新たな取組で飛躍をめざす - 平城宮跡サポートネットワーク

5月
回通
年度活動の基本方針が宮繁壽夫理事長から
日、NPO平城宮跡は宮跡資料館講堂で第
常総会を開き、
広報部会
第8期新役員(敬称略)
礒田 正昭
【理事】
大山 達夫
【興味深い
興味深い情報発信】
伊澤
浩
発表され、各部会の活動や新役員選任のほか「第一次大極殿
上岡 國威
鈴木
出
玉置
宮岡 功一
得田 達雄
貢
だくことを目的に。
北村 庸治
玉井
宮跡への関心を深めていた
◆当NPOの活動内容や宮跡
辰巳 吉一
水野 貞雄
勝
◆NPOホームページのリニ
【監事】
(年4回)
ューアルを行い情報発信を
多 昭彦
宮繁 壽夫
強化する。
年7月1日から
日まで)
学会の開催
(
月)
◆飛鳥・藤原地区 遺跡見
(5月、9月、1月)
◆平城宮跡歴史講座の開催
年6月
(任期は
(随時)
報紙の発行。
の魅力を幅広く発信する広
院復原事業情報館」ガイド活動の新たな取組みが承認されま
した。
◆独自及び周辺関係団体との
活動の基本方針
活動の
遺跡の環境・美化の維持、
宮跡並びに周辺のクリーン
最適な空間を提供することを
めざすことを目的に
および、遺跡の歴史的・文化
活動の実施。
(年間)
◆独自及び関係団体との宮跡
文化部会
文化部会
回 通常総会開催
(年間)
や周辺のみまもり隊パトロ
第
的価値を高めるために、次の
3項目の強化に努める。
◆NPO
NPO平城宮跡会員
NPO平城宮跡会員の
平城宮跡会員の増強
組織改革と人材育成の
人材育成の強化
◆組織改革と
関連団体との協働
◆関連団体との
との協働事業
協働事業の
事業の推
進
ールの実施。
【宮跡大好き
宮跡大好き人間を
人間を増やす】
人の輪を広げ、多くの宮跡大
◆宮跡内駐車場内でのアイ
ドリングストップ啓発キャ
好き人間を増やすことを目的に
◆子ども歴史教室の開催
「古代瓦拓本・木簡づくり」
(7月 & 随時)
「カルタ・すごろく大会」
( 月 & 随時)
「平城宮跡スタンプラリー」
(春休み中)
◆平城宮跡探検隊の開催
どんぐり拾い ( 月)
◆宮跡および古墳群ガイド
10
環境保全部会
最適な空間の
空間の提供】
提供】
【最適な
ンペーンを実施。(年間)
27
14
宮跡を訪れる全ての人々に
30
(休館日を除く全日)
情報館」ガイドに取組む。
◆「第一次大極殿院復原事業
他、多様な活動を行う。
(天平祭・校外学習・研修)
11
NPO平城宮跡は、文
化庁、奈良文化財研究所
をはじめ関係機関のご指
導、ご支援と会員の皆さ
29
29
27
た「第一次大極殿院復原事業情
報館」のガイドを協働して当会
が運営することになりました。
この「情報館」を拠点に「平
城宮跡」を守り、後世に伝えて
行くための情報を発信してまい
ります。
NPO平城宮跡は、平成 年
に開園予定の「国営平城宮跡歴
史公園」をサポートします。
今後とも皆さまのご支援、ご
協力を賜りますよう宜しくお願
い申し上げます
10
14
/Fax0742-34-7713
[email protected]
http://www.heijyonet.org
NPO法人平城宮跡サポートネットワーク(NPO平城宮跡)
〒630-8577 奈良市二条町 2-9-1 奈良文化財研究所内
24
まのご支援、ご協力をいただ
いて活動しています。
活動の基本方針は「遺跡の
歴史的・文化的価値の維持、
遺跡を訪れる人々に最適な空
間を提供する、歴史的文化遺
産の保全に寄与すること」で
あります。
「平城宮跡」の更なる利活
用を図るには、同じ思いを持
つ者が連携協力、協働して推
進していくことが重要です。
国土交通省が五月に公開し
宮岡功一新理事長ご挨拶
1
平城宮跡で
平城宮跡でボランティア
ボランティア活動をしている私たちの
ィア活動をしている私たちの広報紙です
活動をしている私たちの広報紙です
2015
2015 年 6 月発行
55 号
新たな取組で飛躍をめざす
第一次大極殿院復原事業
情報館オープン
さつき晴れの5月1日、平城宮跡では第一次大極殿院
の復原事業を紹介する情報館がオープンした。
同館は国営公園の整備を行う国営飛鳥歴史公園事務所
2階建ての
が整備運営し、NPO平城宮跡がガイドを担当する。
第一次大極殿院は国営平
次大極殿も
東楼・西楼が
この復原事業を市民や見
含めて築地
城宮跡歴史公園のシンボル
学者に理解を深めてもらう
回廊で囲む
そびえ、第一
ため、第一次大極殿近くに
壮大な建物
となる中心施設である。
情報館が整備された。
館内ロビ
群である。
仮塀とほぼ同じであるが、
ーには将来
大極殿院の規模は現在の
南辺中央に朱雀門よりやや
復原される
公園事務所平城分室の村
田直磯副所長は「この事業
は長期にわたるので、展示
内容もその時々に応じて変
更します。
NPO平城宮跡の協力を
得ながら、より多くの市民
の皆さんにご利用いただけ
るようとりくみます」との
メッセージを寄せられまし
327
電話0742‐36-4
史公園事務所平城分室。
問い合わせは国営飛鳥歴
場合は翌日が休館。
館。ただし、月曜が祝日の
入場は無料。毎月曜は休
の模型やシアターコーナー
どこだ」と真剣に挑戦した。
に興味津々、
「エッとこれは
の生徒たちは複雑な組み物
泉市立青葉はつが野小学校
早速、入館した大阪府の和
組み物の模型もある。
の体験装置やパズルのような
た。
組み物模型に挑戦する小学生たち
のほか、展示室には版築作業
200分の1
大極殿院の
小さい南門と、その両脇に
こども園児も参加して開館式
落を抜けるとすぐそこには
新緑に覆われた巨大な前方
ーウォークの「第9回平城
大阪・奈良歴史街道リレ
い上げた磐之媛の伝承に想
優しく、ひたむきな恋心を歌
の前で、万葉歌に、激しく、
磐之媛命陵で暫し休憩
後円墳が現れます。4世紀後
半から5世紀にかけて築造
された古墳群巡りです。
成務天皇陵と、それに隣接
する日葉酢媛命の陵(みささ
ぎ)を訪れた後、広々とした
水上池に浮かぶ水鳥たちを
横目に佐紀の小道をたどる
と、こんもりと若葉に包まれ
て森閑とした磐之媛命陵に
たどり着きます。
岸辺には青紫の可憐なカ
宮跡と佐紀盾列古墳群めぐ
いを馳せたひと時でした。
キツバタが群生しているお濠
り」が5月3日行われまし
当日は天平祭初日と重な
賑わう宮跡内の大極殿前に
り、昼前後には、天平行列で
きるコナベ古墳の周濠を巡
最後は、古墳全体を概観で
り、スタート地点の平城宮
た。
跡は家族連れなど大勢の人
到着しました。
爽やかな初夏の風景と古
たちが集い、楽しいイベン
トがにぎやかに行われてい
名の参加者が集まり、N
このリレーウォークには
きながら、普段訪れることの
ガイド役の説明を熱心に聴
間半。参加された皆さんは、
代のロマンを満喫した約2時
PO平城宮跡のメンバーを
少ない歴史の道を元気いっ
ました。
案内役としてグループ毎に
ぱい歩きました。
(谷口 具德)
順次スタートしました。
宮跡から北に向かって集
76
2
天平のひろば 55 号
2015年(平成
2015年(平成 27 年)6
年)6 月
さ き たたなみ
~新緑の佐紀
~新緑の佐紀盾列古墳群を巡る~
「大阪・奈良歴史街道リレーウォ
大阪・奈良歴史街道リレーウォーク」
ーク」
遣唐使 の 歴史と
歴史 と 性格~
性格 ~
遣唐使の
回歴史講座はNPO平城宮跡の主催
日資料館講堂で開催しました。
と性格~日本と唐の関係を探る」と題して
舘野教授は「遣唐使を語る~遣唐使の歴史
で、5月
第
舘野和巳・奈良女子大学教授
日本と唐の関係を探る
歴史
講座
講演。要旨は次ぎの通りです。
■遣唐使
遣唐使の
遣唐使の全体像
9回(717年)の吉備真備
安城・鱗德殿で饗応されて
中国の法典や最新文化・技
大明宮の実見が、後の平城
また、この時の長安城・
や玄肪の例に見られる様に、 います。
術などを輸入する側面が強
可能性があります。
遷都の要因の一つになった
人~
くなりました。
船は、4隻(総数
◆日本は、中華思想を取り
べてを蕃国(従属国)」と位
入れ、
「唐を含めて諸外国す
により、博多から五島列島
置づけました。
ただし、大宝令の注釈書
「古記」では、唐は隣国(対
等)、新羅は蕃国(従属国)と
年、大使・犬上御田鍬)に始
唐の元日朝賀の儀に参列す ◆しかし、現実の外交関係
ました。
国号「日本」
日本」名乗る
名乗る
■国号「
の高い航路でした。
く、遭難が続出する危険度
る季節に出発することが多
5世紀以前の倭も「卑弥
します。
献上し、皇帝に臣礼を表明)
朝貢(中国の皇帝に貢物を
天平祭の
に菅原道真の建議で廃止され
◆遣唐使は、大使や副使など
航路は、博多から朝鮮半
の記事や、
「続日本紀」の唐
ていた証拠は、
「冊府元亀」
この時期、日本が朝貢し
さしく丁寧に指導しなが
フが、参加した人達をや
NPO平城宮跡のスタッ
した。
に挑戦、夢中で楽しみま
てがい墨で写し取る作業
並んで古代瓦に和紙をあ
とができました。
5月5日の「こどもの
人の大盛況。スタ
ッフも熱が入りました。
間で
参加者数は天平祭3日
ら、たくさんの素晴らし
(編集部)
諸蕃の1国であったことが
伺えます。
い拓本を完成させるこ
の朝賀の儀式での新羅との
ていました。
の四等官、下級官人、留学生・
執節使・粟田真人は、長
せたのです。
本」への国号変更を認めさ 席次争いの記述などから、
大国・中国に「倭から日
名乗り登場しました。
3日間、会
以降、継続的に派遣され
真人)が再開されます。
(702年、執節使・粟田
年振りに第8回遣唐使
呼」や「倭武王」の様に当
人乗
年間遣唐使
は中断しました。
船は、2隻(1隻に約
ますが、派遣の目的は、第
79
本の敗戦以降
大宝2年(702年)に出
☎・FAX・Eメールで
学問僧の他、通訳・医師、各
NPO平城宮跡へ
時の中国皇帝に朝貢し、代
申込み
港し、慶雲元年(704年)
200 人。申込み先着順
島西海岸・山東半島をたど
定 員
種技術者や操船に携わる者な
の会員は無料)
に帰国した遣唐使節団は、 わりに皇帝から冊封を受け
500 円(NPO平城宮跡
る航海の安全な北路を利用
参加料
どで構成されました。
寺崎保広 奈良大学教授
場のものづくり広場で 日」には小学生とおばあ
「拓本づくり」を行い、 ちゃんなど、家族仲良く
講 師
大宝律令の制定を受け、唐
~倭国から日本へ~
しました。
律令体制の成立と遣唐使
◆前期遣唐使(7回まで)は、
テーマ
唐・新羅と日本(倭)・百済の
平城宮跡資料館講堂
◆後期は、朝鮮半島や東ア を中心とする国際交流の舞
ジアの情勢の安定化により、 台に初めて国号「日本」を
会 場
政治折衝的な性格が強いもの
まり、第
る必要があり、天候の荒れ の中では、日本は唐に対し
できるものの、使節団は、 位置づけています。
南路は、航海日数は短縮
るを得ませんでした。
に横断する南路を利用せざ
を経由、東シナ海を一直線
航路は新羅との関係悪化
ました。
人程度乗船)で編成され ■遣唐使の
遣唐使の政治的性格
500
回目(894年)
遣唐使は、第1回(630
600
でしたが、白村江の戦での日
おばあちゃんと大奮闘
日 時 平成 27 年 9 月 27 日(日)
( 予定 )
午後1時 30 分から 3 時
~古代瓦の拓本づく
~古代瓦の拓本づくり~
づくり~
次回の歴史講座
天平祭で大人気
24
26
船)で編成されました。
120
31
32
20
3
天平のひろば
天平のひろば 55 号
2015
2015(平成 27 年)6
年)6 月
天平人
奈良文化財研究の所
奈良文化財研究の
新
伽藍配置が明らかになる等
また、
石器が作られた現場
石器が出土することもある。
から遠く離れた場所で、
その
本業の話を終えたあと、
人と石器が共に遠くに移
の成果があった。
手元の黒光りする黒曜石の
く産し、それを材料とした石
という。
これとは別に、出土品の中
で特に興味を抱くのは種子
(たね)だという。
「奈良時代の糞便遺構や
ゴミ穴などから出土する種
子を調べると、瓜などの食物
が特定でき、
当時の人たちの
暮らしぶりの一端がうかが
えてとてもおもしろい」
とや
はりここでも興味の対象は、
政治や権力の動向よりも、
当
時の人々の暮らしぶりにあ
るようだ。
時には飲む機会もあるが、
酒豪の多い同僚に比べて
「強
くはないがお酒は好き」
らし
い。でも量を過ごすと大学時
代の後輩の奥様から
「ストッ
プがかかります」
谷口 具徳
きれいで快適・
安全な
きれいで快適
快適・安全な
クリーン大会
回クリーン大会
「皆さんのご協
壽夫理事長は
平城宮跡の宮繁
主催者NPO
歴史公園をめざして
歴史公園をめざ
をめざして
第
遅咲きの桜が残る4月
回ク
力でゴミが少な
くなりました。
今日は宮跡内
を一巡して世界
遺産の大きさを
実感して頂き、快適で安
みまもり隊パトロール
5月
日も関係者
実施しています。
全な歴史公園を皆さん
で育ててください」と挨 てみまもり隊を編成し、
毎月安全パトロールを
拶しました。
みまもり隊パト
みまもり隊
NPO平城宮跡の環 人が集まり南北二つの
境保全部会は、県・市の グループに分かれ、ゴミ
文化財担当課、警察、消 拾いも兼ねてパトロー
防、奈文研などと協力し ルを行いました。
最近その記事を見られ
水が湧き出て学校帰りに
の頃は、井戸はきれいな
戸〟に関しても「子ども
ある地蔵尊と〝弘法の井
以前、本誌の特集「石碑 た佐紀町の写真家、岡田
飲んで帰ったものです」
記事があります。
は語る」で、平城宮跡内の 庄三さん が「実はあれ
石碑の謂われなど6回に は私の従兄弟の故 城本
わたり掲載しました。
康雄です。事故は昭和
号に発掘調査の作業 年のことで、もう 年も
員が高圧線に触れて亡く 昔になります」。さらに
二条町の道路のまん中に
なられた慰霊の五輪塔の
また夢か。
(和)
水が湧き出ることは夢の
戸だが、いつの日か再び
今はもう水の枯れた井
少なくなったという。
前後より、目立ってゴミが
平城宮跡は1300年祭
民220人が参加した。
リーン大会が開催され、市
日、
平城宮跡で第
13
愛媛県の鬼北町の出身。
動したことがわかり、古代の
日常の業務は、宮跡内の
器の出土例が多いという。
それが大いなる興味をよぶ
塊を取って楽しそうに語る
旧石器、縄文のロマンを
暮らしが読み取れるようで、
故郷を飛び出し、熊本大学
求めて九州各地に出かける
のは「石器」の話。
へ。同大学院で博士号を取
こともある。
四万十川の支流に位置する
得、2009年に奈文研に
調査研究のほか、平城京域
阿蘇外輪山では地下
のところに旧石器の時代の
研究室の自席で大きな石
を手に掲げ、
にこやかに語っ
聞き手
得田 達雄
てくれた。
撮 影
13
九州は全域に黒曜石が多
での調査に携わることも多
く、法華寺旧境内、薬師寺
痕跡が見つかると言う。
石器を作る際に余った石
食堂などの調査を手掛けて
きた。
ることがある。
16
入所した。
芝 康次郎さん(34)
最近では興福寺境内の整 材の破片が、完成品である石
備事業の一環として「西室」 器の形状とピタリと一致す
の発掘調査に参加し、その
48
考古第一研究室 研究員
1、5
m
13
42
(79)
古代の暮らしを探る
11
44
こう じ ろ う
しば
4
天平のひろば 55 号
2015 年(平成 27 年)6
年) 月