児のことば(ままごと、ごっこ遊び)
、5~6歳児のことば(ことば遊
び、しりとり、なぞなぞ遊び)
・指導の実践 ことば遊び(しりとり、なぞなぞ遊び、私は誰でしょう)
第5回:保育の計画と実践~「保育所保育指針」と「幼稚園教育要領」
第6回:
「ことば」から「国語」へ ~小学校への連携
第7回:現代社会と保育 ~多文化共生社会におけることばの指導
第8回:保育者の役割と援助
・ことばがけの実践と討議(スクーリング)
「保育内容(言葉)Ⅱ」
第1回:ことばの環境指導法と文化財(素話、絵本、紙芝居、ペープサート、パネルシ
アター、エプロンシアター、手遊び)
第2回:絵本の種類
第3回:ことばとは、日本語とは
第4回:指導計画案の仕組みの理解と作成、指導
第5回:絵本の読み聞かせ
・指導の実践:絵本の選び方、読み聞かせの準備、効用、実演(スクーリング)
第6回:紙芝居
・指導の実践:物語の選択、演出の準備(絵の抜き方、間のとり方)
、実演(ス
-2-
クーリング)
第7回:ことばで遊ぶ
・指導の実践:身振りや歌を伴う遊び、指あそび、手あそび(スクーリング)
第8回:指導計画案の発表、討議 ~まとめ(スクーリング)
履修方法について
「保育内容(言葉)Ⅰ・Ⅱ」の単位履修において、他の科目と異なる部分があるので、
以下に列記します。
・単位修得試験、リポート試験はありません。リポート課題の評価で、教材履修単位の
成績を決定します。
・スクーリングは1日のみの開講となります。受講には受講料は必要ありません。
参考文献
「言葉指導法」大阪芸術大学短期大学部通信教育部発行
「保育所保育指針」
-3-