2015 年 4 月 28 日 情報論理学 第 3 回講義 復習問題 問題 1 (¬(P → R)) ∧ (Q ∨ R) は充足可能か ? 真理値表を 用いて 調べよ . 問題 2 ¬((¬P) → P) は充足可能であ る こ と を (真理値表を 使わず) 解釈の定義を 使っ て 示せ. 問題 3 P → Q と ¬P ∨ Q は論理的同値か, 真理値表を 書いて 調べよ . 問題 4 P ∧ (P ∨ Q) ∼ = P を (真理値表を 使わず) 解釈の定義を 使っ て 示せ. 問題 5 以下の論理的同値性を 同値変形を 用いて 示せ. (変形に 用いた 規則の名前 も 記入する こ と . ) (1) P → Q → S ∼ =P∧Q→S (2) (P → Q) → Q ∼ =P∨Q (3) (P → Q) ∧ (Q → P) ∼ = (P ∧ Q) ∨ (¬P ∧ ¬Q) 問題 6 以下の証明図の足り な いと こ ろ を 補足せよ . [Q]2 [ ]3 →I1 R 2 Q → R →I →I3 ((P → Q) → R) → Q → R 問題 7 以下は (P → Q) → (Q → R) → P → R の証明図であ る . 空いて いる と こ ろ を 埋めよ . [ ]3 [P]1 2 Q [Q → ] →E 1 →I P→R →I →P→R →I (P → Q) → (Q → R) → P → R 問題 8 以下は (P → Q ∧ R) → P → R ∧ Q の証明図であ る . 空いて いる と こ ろ を 埋 めよ . [ ] [ ] [ ] [ ] →E →E Q∧R Q∧R ∧E ∧E 1 P → R ∧ Q →I →I2 (P → Q ∧ R) → P → R ∧ Q 1 問題 9 足り な い箇所を 補な っ て , 次の命題論理式の証明図を 完成さ せよ . ]2 [ ∧E ]2 [ Q→R P ∧E ∧I ((P ∧ Q) ∧ R) → (P ∧ (Q → R)) →I2 問題 10 次の命題論理式の証明図を 書け. (1) (P → P → Q) → R → P → Q (2) P → Q → P ∧ Q (3) (P ∧ Q → R) → (Q → P → R) 問題 11 以下の命題論理式の証明図を 書け. (1) (P → Q) ∧ (Q → R) → P → R (2) (P → Q) → P ∧ R → Q (3) R → P ∧ Q → Q ∧ (R ∧ P) 問題 12 論理的同値性 ∼ = が同値関係と な る こ と を 証明せよ . 2 情報論理学 第 3 回講義 復習問題解答 問題 1 P T T T T F F F F Q T T F F T T F F R P → R ¬(P → R) Q ∨ R (¬(P → R)) ∧ (Q ∨ R) T T F T F F F T T T T T F T F F F T F F T T F T F F T F T F T T F T F F T F F F ゆえ に , 充足可能. 問題 2 v(P) = F と な る 解釈 v を 考え る . こ のと き , [[P]]v = F, [[¬P]]v = T. よ っ て , [[¬P → P]]v = F. 従っ て , [[¬(¬P → P)]]v = T. よ っ て , ¬(¬P → P) は充足可能. 問題 3 P T T F F Q P → Q ¬P ¬P ∨ Q T T F T F F F F T T T T F T T T ゆえ に , P → Q と ¬P ∨ Q は論理的同値. 問題 4 v を 任意の付値と する . v(P) の値で場合分け する . • v(P) = T のと き . こ のと き , [[P]]v = T であ る から , [[P ∨ Q]]v = T. よ っ て , [[P ∧ (P ∨ Q)]]v = T = [[P]]v と な る . • v(P) = F のと き . こ のと き , [[P]]v = F であ る から , [[P ∧ (P ∨ Q)]]v = F = [[P]]v と なる . よ っ て , いづれの場合も [[P ∧ (P ∨ Q)]]v = [[P]]v と な る . ゆえ に , P ∧ (P ∨ Q) ∼ = P が成立. 問題 5 (1) (2) P→Q→S ∼ = ¬P ∨ (Q → S) (含意) ∼ = ¬P ∨ (¬Q ∨ S) (含意) ∼ = (¬P ∨ ¬Q) ∨ S (結合律) ∼ (ド ・ モルガン の法則) = ¬(P ∧ Q) ∨ S ∼ (含意) = P∧Q→S (P → Q) → Q ∼ (含意) = ¬(P → Q) ∨ Q ∼ ¬(¬P ∨ Q) ∨ Q (含意) = ∼ (ド ・ モルガン の法則) = (¬¬P ∧ ¬Q) ∨ Q ∼ (二重否定) = (P ∧ ¬Q) ∨ Q ∼ = (P ∨ Q) ∧ (¬Q ∨ Q) (分配律) ∼ (⊤ 規則) = (P ∨ Q) ∧ ⊤ ∼ (⊤ 規則) = P∨Q 3 (3) ∼ = ∼ = ∼ = ∼ = ∼ = ∼ = ∼ = ∼ = ∼ = (P → Q) ∧ (Q → P) (¬P ∨ Q) ∧ (¬Q ∨ P) ((¬P ∨ Q) ∧ ¬Q) ∨ ((¬P ∨ Q) ∧ P) ((¬P ∧ ¬Q) ∨ (Q ∧ ¬Q)) ∨ ((¬P ∨ Q) ∧ P) ((¬P ∧ ¬Q) ∨ ⊥) ∨ ((¬P ∨ Q) ∧ P) (¬P ∧ ¬Q) ∨ ((¬P ∨ Q) ∧ P) (¬P ∧ ¬Q) ∨ ((¬P ∧ P) ∨ (Q ∧ P)) (¬P ∧ ¬Q) ∨ (⊥ ∨ (Q ∧ P)) (¬P ∧ ¬Q) ∨ (Q ∧ P) (P ∧ Q) ∨ (¬P ∧ ¬Q) (含意 ×2) (分配律) (分配律) (⊥ 規則) (⊥ 規則) (分配律) (⊥ 規則) (⊥ 規則) (交換律 ×2) 問題 6 [Q]2 1 [(P → Q) → R]3 P → Q →I →E R 2 →I Q→R →I3 ((P → Q) → R) → Q → R 問題 7 [Q → R]2 [P → Q]3 Q [P]1 →E →E R 1 →I P→R →I2 (Q → R) → P → R →I3 (P → Q) → (Q → R) → P → R 問題 8 [P → Q ∧ R]2 [P]1 [P → Q ∧ R]2 [P]1 →E →E Q∧R Q∧R ∧E ∧E R Q ∧I R∧Q 1 →I P→R∧Q →I2 (P → Q ∧ R) → P → R ∧ Q 問題 9 [(P ∧ Q) ∧ R]2 [(P ∧ Q) ∧ R]2 ∧E ∧E P∧Q R 1 ∧E →I P Q→R ∧I P ∧ (Q → R) →I2 ((P ∧ Q) ∧ R) → (P ∧ (Q → R)) 問題 10 (1) (2) Q]3 [P → P → P→Q [P]1 →E [P]1 →E Q 1 →I P→Q 2 R → P → Q →I →I3 (P → P → Q) → R → P → Q 4 [P]2 [Q]1 P ∧ Q ∧I 1 Q → P ∧ Q →I 2 P → Q → P ∧ Q →I (3) [P]1 [Q]2 [P ∧ Q → P ∧ Q ∧I →E R 1 →I P→R 2 Q → P → R →I →I3 (P ∧ Q → R) → Q → P → R R]3 問題 11 (1) [(P → Q) ∧ (Q → R)]2 ∧E P→Q [(P → Q) ∧ (Q → R)]2 ∧E Q→R Q →E R 1 →I P→R →I2 (P → Q) ∧ (Q → R) → P → R (2) [P]1 →E (3) [P ∧ Q]1 ∧E [P ∧ Q]1 P [R]2 ∧E ∧I Q R∧P ∧I Q ∧ (R ∧ P) →I1 P ∧ Q → Q ∧ (R ∧ P) →I2 R → P ∧ Q → Q ∧ (R ∧ P) [P ∧ R]1 ∧E [P → P →E Q 1 P ∧ R → Q →I →I2 (P → Q) → P ∧ R → Q Q]2 問題 12 以下, (* *) で囲ま れた部分はコ メ ン ト である . def (* 同値関係 ⇐⇒ 反射的かつ対称的かつ推移的な 関係, であ る から , “(∼ = は反射的) かつ ∼ ∼ (= は対称的) かつ (= は推移的)” を 示せばよ い. ∧ の導入規則から , こ れに は, “(∼ = は反 射的)” と “(∼ = は推移的)” を そ れぞれ示せばよ い. *) = は対称的)” と “(∼ (証明) (1) 反射性 A を 任意の命題論理式と する . 任意の付値 v に ついて , [[A]]v = [[A]]v が成立する . よ っ て , 論理的同値性の定義よ り , A ∼ = A. (2) 対称性 (* 対称性は, 任意の A, B について , “A ∼ = B なら ば B ∼ = A” が成立する と いう 性質. 従っ ∼ ∼ て , → の導入規則よ り “A = B” を 仮定し て , “B = A” を 導け ばよ い. *) A, B を 任意の命題論理式と する . A ∼ = B と 仮定する . する と , 論理的同値性の定義よ り , 任意の付値 v について , [[A]]v = [[B]]v . よ っ て , 任意の付値 v について , [[B]]v = [[A]]v . 従っ て , 論理的同値性の定義よ り , B ∼ = A. (3) 推移性 (* 推移性は任意の A, B, C について , “(A ∼ = B かつ B ∼ = C) な ら ば A ∼ = C” が成立する と ∼ ∼ いう 性質. 従っ て , → の導入規則よ り “A = B かつ B = C” を 仮定し て , “A ∼ = C” を 導け ∼ ∼ ∼ ばよ い. ま た, ∧ の除去規則よ り , “A = B かつ B = C” があれば, “A = B” も “B ∼ = C” も 使っ て よ い. *) A, B, C を 任意の命題論理式と する . A ∼ = B, B ∼ = C と 仮定する . する と , 論理的同値性 の定義よ り , 任意の付値 v に ついて , [[A]]v = [[B]]v かつ [[B]]v = [[C]]v . ゆえ に , 任意の付 値 v に ついて , [[A]]v = [[C]]v . よ っ て , 論理的同値性の定義よ り , A ∼ = C. (* 証明中では, 推論を 表わすのに , “する と ” や “ゆえ に ”, “よ っ て ”, “従っ て ” な ど , さ ま ざま な 言い方を 用いる が, こ れは文章が単調に な る のを 避け, 読みやすく する ためであ る . 証明において はこ れら に意味の違いはな い. “, ” も , 文脈に応じ て “かつ ” と 読む. *) 5 (* 実は, 上の証明では, ま だ学習し て いな い述語論理や等号に 関する 推論を 用いて いる . 述語論理では, こ のよ う な 証明が完全に 証明図で書け る よ う に な る . *) 6
© Copyright 2025 ExpyDoc