2015/4/21 意思決定行動の アノマリを解く 期待効用, プロスペクト理論, 行動経済学(2) ~prospect theory~ プロスペクト理論 (prospect theory: Kahneman & Tversky, 1979) • “~%で~手に入る”という対象を人がどう理解・評価 するか,期待効用からの逸脱をどのように表現するか • 編集過程(editing processes)と評価過程(evaluating processes)の2段階を想定する,プロセスを描く • Allaisのパラドクス,Ellsbergのパラドクスは,人間の決 定が期待効用理論に従わないという以上に,そもそも人 間の決定を測る物差しが存在しないかもしれないことを 示している • 科学は現象の理解のために量を作り出してきた • それでは困るので,期待効用理論をうまく調整して何と か人間の決定を描き出せる物差しを作りたい 編集過程 (editing process) • 選択肢を分かりやすいように,都合の良いように編集 • 幾つかのルールを適用する o 符号化(coding):損得を考える o 統合(combination):選択肢をまとめる 編集 (editing) 評価 (evaluating) o 分解(segregation):選択肢を分ける o 消去(cancellation):共通したものを取り除く 評価過程 (evaluation process) • 編集された選択肢の評価を確率加重関数と価値関数に 基づいて下す • , ; , = + • 当初は確率事象は2つのみ • ついに確率にも確率を変換する確率加重関数を設定 • これだけでは単に期待効用理論をより柔軟にしただけ,これが 行動の理論たり得るには と の満たすべき性質を特定し なければいけない 価値関数 (value function) • ある結果の大きさを主観的な価値に変換する関数,働きは 効用関数と同じ • 3つの特徴 o 感度の逓減(dimishing sensitivity): 価値が大きくなるにつれ変化に鈍感になる o 準拠点(reference point)の設定: 単純な金額ではなく準拠点からの変化に対して変動する o 利得と損失の違い,損失回避(loss aversion): 同じ価値の変動でも利益か損失で動き方が違う,損失の 方が敏感に動く 1 2015/4/21 確率加重関数 (probability weighting function) • 確率を決定のための重み,決定加重に変換する関数 • 細かい特徴(詳しくはKahneman & Tversky, 1979; 中村, 2013を参照) o 低確率の過大評価,高確率の過小評価 o 劣確実性(subcertainty):0<p<1のとき, π(p)+(1-π(p))<1,になる, o 劣比率性(subproportionality):π(pq)/π(p) < π(pq)r/π(pr)である. o 0と1付近の確率はうまく表さない o 等々・・・・ Kaheneman & Tversky (1979)の価値関数の形状 Allaisのパラドクス • プロスペクト理論で問題を表現すると, • 最初の問題: • 1 1000万 ≻ 0.89 1000万 + 0.1 5000万 + 0.01 • 2番目の問題: • 0.11 1000万 ≻ 0.1 5000万 + 0.9 0 0 Kahneman & Tversky (1979)の確率加重関数の形状 整理すると • ( . ) ( . ) > ( 万) > 万) ( 準拠点という考え方 ( . - ( . ) ) 結局, • ( . ) ( . ) > ( . ( . • 同じ結果を伴う場合でも問題をどう定式化するかで大き く異なってくることを意味する ) ) なので, • • 最終的にどれだけ手に入るかという結果ではなく,現時 点からみて損か得かに注目する (0.11)< 1 − (0.89) ⇒ (0.11)+ (0.89)<1 • フレーミング効果 • 所有効果 これは劣加法性になる 2 2015/4/21 100 フレーミング効果 • 意味的に同じ情報が表現を変えることで 異なった影響を意思決定に与える (Tversky & Kahneman, 1981) o 違うのはポジティヴフレーム(PF)かネガティヴフレーム(NF)かど うか,しかしどちらの問題でもPFの場合はAを選ぶ方が,NFの場 合はBを選ぶ方が多数派になる リ ス ク 回 避 選 択 肢 の 選 択 比 率 90 ポジティヴ ネガティヴ 80 70 60 50 40 30 20 ( % 10 ) 0 賭け アジア病 Tversky & Kahneman (1981)の代表的な結果 所有効果 (endowment effect) 第1グループ グループ: グループ マグカップと チョコバー 交換する? 自分 第2グループ グループ: グループ チョコバーと マグカップ 交換する? 自分 相手 • 同じものでも,それを自分が持っているか相手が持って いるかで価値が変わってくる • WTA (Willing To Accept) > WTP (Willing To Pay): 自分の持っているものを受け渡す金額の方が相手の持っ ているものを買い入れる金額よりも高い 第3グループ グループ: グループ チョコバーと マグカップ どっちがいい? 相手 自分 累積プロスペクト理論 (Cumulative prospect theory: Tversky & Kahneman, 1992) • プロスペクト理論の改良版 o 選択肢に含まれる不確実事象が3個以上の時にも定義 できるよう定式化 o 不確実事象の順番も考える:順位依存(rank dependent)という考え方 o 具体的な価値関数と確率加重関数を提案する o 詳しく知りたい人はたとえば中村 (2013)を参照 Knetch (1989)より 3 2015/4/21 価値関数の形 確率加重関数がいっぱい • 累積プロスペクト理論では確率加重関数はこの関数でな ければいけない,というものはなく,いくつかの特徴を 表せる関数であれば何でもいい α x x ≥ 0 v( x) = α − λ(−x) x < 0 値が大きくなるにつれて 変化がなだらか + • 一杯ある V(X) - o o o o + Tversky & Kahneman (1992) Prelec (1998) Rieger & Wang (2008) 等々・・・・ X 損をしている時の 方が変化が急 - 準拠点 1.0 Tversky & Kahneman (1992) ! )) 0.2 Rieger & Wang (2008) 3 − 3b p 3 − (a + 1) p 2 + ap + p a2 − a + 1 ( ) 0.0 π ( p) = 0.6 =exp(-(-ln Plerec (1998) 0.4 ! )) "! ! 確確確確 w(p) + (1 − ( 0.8 ! = 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 0.6 0.0 0.2 0.4 確確確確 w(p) 0.6 確確確確 0.4 0.2 0.0 w(p) 0.8 0.8 1.0 1.0 確確 確確 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 確確 4
© Copyright 2024 ExpyDoc