1. 大手町遺跡第 13 地点 1. はじめに 大手町遺跡第 13 地点は小倉北区大手町 13 番 28 号に 位置します。平成 26 年度の 7 月から 2 月末までに 2 区 に分けた調査を行い、面積は合わせて約 3,317㎡です。 2. 遺跡の概要 遺跡は北九州市役所の南西約 0.9㎞にある福岡県地方 検察庁小倉支部の北隣に位置します。ここは、慶長 7 年 (1602) に細川忠興により築城の始まる小倉城三ノ丸 を囲う堀の南側にあたり、かつて小倉藩の重臣たちの住 む屋敷が建ち並んでいました ( 以下、篠崎屋敷 )。 幕末の『小倉藩士屋敷絵図』の中でみると、調査区は 第 1 図 大手町遺跡第 13 地点の位置 (1/25,000) 第 2 図に示した場所に当たります。この図を見ると、1 区は町屋敷で構成された蟹喰町を、2 区は中央を南北に 通る馬場町の道を挟んで、郡方御用屋敷や郡方作事等の 役所跡を、この道の東側では蟹喰町から坂上門へと続く 道沿いを中心に調査をしたことが分かります。 3. 調査の概要 篠崎屋敷の周辺は、昭和 3 年に着手し同 5 年に竣工 した小倉造兵廠の第一期工事により、台地上が大きく削 平を受けており、これまでに当時の道や屋敷の区画を示 す痕跡は見つかっていませんでした。 今回は上で述べた 2 つの役所の角と馬場町の道筋、 第 2 図 『小倉藩士屋敷絵図』から関係箇所を抜粋 そしてその南端に設けられた馬場の跡を検出しており、 これまで絵図以外不明であった篠崎屋敷の町割りを考え る上で、貴重な成果となりました。 成果の一端として、馬場跡は道より 0.5 m程掘り下 げ整地を行い、その北端に少なくとも桁行 9 間、梁間 2 間の長大な南北棟を建てていたこと、篠崎屋敷より 5 m程下位に立地する蟹喰町では、谷の斜面を削って形を 整えた中に町があり、斜面の下半部に石垣を積み上げて いること、町の中央を通る道幅は 5 mで、その表面に 砂利をたたき締めていたことなど、絵図では知ることの できなかった事が次々と明らかになりました。 第 3 図 馬場の建物跡 4. おわりに 今回は、紫川西岸に開かれた小倉城篠崎屋敷の調査を 行い、数多くの成果を得ることができました。調査の中 心は江戸時代の遺構ですが、小倉城西曲輪の置かれた標 高 10 m程の舌状台地はそれ以前の人々にとっても生活 に適した地形をしています。このことを物語るように調 査区の南側に江戸時代より古い時代の遺構や堆積層が確 認されました。小倉城の調査を通じて、より古い小倉の 歴史資料を手にしたことになります。 第 4 図 蟹喰町の石垣と道 ( 南から )
© Copyright 2024 ExpyDoc