保育内容(言葉) ~子どもの豊かな言葉の育ちを支えるために~ 大橋 修一

保育内容(言葉) ~子どもの豊かな言葉の育ちを支えるために~ 年次 時期 単位 卒業 免許・資格 保育士 幼稚園 小学校 1 年 前期
1 必修
必修 必修 担当教員 大橋 修一 授 業 概 要 乳幼児の言葉の発達について学び、保育者はどのように子どもの言葉をとらえ、援助していく
ことができるか、話し合いながら進める。特に、人間関係の中でのコミュニケーションを取る力
の育ちや言葉を使って考える経験を積み重ねていくような援助のあり方について学んでいく。 授 業 計 画 第 1 回 保育内容「言葉」を学ぶ:オリエンテーション 第 2 回 言葉をめぐるワークショップ 第 3 回 言葉の道すじ 第 4 回 言葉の前の言葉 第 5 回 一つの言葉で ~言葉の誕生 第 6 回 人とつながる言葉(1) ~人との関わりと言葉 第 7 回 人とつながる言葉(2) ~“つながりたい”思いの出し方 第 8 回 人とつながる言葉(3) ~協同的体験 第 9 回 言葉で考える 第 10 回 言葉で表現する:遊びから生まれる表現 第 11 回 言葉でのかかわりに配慮を必要とする子ども 第 12 回 言葉をめぐる相談の実際と対応 第 13 回 幼稚園教育要領・保育所保育指針における領域「言葉」 第 14 回 児童文化財で広がる世界 第 15 回 子どもの言葉に心を寄せて:まとめ 第 16 回 レポート提出 到 達 目 標 ・誕生から就学前までの子どもの言葉の発達について理解する。 ・領域「言葉」のねらいと内容について理解する。 ・子どもの言葉の発達を促す援助について具体的にイメージし、また、その援助に至るプロセス
について考察できるようにする。 ・保育の基本となる環境を通しての指導と、個と集団の関係への配慮について理解する。 ・言葉の発達に際して特別の配慮を要する子どもへの援助やその保護者への支援のあり方につい
て理解する。 履修上の注意 グループ学習や発表では、各自が力を合わせてできるようにすること。また、自分が発表を聞
く立場でも、援助の方法等を積極的に提案する、あるいは質問を考えるなど、主体的に臨むこと。 予 習 ・ 復 習 グループ発表の準備並びに議論への参加のための資料の熟読やテキストの予習 評 価 方 法 ・出席並びに議論への参加 ・最終レポートの提出 使用教科書名 ・戸田雅美編著『演習 保育内容 言葉』建帛社 ・『幼稚園教育要領解説』 ・『保育所保育指針解説』 155