平成26年度 事業計画書 - 社会福祉法人 和楽会

事業計画書(法
人)
平成26年度
事業計画書
社会福祉法人
1.
和楽会
法人・施設の運営方針
当法人がかねてから準備を進めていた長岡京市における保育と高齢複合施設の建設
が い よ い よ 始 ま り 、 高 齢 者 施 設 に お い て は 、 平 成 26年 暮 れ 頃 に 、 ま た 、 保 育 所 に つ い
て は 平 成 27年 4月 に 開 設 す る こ と と な る 。
平 成 26年 度 は 、 こ の 保 育 所 と 地 域 密 着 型 特 別 養 護 老 人 ホ ー ム 並 び に デ イ サ ー ビ ス セ
ンターの複合施設が予定通り開設できるよう、全力で取組んでいく年となる。この京
都では初となる(他に例を見ない)複合施設の開設に当たっては、和束町所在のわら
くで培ってきたノウハウをフルに活かし、先駆的かつ模範的なものとなるよう、長岡
京市とも連携を更に深め、当法人がこの複合施設で目指す保育所児童と高齢者のふれ
合いや、地域での多世代間交流が実現できる施設の開設を目指す。
また、和束町の既存施設においては、新規事業の基盤となる事を認識し、更なる良
質な運営・経営に取組む事とし、法人理念の進化を図っていくと共に、新規事業に向
けての人財の育成に取組む。
また、法人本部の所在地である相楽郡東部の和束町、笠置町、南山城村三ヶ町村の
高齢者福祉の拠点として更なる機能を発揮するために、各関係機関との連携強化を今
後も図っていく。
2.
理事会・評議員会 開催予定
平成26年 5月
平成26年 7月
平成26年12月
平成27年 3月
3.
平 成 25年 度 事 業 報 告 並 び に 決 算 報 告 等
理事並びに評議員の改選等
平 成 26年 度 補 正 予 算 等
平 成 27年 度 事 業 計 画 並 び に 予 算 等
監事監査の実施予定
平成26年
5月
4.保育と高齢複合施設の建設・開設
開設に向けて、建設・開設に伴う各種実務に取組む。
5.
そ の 他
• 職 員 の 資 格 取 得 に 向 け 、施 設 内 外 の 研 修 会 や 講 習 会 へ の 参 加 に 対 す る 支 援 を 行 う 。
• 介護福祉士等の有資格率の向上。(目標値
有資格率35%)
事業計画書(施
設)
平成26年度
事業計画書
特別養護老人ホーム わらく
ショートステイ わらく
デイサービスセンター いっぷく
和楽会居宅介護支援事業所
保育園・地域密着型特養複合施設(開設準
備室)
1.運営・処遇(支援)等方針
当事業所を利用して頂くそれぞれの利用者(高齢者)が、人生の晩年においても
自らの残存機能を活用し、活き活きと輝いて、自律した生活ができるよう、各事業
の機能を十分に発揮し、生活支援を行う。
各事業所においては、更なるサービスの質の向上に努め、地域の高齢者福祉の拠
点としての機能を十分発揮し、地域の福祉向上の一翼を担っていく。
利用者本位のサービスの提供に努め、個別の介護ニーズへの対応を目指す。
各事業所の稼働率を向上させ、より多くの方の支援ができるよう日程やサービス
の調整を迅速かつ円滑に行なう。
新規事業の開設に向け、計画的に準備を進めるとともに、災害時の協力体制など
近隣との連携体制の構築を目指す。
2.特別養護老人ホーム
(1) 利用者本位の理念に基づき、入居者お一人お一人の想いを大切にした生活の実現を
目指す。
(2) 利用者の重度化に対応し、利用者が安心して日常生活を過ごせるよう看護職員と介
護職員等の連携のもと、医療的ケアの充実に取り組み、入居者やご家族が安心でき
る看取り介護を更に充実する。
(3) 入居者が活き活きと暮らしていただけるよう、帰宅支援や社会参加としての外出行
事など、個別のニーズに即した余暇活動(レクリエーション)の充実に取り組む。
(4) それぞれの職種が専門性を発揮しつつ協働し、生活リハビリを主体に心身機能の維
持向上に努めるとともに、入居者の大きな楽しみでもある食事を最期まで楽しんで
頂けるよう、入居者個々の状態に合わせた食事形態や提供方法の工夫を行い、可能
な限り最期まで経口摂取に取組む。
(5) 入居者、ご家族、施設の三者が協力して、入居者の生活を支えられるよう、ご家族
との連携強化を図る。また、家族の会との連携強化と会運営に対する支援を行う。
(6) 入居者の身体状況の変化に迅速に対応し、入院の回避や入院が短期間で済むよう努
めることにより、年間稼働率の向上を図る。
また、入院者の居室をご本人等の了解の上、緊急ショート等への活用を勧める。
3.ショートステイ
(1) 地域包括ケアシステムの円滑な導入に資するよう、利用者の家族や担当ケアマネジ
ャー、主治医や他のサービス提供事業所との連携を密にし、利用者が一貫したサー
ビスを利用できるよう努める。
(2) 要介護高齢者が在宅生活を継続できるよう、介護者の身体的精神的負担の軽減を図
りレスパイトできるよう、安心で安全かつ利用者個々の在宅介護に近づけたサービ
ス提供に努める。
(3) 利用登録者の拡大を図るとともに、日程調整を迅速に行い、より多くの方々にご利
用いただけるよう努める。また、特養の入院者の居室を利用しての緊急ショート対
応を勧め、年間稼働率の向上を目指す。
(4) 生活リハビリを中心に、機能維持、向上を目標にリハビリを継続実施する。
(5) 利用者並びに介護者の個々のニーズの把握に努め、個別ケアの充実を図る。
(6) 介護経験が浅い家族や介護力の低い家庭に対しては、褥瘡の発生や心身の変化の有
無など身体状況の把握と改善に取り組み、ショートステイ利用中の介護の工夫やテ
クニックを伝え、退所後の在宅生活を支援する。
(7) リピーターの確保と介護者(家族)との信頼関係の向上のため、利用前後のフォロ
ーを継続すると共に、必要に応じて家庭訪問を実施する。
4.デイサービス
(1) 地域包括ケアシステムの円滑な導入に資するよう、利用者の家族や担当ケアマネジ
ャー、主治医や他のサービス提供事業所との連携を密にし、利用者が一貫したサー
ビスを利用できるよう努める。
(2) 地域のより多くの利用者の在宅介護の支えになるよう、サービス提供時間の複数化
等 も 含 め 、利 用 者 や 介 護 者 の ニ ー ズ に 添 っ た サ ー ビ ス 提 供 の 促 進 を 行 う こ と に よ り 、
年間稼働率の向上を目指す。
(3) 利用者個々の状況に応じたサービス提供の実現に向け、リハビリや認知症対応また
要支援者の自立支援等を重視した多様なグループ活動の充実に取り組む。
(4) 利用者の生きがい作りにつながるよう、利用者主体の余暇活動や個別ケアへの取組
みを行い、サービスの質の向上を図る。
(5) 利用者に、より一日を快適に過ごしていただけるよう、個々のニーズや状況の把握
に努め、安心で安全なサービスを提供する。
(6) 利用者宅の訪問を継続的に行い、家族の心身の負担軽減とともに、利用者の情報共
有により、家族との信頼関係の向上を図る。
5.居宅介護支援事業所
(1) 利用者の個々のニーズと心身の状態やその利用者を取り巻く環境変化を常に把握し、
その時々で必要な支援が出来るよう努める。
(2) サービス提供事業者との連携を密にし、常に利用者が適切にサービスを利用できる
よう調整を行なう。
(3) 支援計画作成においては、介護保険事業などの公的サービスだけではなく、インフ
ォーマル(ボランティアや近隣住民等による助け合いなどの非公式な支援活動)な
サービスも含めた多様なサービスを提案するとともに、新たな地域資源の把握に努
める。
(4) 新規利用者や、介護についての相談にも積極的に対応し、適切なサービスに繋げら
れるよう支援する。
(5) 地域のより多くの高齢者の在宅介護を支援できるよう、介護支援専門員の充実を図
る。
6.保育園・地域密着型特養複合施設(開設準備室)
高 齢 者 施 設 ( 地 域 密 着 型 特 別 養 護 老 人 ホ ー ム 並 び に 通 所 介 護 ) は 、 平 成 26年 暮 れ
頃 、保 育 所 に つ い て は 、平 成 27年 4月 の 開 設 を 目 指 し 、安 全 な 建 築・補 助 金 申 請・事
業所認可申請等、各種手続き並びに開設準備を遅延なく進めるとともに、高齢部門
については、スムーズな開設とその後の安定運営を目指す。
7.職員のスキルアップ(各事業共通)
(1) 年間を通じた計画的な研修を継続実施し、職員個々の介護技術や知識の習得、認知
症高齢者等への対応手法の向上等スキルアップを行う。
(2) 新任職員がスムーズに職場環境に馴染み、介護技術等を習得できるよう新人研修シ
ステムに基づき円滑に実施するとともに、システムの改善に取り組む。
(3) 介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員等の資格取得を支援し、ケアスタッフの
介 護 福 祉 士 取 得 率 25% を 目 指 す 。
8. そ の 他(建物改修、設備・備品等購入及び地域貢献等)
(1) 既存施設の維持管理、美観も配慮した機能維持を図る。
(2) 「介護の日」の恒例事業となった地域住民対象の介護教室を今年度も三ヶ町村社協
と共催し、継続実施するとともに、在宅サービス利用者の介護者の交流事業に取り
組む。