大規模ネットワークに対する 実用的クラスタ発見アルゴリズムの開発 宇野 毅明 国立情報学研究所 & 総合研究大学院大学(博士募集中) 2003年1月20日 アルゴリズム研究会 研究背景 ・ ある種の部分グラフを見つけ出す ・ データマイニング、ウェブマイニング、計算言語学など ・ 大量にほしい → 出てきたものをもう一度加工 → 統計的に処理(頻出度など) → 何かの候補(フィルタリング) ・ 入力データは巨大 ・ ウェブネットワーク ・ 辞書 ・ 文書データベース 例1:ウェブコミュニティーの発見(村田) 対象: ウェブのネットワーク 部分グラフ: 2部クリーク リンク先: 共通の話題に関するページ リンク元: 共通の話題を持つコミュニティー 例2:類義語群の発見(中渡瀬) 対象: 単語の組合せからなる 複合語の辞書 部分グラフ: 2部クリーク 関東 地方 関西 地区 中国 電力 北陸 ある種似た意味を持つ単語の集合 例3:類似論文のグループ化(相澤) 対象: 論文とそのアブストラクト 部分グラフ: 情報量の多い頂点集合 (準クリーク) 論文A 論文B 論文C 論文D 語: 研究分野 論文: その分野の論文 語1 語2 語3 共通点 ・ 目的に合うように、ある種の目的関数を最適化する部分グ ラフを見つけている ・ 現在使っているシステムは、かなり遅い(なんとかしたい) ・ 厳密に最適解であることにはあまり意味がない ・ 大量に、高速に求めたい ・ モデルが変化することがありうる 今回扱った問題 入力: 大規模&疎なグラフ G=(V,E) 問題1: 高速かつ大量に極大(2部)クリークを求めよ 問題2: 高速かつ大量に評価値の大きい部分グラフ S を求め よ (最適でなくても良い:(準クリークと呼ぶ)) 枝重み wE ,頂点重み wV, 頂点数の関数 g(|S|) 評価値 f(S) = ΣwE (u,v) + ΣwV (v) + g(|S|) u,v∈S, (u,v)∈E v∈S いろいろな評価値 クリークにどれだけ近いか: 2 × S 内部の枝数 / (頂点数) ×(頂点数-1) カット容量 : 頂点v の重み := -( v に接続する枝のコストの総和 ) 枝 e の重み := ( e のコストの2倍 ) S の重み = S から出て行く枝重みの総和 ( S 内の枝 (u,v) の枝重みと、 u,v のコストがキャンセル) 貪欲解法 問題1の極大クリークは、貪欲解法で求められる ・S=φ ・ S の全ての頂点に隣接するV\S の頂点を、繰り返し加える ・ 加えられなくなったら S を出力 計算量: O(|E| |S|) 単純に計算すると、枝数が100万、 |S|=30 程度だと、 10 秒程度 大量に計算するには時間がかかる 貪欲解法の改良 U(S) : S のすべての頂点に隣接する頂点の集合 ・S=φ ・ U(S) の頂点を Sに繰り返し加え、 U(S) を更新 ・ U(S) = φとなったら S を出力 U(S∪{v}) = { u | ∀u∈U(S), (v,u)∈E } 計算量: O( Δ|S| ) (Δ :最大次数 ) ・ Δ は高々100程度であるので、1/1000秒程度 ・ 2部クリークも、同じ方法でできる 局所探索 問題2の準クリークは、局所探索で求めると効率が良い N(S) : S の近傍の集合 N(S) = { X| ∃v, X=S∪v or X=S\v } ・S=φ ・ f(S') < f(S) になる S'∈N(S) に対して S=S’ とし、繰り返す ・ S' が存在しなければ S を出力 1反復の計算量: O(|V|Δ) 頂点数が 10万くらいだと、 1反復 1秒程度 最良の近傍を選ぶ ・ 補助のデータを用意する(改善値と呼ぶ) f+(S,v) = wV(v) + Σ wE((u,v)) u∈S ・ S' ∈ N(S) に対して f(S') - g(|S'|) = f(S) - g(|S|) + f+(S,v) if S'=S∪ v f(S) - g(|S|) - f+(S,v) if S'= S\v ・ S に含まれる頂点で f+(S,v) を最小にする頂点 ・ S に含まれない頂点で f+(S,v) を最大にする頂点 のどちらかが N(S) 内で f() を最大化する ⇒ ヒープで保持すれば O(log |V|) 時間で見つかる 改善値の変化 ・ S=S∪w か S= S\w と更新したとする f+(S,v) = wV(v) + Σ wE((u,v)) u∈S ・ w及び w に隣接しない頂点は改善値が変化しない ・ w に隣接する頂点 v は f+(S,v) + wE ((w,v)) に変化する ⇒ 更新にかかる時間は O( Δlog |V|) ・ 頂点数 10万なら log |V| ≦ 20、Δが100程度とすると 1反復の計算時間は1/500秒程度 ・ 2部グラフでも、同様にできる 余談:タブーサーチへの応用 ・ 近傍の中から最良のものを短時間で見つけられるので、 高速なタブーサーチが作れる 計算実験 ・ C で作ってみると、おおよそ予想通りの計算時間で動いた ・ マシン:パソコン PentiumIII 500MHz ・ OS&コンパイラ: Linux、gcc ・ 一般グラフでの問題を解いた(2部クリークではない) ・ 解の精度は不明 (そもそも最適解は求められない。 原点は、「巨大なグラフで、どのようなことができるか」 なので、気にしない ) 入力グラフと実行結果 ・ 一般のグラフ ・ 各頂点の次数がほぼ同じになるランダムグラフ ・ f =(頂点数*平均次数)/2-(外に出る枝数) ・ それぞれの頂点を初期解として実行(頂点数回実行) 入力グラフと実行結果 クリーク 頂点数 枝数 平均 総計算 次数 時間 総反 復数 極大 1000 30万 300 0.78 秒 6111 1万反復 平均計算 時間 6.1 秒 極大 1万 1000万 1000 29 秒 46002 6.3 秒 準 10万 1000万 100 462 秒 239万 1.9 秒 準 100万 1000万 10 269 秒 799万 0.34 秒 まとめと今後の展開 ・ 高速に極大クリーク、準クリークを大量に見つけるアルゴ リズムを開発し、実装した ・ 実際問題への適用 ・ web community の発見(村田) ・ 類似語群の発見(中渡瀬) ・ 大規模重み付きkカット問題(有限要素法計算の前処 理) ・ 論文のカテゴリー化(相澤) などなど
© Copyright 2025 ExpyDoc