豊見城市子どものための保育給付に係る支給認定等事務要綱

平成27年3月31日
福祉部長決裁
豊見城市子どものための保育給付に係る支給認定等事務要綱
(趣旨)
第1条 この要綱は、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号。以下「法」という。)、
子ども・子育て支援法施行令(平成26年政令第213号。以下「政令」という。)及び子ど
も・子育て支援法施行規則(平成26年内閣府令第44号。以下「府令」という。)、児童福祉
法(昭和22年法律第164号)、豊見城市子ども・子育て支援法施行細則(平成27年豊見城市
規則第29号。以下「規則」という。)に定めるもののほか、子どものための保育給付の支給
認定及び保育の入所に関し、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この要綱において、次の各号に掲げる定義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 小学校就学前子ども 法第6条第1項に規定する小学校就学前子どもをいう。
(2) 認定こども園 法第7条第4項に規定する認定こども園をいう。
(3) 幼稚園 法第7条第4項に規定する幼稚園をいう。
(4) 保育所 法第7条第4項に規定する保育所をいう。
(5) 1号認定 法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子ども
(6) 2号認定 法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子ども
(7) 3号認定 法第19条第1項第3号に掲げる小学校就学前子ども
(8) 保育標準時間認定 府令第4条に掲げる1日当たり11時間までの保育必要量の認定区
分
(9) 保育短時間認定 府令第4条に掲げる1日当たり8時間までの保育必要量の認定区分
(保育の必要性の事由)
第3条 小学校就学前子どものうち、その保護者のいずれもが次に掲げる事由のいずれかに該
当するものは2号認定又は3号認定(以下「保育を必要とする子ども」という。)とする。
(1) 1月当たりの就労時間の常態が64時間以上である場合
(2) 妊娠している又は出産後間がない場合
(3) 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有している場合
(4) 同居又は長期入院等している親族の介護・看護をしている場合
(5) 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている場合
(6) 求職活動(起業の準備も含む。)を継続的に行っている場合
(7) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第124条に規定する
専修学校、同法第134条第1項に規定する各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学
している場合
(8) 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第15条の6第3項に規定する公共職業能
力開発施設において行う職業訓練若しくは同法第27条第1項に規定する職業能力開発総合
大学校において行う同項に規定する指導員訓練若しくは職業訓練又は職業訓練の実施等に
よる特定求職者の就職の支援に関する法律(平成23年法律第47号)第4条に規定する認定
職業訓練その他の職業訓練を受けている場合
(9) 児童虐待の防止等に関する法律(平成12年法律第82号)第2条に規定する児童虐待を
行っている又は再び行われるおそれがあると認められる場合
(10) 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号)第
1条に規定する配偶者からの暴力により小学校就学前子どもの保育を行うことが困難であ
ると認められる場合
(11) 育児休業をする場合であって、当該保護者の当該育児休業に係る子ども以外の小学校
就学前子どもが特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業(以下「特定教育・保育施設
等」という。)を利用しており、当該育児休業の間に当該特定教育・保育施設等を引き続
き利用することが必要であると認められること。
(12) 前各号に掲げるもののほか、福祉事務所長が認めるもの
(保育必要量の認定)
第4条 保育必要量は、次の各号に掲げる区分とする。
(1) 保育標準時間 1月当たり212時間を超えて292時間まで
(2) 保育短時間 1月当たり212時間まで
(優先利用の事由)
第5条 保育を必要とする子どもが、次の各号のいずれかの事由に該当する場合は、優先的に
保育を行うものとする。
(1) 母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)に規定する配偶者のない女
子で現に児童を扶養している者の世帯及びこれに準ずる父子世帯であること。
(2) 生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による生活扶助を受けている世帯に属し
ていること。
(3) 府令第1条第8号に該当する場合その他社会的養護が必要な状態にあること。
(4) 医師の診断により、障害があると認められた者であること。
(5) 保育を受けようとする保育所等が、兄弟姉妹が現に保育を受け、又は受けようとする
保育所等と同一であること。
(6) 地域型保育事業による保育を受けていること。
(7) 前各号に掲げる事由に類すると福祉事務所長が認める状態にあること。
(支給認定の有効期間)
第6条 支給認定の有効期間は、2号認定の支給認定の効力が生じた日から、小学校就学の始
期に達するまでとする。3号認定の支給認定の効力が生じた日から、満3歳に達する日の前
日までの期間とする。なお、それぞれの支給認定期間は、原則として3年以内とする。ただ
し、別表第1に掲げる事由の期間が短い場合はその期間とする。
(認定の申請等)
第7条 支給認定を受けようとする小学校就学前子どもの保護者は、施設型給付費・地域型保
育給付費等支給認定申請書(様式第1号。以下「申請書」という。)を、福祉事務所長に提
出しなければならない。
2 前項の申請書には、別表第2のそれぞれの区分に応じて書類を添付しなければならない。
ただし、福祉事務所長は当該書類により証明すべき事実を公簿等によって確認することがで
きるときは、当該書類を省略させることができる。
3 第1項の申請書は、特定教育・保育施設等を経由して提出することができる。ただし、当
該施設を現に利用している児童及びその兄弟に限る。
4 特定教育・保育施設等は、関係市町村等との連携に努めるとともに、前2項の申請書の提
出を受けたときは、速やかに、当該申請書を提出した保護者の居住地の市町村に当該申請書
を送付しなければならない。
(調査及び審査)
第8条 福祉事務所長は、申請内容及び保育認定に係る状況を把握するため、申請書及び必要
書類の確認、保護者との面接等により調査等を行う。
(支給認定)
第9条 福祉事務所長は、前条の規定による調査及び審査の結果、法第19条第1項第2号及び
第3号に掲げる小学校就学前子どもに該当すると認められるときは、支給認定を行うものと
する。
2 福祉事務所長は、保育認定を行うときは、別表第3に掲げる事由に応じ、認定区分の認定
を合わせて行うものとする。
(支給認定証の交付)
第10条 福祉事務所長は、支給認定を行ったときは、法第20条第4項の規定により、支給認定
証(様式第2号)を保護者に交付するものとする。
2 福祉事務所長は、支給認定の申請に係る保護者が子どものための教育・保育給付を受ける
資格を有すると認められないときは、法第20条第5項の規定により、支給認定申請却下通知
書(様式第3号)により当該保護者に通知するものとする。
3 第7条第3項又は第4項の規定により特定教育・保育施設等を経由して申請書が提出され
た場合における支給認定証の交付は、当該申請の際に経由した特定教育・保育施設等を経由
して行うことができる。
(保育の入所の手続)
第11条 保育所に入所させようとする児童の保護者は、保育所(園)入所申込書(様式第4号)
に関係書類を添えて提出し、福祉事務所長の承諾を受けなければならない。
2 入所を承諾された児童が、なお引き続き保育の実施を希望する場合は、保護者は、指定さ
れた期間内に保育所(園)入所現況届(様式第5号)を福祉事務所長に提出しなければなら
ない。
3 前2項の保育所(園)入所申込書、保育所(園)入所現況届は、特定教育・保育施設等を
経由して提出することができる。ただし、当該施設を現に利用している児童及びその兄弟に
限る。
(利用調整)
第12条 福祉事務所長は、前条の保育利用の申し込み及び所管する区域に所在する保育所等へ
の利用について他の市区町村長から受けた調整の依頼に対して、豊見城市保育所入所選考に
関する要綱(平成15年豊見城市告示第79号)第2条に基づき、利用調整を行う。
2 前項の規定にかかわらず、他の市区町村の区域に所在する保育所等への利用申し込みを受
けた場合にあっては、福祉事務所長は、これを管轄とする市町村長に対し、利用調整を行う。
(結果通知等)
第13条 福祉事務所長は、第11条の申し込みに基づいて身元その他を調査の上、利用調整の結
果、保育所等における保育を決定した場合は、その児童の保護者に施設利用内定通知書(様
式第6号)及び施設利用契約決定通知書(様式第7号。以下「決定通知書」という。)を交
付する。なお、保育所等における保育を行わないと決定した場合には、その児童の保護者に
施設利用不承諾通知書(様式第8号)を交付する。ただし、途中入所で保育を決定した場合
のみ、決定通知書を交付する。
(保育所長等への通知)
第14条 福祉事務所長は、第12条の規定に基づく利用調整の結果により、対象となる保育所長
等に対して、利用調整の結果を通知し、保育所等において面接する日時を設定する。
2 福祉事務所長は、前項の保育所長等に対して、調整を行った子どもの保育の利用に必要な
限度において、当該申込書及び添付書類の写しを提供するものとする。
(要請)
第15条 福祉事務所長は、第12条の規定に基づく利用調整の結果により、対象となる地域型保
育事業を行う者に対して、利用調整を行った子どもの利用の要請を行う。
2 福祉事務所長は、前項の地域型保育事業を行う者に対して、利用調整を行った子どもの保
育の利用に必要な限度において、当該申込書及び添付書類の写しを提供するものとする。
(利用者負担額に関する事項の通知)
第16条 福祉事務所長は、支給認定を行い、地域型保育事業の保育が決定したときは、当該支
給認定に係る支給認定保護者に対しては、地域型保育施設利用者負担額(保育料)決定通知
書(様式第9号)により、当該支給認定保護者が利用する特定教育・保育施設等に対しては、
別途、当該支給認定保護者の利用者負担額に関する事項をそれぞれ通知するものとする。
(現況の届出)
第17条 支給認定保護者は、毎年、府令第9条に規定する事項を記載した施設型給付費・地域
型保育給付費等支給認定現況届(様式第10号。以下「現況届」という。)及び別表第1のそ
れぞれの事由に応じた添付書類を福祉事務所長に提出しなければならない。
2 前項の現況届は、特定教育・保育施設等を経由して提出することができる。ただし、当該
施設を現に利用している児童及びその兄弟に限る。
(支給認定の変更の認定)
第18条 支給認定保護者は、第3条に規定する支給認定の有効期間内において、次の各号に掲
げる事項に変更する必要が生じたときは、速やかに、支給認定変更届出書(様式第11号。以
下「変更届」という。)に支給認定証を添付して、福祉事務所長に提出しなければならない。
(1) 当該申請を行う保護者の氏名、居住地及び生年月日(保護者が法人であるときは、法
人の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地並びに当該申請に係る小学校就学前子
どもの居住地)
(2) 当該申請に係る小学校就学前子どもの氏名、生年月日及び当該小学校就学前子どもの
保護者との続柄
(3) 届出事項のうち変更が生じた事項とその変更内容
(4) その他必要な事項
2 前項の変更届には、第7条第2項に掲げる書類を添付しなければならない。ただし、福祉
事務所長は、当該書類により証明すべき事実を公簿等によって確認することができるときは、
当該書類を省略させることができる。
3 福祉事務所長は、第1項の規定による申請を受け、当該支給認定保護者の支給認定の変更
の認定を行った場合は、支給認定証に当該変更の認定に係る事項を記載し、これを交付する
ものとする。
4 福祉事務所長は、第1項の規定による申請を受け、当該支給認定保護者の利用者負担額を
変更する必要があると認めるときは、支給認定保護者に対しては、利用者負担額(保育料)
変更通知書(様式第12号)を通知するものとする。
(福祉事務所長の職権により支給認定の変更の認定を行う場合の手続)
第19条 福祉事務所長は、法第23条第4項の規定に基づき支給認定の変更の認定を行おうとす
るときは、支給認定証に当該変更の認定に係る事項を記載し、これを交付するものとし、変
更前の支給認定証の提出を求めるものとする。
(準用等)
第20条 第7条第3項から第5項まで、第10条第3項及び第11条の規定は、法第23条第2項又
は第4項の規定に基づく支給認定の変更の認定について準用する。
2 福祉事務所長は、法第23条第2項又は第4項の規定に基づく支給認定の変更の認定を行っ
た場合には、支給認定証に府令第6条第4号から第6号までに掲げる事項を記載し、これを
返還するものとする。
(支給認定の取消しを行う場合の手続)
第21条 福祉事務所長は、法第24条第1項の規定に基づき支給認定の取消しを行ったときは、
府令第14条第1項に規定する事項を支給認定取消通知書(様式第13号)により支給認定保護
者に通知し、支給認定証の返還を求めるものとする。
2 前項の支給認定保護者の支給認定証が既に福祉事務所長に返還されているときは、福祉事
務所長は、同項の規定にかかわらず、同項の通知に府令第14条第1項第2号及び第3号に掲
げる事項を記載することを要しない。
(支給認定証の再交付)
第22条 福祉事務所長は、支給認定証を破り、汚し、又は失った支給認定保護者から、支給認
定の有効期間内において、支給認定証の再交付の申請があったときは、支給認定証を交付す
るものとする。
2 前項の申請をしようとする支給認定保護者は、支給認定証再交付申請書(様式第14号。以
「再交付申請書」という。)を、福祉事務所長に提出しなければならない。
3 支給認定証を破り、又は汚した場合の前項の申請には、前項の再交付申請書に、その支給
認定証を添付しなければならない。
4 支給認定証の再交付を受けた後、失った支給認定証を発見したときは、速やかにこれを福
祉事務所長に返還しなければならない。
(退所の手続)
第23条 保育児童を退所させようとするときは、退所させようとする月の前月の15日までに退
所届(様式第15号)を福祉事務所長に提出しなければならない。
(保育の実施解除又は出席停止)
第24条 児童又はその保護者が次の各号のいずれかに該当するときは、保育の実施解除又は出
席を停止せることができる。その場合、福祉事務所長は保護者に解約通知書(様式第16号)
を交付する。
(1) 子どもの疾病その他の理由により、3箇月以上の期間全く通所しないとわかったとき。
(2) 保育の実施を必要としなくなったとき。
(3) 申込内容に虚偽等があったとき。
(3) その他保育の継続を不適当と認めたとき。
(補則)
第25条 この要綱に関し必要な事項は、別に定める。
附 則
この要綱は、平成27年4月1日から施行する。
別表第1(第6条関係)
事
1 妊娠・出産
由
期
間
分べん予定日の6週間前の日を含む月初日
から、出生児の月齢が6箇月に達する月の
末日までの期間
2 求職活動(起業の準備も含む) 効力発生日から起算して、90日を限度とし
て経過する日の属する月の末日までの期間
3 就学
効力発生日から起算して、就学が修了する
日の属する月の末日までの期間
4 育児休業する際、既に保育所等 効力発生日から起算して、1年6箇月を限
を利用する兄弟児の継続が必要 度として経過する日の翌日が属する月の末
な場合
日までの期間
5 その他
福祉事務所長が必要と認める期間
別表第2(第7条関係)
事
1 就労
2
3
4
5
6
7
8
9
10
由
添
付
書
類
勤務証明書その他の就労状況を確認できる
書類
妊娠・出産
分べん予定日のわかる書類の写し
疾病・負傷・障害
医師の診断書、精神・身体障害者手帳若し
くは療育手帳の写し
親族の介護・看護
医師の診断書
震災、風水害、火災その他の災 災害を受けたことを確認できる書類
害復旧
求職活動
ハロ-ワ-クカ-ドの写し
起業の準備
自営業農業従事者申立書
就学
在学証明書及び授業日程証明書若しくはカ
リキュラム表の写し
育児休業する際、既に保育所等 勤務証明書(育児休業期間を明記するこ
を利用する兄弟児の継続が必要 と)
な場合
その他
福祉事務所長が必要と認める書類
別表第3(第9条関係)
事
由
1 就労 1月において120時間以上就労
1月において64時間以上120時間
未満就労
2 妊娠・出産
3 疾病・負傷・障害
4 親族の介護・看護
5 震災、風水害、火災その他の災害復旧
6 求職活動(起業の準備も含む)
7 就学
8 児童虐待・DVのおそれ等
9 育児休業する際、既に保育所等を利用
する兄弟児の継続が必要な場合
10 その他
様式第1号
様式第2号
様式第3号
様式第4号
様式第5号
認定区分
保育標準時間
保育短時間
保育標準時間
保育標準時間
保育標準時間
保育標準時間
保育短時間
就労の場合に準ずる
保育標準時間
保育短時間
福祉事務所長が必要と認める区分
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(第7条関係)
支給認定証(第10条関係)
支給認定申請却下通知書(第10条関係)
保育所(園)入所申込書(第11条関係)
保育所(園)入所現況届(第11条関係)
様式第6号
様式第7号
様式第8号
様式第9号
様式第10号
様式第11号
様式第12号
様式第13号
様式第14号
様式第15号
様式第16号
施設利用内定通知書(第13条関係)
施設利用契約決定通知書(第13条関係)
施設利用不承諾通知書(第13条関係)
特定教育・保育施設等利用者負担額(保育料)決定通知書(第16条関係)
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定現況届(第17条関係)
支給認定変更届書(第18条関係)
利用者負担額(保育料)変更通知書(第18条関係)
支給認定取消通知書(第21条関係)
支給認定証再交付申請書(第22条関係)
退所届(第23条関係)
解約通知書(第24条関係)