当日の授業シラバスはこちらから

2015 年 6 月
7/20(月・祝) Class Visit Day
実際の授業を受けられる!
気になる時間割内容をチェック!
保育の現状と課題と題して講義を行います。具体的には、保育所と
幼稚園の違い、また認定こども園の現状と課題について説明し、今
後の保育政策の展望について理解することを目指します。
現代家政学部
保育原理
講師 山川 宏和
今まで学んできたことを基に、教師に求められる専門的力量(学習
指導・生徒指導・学級経営の観点から)や「私が目指す教師像」
(迫
るための工夫も含め)について、グループ毎に考えまとめたこと発
表をします。
現代家政学部
教職論
教授 藤村 法子
これまで学んできた様々な食の問題点などの復習をおこない、自ら
の食生活を振りかえり問題点について気づいたことをまとめます。
さらに今後の各自の望ましい食生活のあり方について考えます。
現代家政学部
食生活論
教授 豊原 容子
日本の文学
歴史学科
生活構造論
現代家政学部
保育内容
(言葉)
現代家政学部
「人を見る目」について、虚言への種々様々な人々の対応を材料に、
興味深い論を展開している、『徒然草』の第九十四段を精読した後、
吉田兼好の論ずるところを各自が評論します。
准教授 土井 哲治
生活(くらし)において社会福祉がどのような関わりを持っている
のかについて考えます。保育制度、介護制度といった社会福祉が現
在の生活には不可欠だと言うことを学んでほしいと思います。
教授 藤井 伸生
前回の劇発表会のビデオを鑑賞し、演じることの難しさ、楽しさをわ
かちあいます。お話づくり実践の解説と実演、相手に自分の声を伝え
るための演習を行い、幼児期におけることばの役割の大きさを伝えま
す。
教授 西川 由紀子
望ましい住まいのプランならびに設備計画という課題に対する計画
作品の発表・講評、学生がパワーポイントで各自 5 分ずつ発表しま
す。担当教員からの講評と学生による議論もおこないます。
家庭工学演習 現代家政学部
教授 川島 智生
①授業内容は予定であり、変更する場合があります。②講義は1科目 90 分です(授業の進行上原則途中退室は不可)
。③授業によって
は受講者数の適正を考慮して、受講者数を制限する場合があります④保護者は別プログラムをご用意しています。
体 験
授 業
保護者対象講座
施設案内
個別相談ブース
資料配付
裏面に
つづく
体験授業やその他プログラムもご用意しています!

1
ピアノレッスン体験
玉井 明
名誉教授
昼食サービス
幼児教育を学ぶうえでピアノは必須です。得意な人も
苦手な人も、ピアノレッスンを体験し、練習を楽しく
続ける「ヒント」を見つけませんか?

2
馬場 まみ
教授
女性が仕事をもって働くことは、
「めずらしいこと」
から「ふつうのこと」に変化してきました。その変
化をたどり、これからの働きかたについて考えます。

3
女性が社会で働くこと
授業を 2 つ受講された方には
「受講修了証」を発行します!
食の大切さをどう伝えるか
塩田 二三子
准教授
近年の社会環境の変化は子どもたちの食や健康に様々
な問題を起こしています。食育によって子どもたちに
何をどう伝えるべきか簡単な実習を通して考えます。
※Class Visit Day は入学前導入教育
に位置づけております。
2015 年 6 月
形象音楽
小児体育
小児保健
保育内容・
環境
小児保健実習
人間と仏教
教授 明山 婦美
幼児教育学科
准教授 佐東 恒子
非常勤講師
室 紀子
講師 浅田 瞳
非常勤講師
土肥 美矢子
歴史学科
教授 榎本 正明
歴史学科では京都の歴史・文化にかかわる試みとして学生がボラン
ティアとして祇園祭大船山鉾の行事に参加しています。大船山鉾、
大船山鉾と地域とのかかわりなどを実地見学することで学びます。
講義
2 回生の卒業研究の指導を行います。具体的には、卒業研究の中間
発表を行います。
担当教員
教育方法の
研究
幼児教育学科
英 語 コ ミ ュニ
ケーション
非常勤講師
保育内容・
人間関係
非常勤講師
京都の観光
産業
小さな子どもが心肺停止したら、どのように対応したらよいか、そ
れが、もし乳児だったら…子どもの命を助けるために大人とは違う
子どもの心肺蘇生法を実習を通して学び、いざという時に正しく対
応できるようにしましょう。
「ブッダの教え」という単元テーマの下で、「四諦説」について概説
します。「四諦説」はブッダの教説の根幹をなすもので、ブッダの悟
りそのものとも言えるものです。仏教の人生観である「苦」を如何に
理解し、克服するかについて解説します。
フィールド
ワーク
(a~d の 4 つの時
代に分かれて講義
を構成します)
アジア史
運動会の演技でよく見る、子どもたちが大きな布を持ってみんなと
協力し合いながら行うパラバルーン遊びを体験しませんか?パラバ
ルーンは大きな風船になります。その中に入り別世界の空間を子ど
もの目線になって体験しましょう!
前期に学んだ「子どもの身体やこころの発達段階」をおさらいした
り、自分自身の成長を振り返りながら、子ども達の健やかな暮らし
を支えるために、保育士や大人として大切にしたいことを考えま
す。
この授業では子どもたちの成長に不可欠な環境をどのように整える
必要があるのか、そのまとめを中心に話を進めます。子どもに必要
な環境とは何か考えましょう。
幼児教育学科
歴史学演習Ⅰ
歴史学科
a~d
図書館概論
「子どものうた」の歌唱を中心に、手遊びをし、折り紙制作(あさ
がお)をします。あさがおを折り、色画用紙に貼って仕上げます。
幼児教育学科
講師 堀出 雅人
早瀬 和栄
岸 優子
現代家政学部
講師 渡邉 雄一
歴史学科
教授 榎本 正明
歴史学科
准教授 新矢 昌昭
実習に向けてグループワークを中心に幼児理解を深めながら指導計
画の書き方の習得を授業の目標としています。今回、幼稚園実習を
終えて、教師の援助や環境構成のあり方など現場で得られた知識を
グループでまとめて発表します。
本を読んでお話を聞かせて「今日は何のお話?」保育園での教室で、
先生が園児たちに絵本を読んでいるイラストを使いながら、英単語
や日常会話を学びます。日本の昔話を DVD 教材を用いて楽しく視聴
します。
各グループがプレゼンテーションを行います。保育者と子どもから
なる保育場面を設定し、ロールプレイを行うことによって、子ども
が望ましい人間関係力を培うためには、保育者がどのような役割を
果たさなければならないかを考えます。
図書館法に基づいて図書を無償で貸出しています。近年、公共図書
館の貸出サービスは一部の著作者から著作権の侵害であると批判を
受けることがあります。本授業では、ある著作者からの要望を事例
として取り上げ、公共図書館の貸出サービスの在り方を考察します。
「アジア近世・近代史」というテーマの下で、
「アジア近代史」を概
説します。特に、ヨーロッパ各国がアジア地域に侵略と植民地支配
という関わりの中で、アジアにもたらした近代思想の受容パターン
の3類型に関して解説します。
京都の観光産業について、歴史・文化・年中行事・伝統から理解する
講義です。
観光産業として、歴史的にいかにして形成してきたのかを、
本学近郊の近代建築を巡ることで理解し、現在の京都での位置付けを
考えてみます。
①授業内容は予定であり、変更する場合があります。②講義は1科目 90 分です(授業の進行上原則途中退室は不可)
。③授業によ
っては受講者数の適正を考慮して、受講者数を制限する場合があります④保護者は別プログラムをご用意しています。
新しい情報は HP をチェック!みなさんのご参加、心よりお待ちしています。
【お問い合わせ先】京都華頂大学・華頂短期大学 入学広報センター
Tel:075-551-1211(直通) 大学>>www.kyotokacho-u.ac.jp 短大>>www.kacho-college.ac.jp