2015年4月23日 特別企画 提供●ブリストル・マイヤーズ株式会社 座談会 経口抗凝固薬の適正使用 ―アピキサバンが果たす役割とは― 高齢化の進展とともに増加する心房細動(AF)患者においては,予後不良な心原性脳塞栓症の 発症が最も懸念される。その抑制のためには抗凝固療法が欠かせないが,これまでは高齢者や 腎機能低下例など出血リスクの高い患者を中心に,十分な治療が行われていないケースも少な くなかった。しかし,非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬の登場とその適正使用により,抗凝固療法 の可能性が大きく広がった。そこで,本座談会では幅広い層の患者に対する有用性が示された FⅩa阻害薬アピキサバン(エリキュース®)に焦点を当て,脳卒中の一次予防やカテーテル・アブ レーション(以下,アブレーション)周術期に同薬が果たす役割について,循環器内科医4氏に 討議していただいた。 ● 司会 ●出席者 (発言順) 熊谷 浩一郎 氏 久保 俊彦 氏 福岡山王病院 ハートリズムセンター長 国際医療福祉大学大学院 教授 松山赤十字病院 循環器内科 部長 飛梅 威 氏 大河 啓介 氏 徳島大学病院 循環器内科 助教 香川県立中央病院 循環器内科 医長 が国における抗凝固療法の現状と課題について,久 十分に行われていない 抗凝固療法の実態 保先生にご説明していただきます。 久保 わが国は人口の4分の1が65歳以上の高齢者 熊谷 本日は,脳卒中の一次予防やアブレーション であり1),既に超高齢社会を迎えています※。AFの有 周術期における経口抗凝固薬の適正使用をテーマに, 病率は女性と比べて男性で高く,加齢に伴い上昇す アピキサバンに期待される役割などをAF 治療に取り ることから,高齢化の進展とともにその患者数は増加 組む循環器内科医の先生方と討議してまいりたいと し,2030年には100万人に到達すると見込まれます2)。 思います。まずは,わが国の「心房細動治療 (薬物) ガ しかも,AF患者において,CHADS2スコア,CHA2DS2- イドライン (2013年改訂版) ( 」以下,ガイドライン) につ VAScスコアの各要素が血栓塞栓症の発症に及ぼす いて,私からご紹介します。 影響について検討した調査では, 「75歳以上」 が最も 本ガイドラインでは非弁膜症性AFの場合,抗血栓 強い因子であることが明らかになっており3),高齢に 療法においてCHADS2スコア2点以上の患者には各 なるほど血栓塞栓症を来しやすくなることが示唆され 経口抗凝固薬が,同スコア1点の患者にはダビガトラ ています。 ンとアピキサバンが推奨されました。同スコア0点の 脳卒中データバンク2009によると,脳卒中患者の 場合, 「その他のリスク」 として心筋症,65~74歳,血 約75%は脳梗塞であり,その病型ごとの内訳は,主 管疾患のいずれかに該当すれば,経口抗凝固薬が考 にAFに起因する心原性脳塞栓が27%,アテローム血 慮可となっています。これらの変更点の中でも, 「同 栓性脳梗塞が約34%,ラクナ梗塞が約32%でした4)。 等レベルの適応がある場合,新規経口抗凝固薬がワ 心原性脳塞栓症患者では,脳梗塞の病型別の退院時 ルファリンよりも望ましい」 と明記されたことは非常に 機能予後に関する調査において,他病型の患者と比 重要です (図1) 。 べてmodified Rankin Scale (mRS) 4以上の重症例が それでは,このようなガイドラインが策定されたわ 多いことも報告されています5)。 加えて,J-RHYTHM Registry に よ ると,AF 患 者 の 大 半 を 図1 心房細動における抗血栓療法 心 CHADS2スコア1点ないし2点の 非弁膜症性心房細動 CHADS2スコア 心不全 高血圧 年齢 75歳 糖尿病 脳梗塞やTIAの既往 患者が占めますが 6),非弁膜症性 AFを伴う急性脳梗塞患者を対 象とした調査では,同スコアが その他のリスク 1点 1点 1点 1点 2点 低値の患者でもいざ脳梗塞を発 心筋症 65 年齢 74 血管疾患*1 症すると障害が残ってしまう割 合は決して低くありませんでし た7)。したがって,同スコアにか 2点 1点 推奨 ダビガトラン リバーロキサバン アピキサバン 推奨 ダビガトラン アピキサバン 考慮可 リバーロキサバン エドキサバン*3 ワルファリン 70歳未満 INR 2.0∼3.0 70歳以上 INR 1.6∼2.6 僧帽弁狭窄症 人工弁*2 かわらず心原性脳塞栓症の発症 エドキサバン ワルファリン 70歳未満 INR 2.0∼3.0 70歳以上 INR 1.6∼2.6 *3 考慮可 ダビガトラン リバーロキサバン アピキサバン 推奨 ワルファリン INR 2.0∼3.0 エドキサバン*3 ワルファリン 70歳未満 INR 2.0∼3.0 70歳以上 INR 1.6∼2.6 同等レベルの適応がある場合,新規経口抗凝固薬がワルファリンよりも望ましい。 *1:血管疾患とは心筋梗塞の既往,大動脈プラーク,および末梢動脈疾患などをさす。 *2:人工弁は機械弁,生体弁をともに含む。 *3:2013年12月の時点では保険適応未承認。 〔「心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版) 」 http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2013_inoue_h.pdf (2015年1月閲覧)〕 2 抑制に努めることが重要です。 しかし,これまで抗凝固療法 に主に用いられてきたワルファ リンによる治療では,患者の年 齢にかかわらずプロトロンビン 時間国際標準比 (PT-INR) が低 めにコントロールされる傾向が ありました6)。さらに,京都市伏 見区のAF患者約3,200例を対象 にした伏見心房細動患者登録 研究 (Fushimi AF Registry) に よると,ワルファリンは全体の 約半数の患者にしか処方されていませんでした。ワル 能低下例,低体重例といった出血リスクの高いAF 患 ファリンの処方割合は年齢別に見ると70歳代をピーク 者においては従来,抗凝固療法の施行が難しく,ア に低下し,CHADS2スコア別では高値になるほど高ま ンメットメディカルニーズが存在していました。これ るものの,同スコア5,6点の患者ではやや低下して を踏まえ,アピキサバンの特徴について飛梅先生に アスピリンの処方割合が増えていました (図2) 。 解説していただきます。 Fushimi AF Registryの登録1年後のアウトカムも 飛梅 アピキサバンの国際共同第Ⅲ相臨床試験であ 報告されていますが,脳卒中,大出血の発現頻度に るアリストテレス試験では,非弁膜症性 AF 患者約 抗凝固療法の有無による差は認められませんでし 1万8,000例をアピキサバン投与群とワルファリン投 8) た 。その理由としては,PT-INRのコントロールが難 与群にランダムに割り付け,有効性,安全性を比較 しく,十分な効果が発揮されていなかったことなどが しました。 考えられます。 その結果,有効性の主要評価項目である脳卒中お 熊谷 Fushimi AF Registryでは抗凝固療法の実施 よび全身性塞栓症の発症率は,ワルファリン群の 率の低さが示されましたが,四国の実臨床ではいか 1.60%/年に対し,アピキサバン群で1.27%/年と抑制 がでしょうか。 されていました。安全性の主要評価項目である大出血 飛梅 ご紹介いただいたAF患者がなんの治療も受け の発現率もワルファリン群の3.09%/年に対し,アピキ ていないというケースがしばしば見受けられます。とは サバン群で2.13%/年と低値であり,有効性,安全性 いえ,最近では抗凝固療法が浸透しつつある状況です。 ともアピキサバンの優越性が認められました (図3) 。 熊谷 抗凝固療法の実施率が低い理由としてはどの 全死亡率はワルファリン群の3.94%/年に対し,アピキ ようなことが考えられますか。 サバン群で3.52%/年と有意に低くなっていました (ハ 大河 高齢者の場合,出血を懸念して医師が抗凝固 ザード比0.89:P=0.047,Cox比例ハザードモデル) 。 療法をためらっているケースがあります。抗血小板薬 同試験のサブグループ解析によると,65歳以上の で様子を見ている場合もあります。 高齢者や腎機能低下例においてもアピキサバンの有 熊谷 やはり実地医家の先生方も患者も出血への懸 用性が示されています (図4) 。 念があると思うので,安全性を有する経口抗凝固薬 そもそも,アジア人は他人種と比べて脳出血を来し が求められますね。 やすいことが知られていますが,東アジアにおけるサ ※65歳以上の高齢者が全人口の21%を超える社会 ブグループ解析においても脳卒中および全身性塞栓 症の発症率,大出血の発現率はワルファリン群と比べ てアピキサバン群で低値であり,特に安全性に関して 幅広い層の患者で有用性が認められた アピキサバン は同試験全体の結果より良好な傾向を示していまし 9) た 。対象を日本人患者336例に限ったサブグループ 熊谷 ここまでのお話にあったように,高齢者や腎機 図2 解析でも,アピキサバンの有効性および安全性は同試 伏見心房細動患者登録研究における抗血栓薬の処方割合 伏 (CHADS2スコア別) 処方なし (%) 100 アスピリン単独 ワルファリン+アスピリン ワルファリン単独 これらのことから,アピキサバンは幅 広い層の患者に対して選択できる経口抗 凝固薬といえます。先ほどお話にあった わが国のガイドラインでも,アピキサバ ンはCHADS2スコア1点,同スコア2点 処方率 80 以上の両方の患者に対してクラスⅠ,レ 60 ベルAで推奨されており,われわれ日本 40 人における有用性が期待されます。 20 0 験全体の結果と一貫していました。 熊谷 アピキサバンのメリットは,高齢 全体 0 対象:心房細動患者3,183例 1 2 3 CHADS2スコア (Akao M, et al. 5, 6(点) 4 者,低体重例,腎機能低下例といった出 血リスクの高いAF 患者においても有用 2013; 61: 260-266) 3 性が示された点ですね。先生方は抗凝 熊谷 先生方はアブレーション施行後,抗凝固療法 剤選択をなさっていますか。 をどの程度の期間継続なさっていますか。 大河 高齢患者の場合,基本的にはアピキサバンを第 飛梅 術後の経過にもよりますが,特に問題がなけ 一選択としています。特に,80歳超の患者やクレアチ れば6カ月程度で終えることが多いですね。ただし, ニンクリアランス (CCr) が50mL/分未満の患者では, CHADS2スコアが高値の患者はそれ以上継続するこ エビデンスを考慮し,基本的にアピキサバンですね。 ともあります。 飛梅 年齢,腎機能,体重を考慮しており,私もア 1点の患者は術後6カ月で 大河 CHADS2スコア0, リストテレス試験のサブグループ解析を参考にCCr 中止しています。同スコア2点以上の患者であれば, 50mL/ 分未満の患者に対してはアピキサバンです。 出血などの不都合がない限り,抗凝固療法を原則継 最近では比較的若い患者でもアピキサバンを選択す 続することにしています。 るケースが増えています。 久保 大河先生と同様で,基本的にはCHADS2スコア 久保 薬剤選択の際は,投与回数や出血性合併症の が高値の患者では継続した方が良いと考えています。 リスクとともに,二次予防の対象になる患者かどうか 経皮的冠動脈インターベンション (PCI) などを施行さ も考慮します。 れて抗血小板薬を併用している患者では,欧州心臓病 学会 (ESC) のconsensus documentにあるように,最終 的には抗血小板薬を中止する方向になると思います10)。 アブレーション周術期における 抗凝固療法の取り組み 熊谷 ご指摘のように,最近では,PCI後1年以降は 抗凝固薬単独療法が推奨されていますね。 熊谷 続いて,アブレーション周術期の抗凝固療法 に話題を移したいと思います。大河先生の取り組み 出血リスクの高い患者にも 適正使用により積極的に治療を をご紹介ください。 大河 アブレーション周術期においては,血栓塞栓症 の発症を抑制するために,術後3カ月まで厳格に抗凝 熊谷 最後に,先生方のアピキサバンへの期待をお 固療法を行う必要があります。アブレーション直後か 聞かせください。 ら十分な効果を発揮させる必要があることから,効果 大河 従来,高齢者に対しては抗凝固療法の施行を の発現が速い非ビタミンK拮抗経口抗 凝固薬が有用であり,特に薬物血漿中 濃度のピークが高くなり過ぎない1日2 回投与の薬剤が,出血リスクもあるアブ レーションには適していると考えます。 われわれの施設では基本的に全例に アブレーション施行前に可能な限り非 ビタミンK 拮抗経口抗凝固薬に切り替 えます。その際,高齢者や腎機能低下 例ではアピキサバンを選択するケース が多いです。アブレーション当日の朝 のみ休薬し,術後2時間で投与を再開 しています。 久保 われわれの施設では,経口抗凝 固薬はアブレーションの施行前日の朝 まで投与し,前日の夕方と当日の朝の (%/年) 6.0 5.0 4.0 発現率 し,ワルファリン投与例においては, 脳卒中および全身性塞栓症の発症率,大出血の発現率 脳 (国際共同第Ⅲ相臨床試験:アリストテレス試験) 脳卒中および全身性塞栓症 (%/年) 6.0 P=0.01 Cox比例ハザードモデル 5.0 発症率 1日2回投与の経口抗凝固薬を選択 図3 3.0 2.0 1.0 0 HR(95%CI) 1.27 P<0.001 Cox比例ハザードモデル 4.0 3.0 2.0 1.60 大出血(ISTH基準) 3.09 2.13 1.0 0 アピキサバン群 ワルファリン群 (N=9,120) (N=9,081) (0.66∼0.95) 0.79 HR(95%CI) アピキサバン群 ワルファリン群 (N=9,088) (N=9,052) (0.60∼0.80) 0.69 対 象: 非弁膜症性心房細動/心房粗動が確認され,脳卒中リスク因子を1つ以上有する患 者1万8,201例(日本人336例を含む) 方 法: アピキサバン群は5mg1日2回経口投与,ワルファリン群は目標PT-INRの範囲 を2.0∼3.0として用量を調節し,経口投与した 安全性: 主な副作用は,アピキサバン群では鼻出血5.0%,血尿2.6%,挫傷1.7%,ワルファ リン群では鼻出血6.1%,血腫3.5%,血尿3.2% 2回を休薬しています。 (Granger CB, et al. 4 2011; 365: 981-992より作図) 2015年 4月 23日 固療法を施行する際,どのような条件を考慮して薬 2015年 4月 23日 ためらわれることがありましたが,アピキサバンの登 しかし,他科の先生方はまだまだ使っておられないの 場によって今後は積極的に治療できるようになると思 で,啓発していく必要があると考えています。 います。抗血小板薬併用などの出血リスクが高い患 熊谷 やはり高齢者,低体重例,腎機能低下例といっ 者では,アピキサバンにおいても注意深く使用する必 た出血リスクの高い患者に対する有用性がアピキサ 要があると考えています。 バンのメリットですね。出血リスクの高い患者ほど, 久保 アピキサバンは出血リスクが低いことに加え, 減量基準を遵守して適正使用に努めていただければ 高齢者でも投与可能である,錠剤で飲みやすい,減 と思います。本日は有意義なご討議をありがとうござ 量基準 (80歳以上,体重60kg以下,血清クレアチニン いました。 値1.5mg/dL 以上という3項目のうち2項目以上に該 1) 人口推計 (平成25年10月1日現在) 2)Inoue H, et al. Int J Cardiol 2009; 137: 102-107. 3)Olesen JB, et al. BMJ 2011; 342: d124. 4)荒木信夫, 他. 脳卒中データバンク2009, 中山書店, 2009, pp22-23. 5)奥村謙, 他. 心電図 2011; 31: 292-296. 6)Atarashi H, et al. Circ J 2011; 75: 1328-1333. 7)姉川敬裕, 他. 脳卒中 2010; 32: 129-132. 8)Akao M, et al. Circ J 2014; 78: 2166-2172. 9)Goto S, et al. Am Heart J 2014; 168: 303-309. 10)Lip GY, et al. Eur Heart J 2014; 35: 3155-3179. 当する場合,通常の1回5mg,1日2回投与から1回 2.5mg,1日2回投与に減量) が明確という点があり, 使い勝手が良いと思います。最近では第一選択で使 うケースが増えています。 飛梅 アピキサバンには安全性のエビデンスが示さ れており,高齢者にも投与可能であることから,実臨 床でも循環器内科の先生方に多く使用されています。 図4 国際共同第Ⅲ相臨床試験:アリストテレス試験のサブグループ解析 国 (脳卒中および全身性塞栓症・大出血:年齢別・腎機能別) A 年齢別 脳卒中および全身性塞栓症 (%/年) 6 交互作用 P=0.11 5 3 1 0 1.00 0.86 65歳未満 (N=5,471) 1.25 1.73 65歳以上 75歳未満 (N=7,052) 1.56 発現率 発症率 4 2 2.19 0 B 腎機能別 脳卒中および全身性塞栓症 (%/年) 7 6 交互作用 P=0.705 5 4 2.67 3 2.11 1.69 2 1.24 0.99 1.12 1 0 CCr>80mL/分 >50∼80mL/分 50mL/分≧ 1.17 1.51 65歳未満 (N=5,455) 1.99 2.82 65歳以上 75歳未満 (N=7,030) 3.33 75歳以上 (N=5,655) HR(95%CI)0.78(0.55∼1.11)0.71(0.56∼0.89)0.64(0.52∼0.79) 発現率 発症率 大出血 (%/年) 7 6 交互作用 P=0.030 5 4 3.21 3 2.45 2 1.46 1.84 1 0 CCr>80mL/分 >50∼80mL/分 HR(95%CI)0.88(0.64∼1.22)0.74(0.56∼0.97)0.79(0.55∼1.14) ワルファリン群 3 1 75歳以上 (N=5,678) 5.19 4 2 HR(95%CI)1.16(0.77∼1.73)0.72(0.54∼0.96)0.71(0.53∼0.95) アピキサバン群 大出血 (%/年) 6 交互作用 P=0.63 5 6.44 3.21 50mL/分≧ HR(95%CI)0.80(0.61∼1.04)0.77(0.62∼0.94)0.50(0.38∼0.66) Cox比例ハザードモデルに基づき算出・Cockcroft-Gault式に基づき算出 対象・方法・安全性は図3を参照 (Halvorsen S, et al. 2014; 35: 1864-1872/Hohnloser SH, et al. 本特別企画はブリストル・マイヤーズ株式会社の提供です 5 2012; 33: 2821-2830より作図) EQ/15-03/0532/17-02 6
© Copyright 2025 ExpyDoc